スタッフブログ 瑞光苑
  • 春の七草をご存知ですか?

    日本に古くから伝わっている七草。
    この七草には、『春の七草』と『秋の七草』があることをご存知ですか?
    『春の七草』とは、以下の七種を指します。
     ・芹(せり)・・・・・・・・・・・・・・・川辺・湿地に生えています。
     ・薺(なずな)・・・・・・・・・・・・・別名:ペンペン草
     ・御形(ごぎょう)・・・・・・・・・・母子草
     ・繁縷(はこべら)・・・・・・・・・小さい白い花。「はこべ」
     ・仏の座(ほとけのざ)・・・・・・正しくは田平子(たびらこ)
     ・菘(すずな)・・・・・・・・・・・・・蕪(かぶ) の異名
     ・蘿蔔(すずしろ)・・・・・・・・・・大根の異名
       ※「仏の座」は、シソ科のホトケノザとは別のものです。
     この七種を正月7日に『七種粥(七種粥)』にして食べると、一年間病気せず、健康で過ごせると言われています。
     この日は、一年の五節句の中の一番初め「人日(じんじつ)」にあたります。中国ではこの日に、邪気を祓うために、7種類の菜が入った吸い物を食べたそうです。この習慣が日本の古くからあった、お正月の最初の子(ね)の日に野山に出て若菜を摘み、それを食べる『若菜摘み』といわれる風習と結びつき、現在の『七草粥』の形になったようです。
     この『七草粥』を食べることは、平安時代から慣例となったようですが、最初は貴族の私的な行事でしたが、室町時代以降になると宮中の儀式に取り入れられるより、江戸時代に入ると、五節句の一つとして、将軍、諸侯が『七草粥』を食べる公式行事が定着し、やがて庶民の間に広まっていきました。ちなみに、当時は「コメ、アワ、キビ、ヒエ、ミノ、ゴマ、アズキ」の7種の穀物の粥を指したようで、鎌倉時代になって、現在の「春の七草」を七草粥の材料になったそうです。
     この風習は、元旦から雑煮やお節の食べ過ぎ、飲み過ぎによる胃腸の疲れを休め、春の光を待ちわびて芽吹く緑黄色野菜の栄養といろいろな薬効を体に取り入れる、先人の優れた知恵ですね。
    ※ 昔の暦には、年だけでなく日にちにも干支がありました。
     『秋の七草』 とは・・・
     『五節句』とは・・・
        興味がある人は調べてみてはいかがですか (^^

  • ISO9001:2000習熟勉強会  〆(・ω・。)メモメモ!

    ISO%95%D7%8B%AD%89%EF%95%97%8Ci.JPG
    ISO9001:2000を取得して定期的に勉強会を実施しています。
    今回は、なぜ様式を改訂するのか(事故報告書は改訂5版になりました)
    など、既存様式の使用方法等の再確認を中心に行ないました。
    ISO9001:2000を認証取得したことにより、
    サービスをご利用いただいている方はもちろんのことサービスを提供している職員も「取得して良かった」と実感できるように日々勉強しています。