• お花  レクリエーション

    こんにちは。
    今日は天気予報に裏切られ、雨が降ってまいりました...
    気持ちもどんよりしてきますが、なんとか乗り切りたいと思います!
    さて昨日の話になりますが、
    空は快晴で雲ひとつない暑い日となりましたね。入居者様には2週間に1度、レクリエーションも兼ねて生け花をしていただいています。
    そのお花たちが館内を着飾ってくれています。
    過去にもブログにレクリエーションの写真を載せていると思いますので、ぜひ検索してみてください。
    今回使用するもので珍しい花がありましたので、ご紹介いたします。
    写真 2015-05-13 12 43 26.jpg
    タイツリソウ(ケマンソウ)
    キレイなハート形の花を咲かせます。
    日本名の由来は、釣竿にぶら下がる鯛に見立てたり、寺院のお堂を飾る装飾品である華鬘(けまん)に似ていることから名づけられたそうです。
    海外では、その形を心臓に見立てることが多いようで、
    英語 「bleedeng heart」(血を流す心臓)
    独語 「tranendes herz」(涙を流す心臓)
    仏語 「coeur-de-jannette」(ジャネットの心臓)、「coeur-de-marie」(マリーの心臓)
    このように呼ばれているようです。
    血や涙を流す心臓も恐ろしいですが、個人名の入った名前はさらに恐怖ですね...。モデルがいるのでは...?
    まったく発想の違う名前で呼ばれている花ですが、4月?6月に咲く人気のある花のようです。
    見た目が可愛らしいので選んでみたのですが、入居者様からも「可愛いね」と好評でした。
    ぜひ本物をご覧になるためにグラートへお越しください。
    また珍しい花を発見したらご報告したいと思います。
    お楽しみに!!

  • まりもちゃん元気です

    こんにちは。
    まだ5月というのに台風が来て、沖縄などは大変な雨風になっています。
    こういうニュースを見ていると、大阪は本当にいいところだなぁと思いますね。台風はほとんどそれてくれるし、雪も交通マヒが起るほど降ることもないし、、、
    我が家の子供などは台風が来ると休校になるので、逸れると怒っていますが (笑)
     
    さて、グラート5階では1年前より「まりも」を飼育?しています。
    なんとなく、なんとなくですが、去年より大きくなった気もしています(笑)
    まりも.jpg
     
     
    かわいい、ちっちゃな金魚鉢にガラスの金魚も泳いでいます。
    ご入居者様にも好評で、テーブルに持ってくると、じーーっと見つめられたり
    かわいいなぁと言って頂いたりしています。
    これからも大切に大切に育てる為、週に一度の水替えをかかさず、温度管理もしっかりがんばります!

  • фいろり亭ф

    こんにちは。
    昨日のグラート大今里でのイベントは、『いろり亭』さんにお越しいただき「落語紙芝居」を披露していただきました。
    写真 2015-05-09 14 18 08.jpg
    グラート大今里では『いろり亭』さんには大変お世話になっており、過去にも何度もお越しいただいています。
    昨年度にはハンドマッサージ等を実施していただきました。
    写真 2015-05-09 14 18 53.jpg
    今回はその名の通り『落語の内容を紙芝居へ落とし込んだもの』となります。
    演者の北川氏が一人何役もこなし、物語が進んでまいります。会話の流れや声質を変えて演じているのを見ているだけで、スゴイの一言です。
    入居者様も半数以上の方が参加してくださり大盛況で終わりました。
    写真 2015-05-09 14 19 04.jpg
    次回は8月にお越しいただく予定です。
    皆様もぜひグラート大今里に来て『いろり亭』さんのイベントに参加してみませんか?
    ショートステイや体験入居といった1泊2日からのサービスも実施中です。
    お気軽にお問合せください。お待ちしております。

  • 人生のターニングポイント

    こんにちわ。
    今回は、入居者様の人生の中でもとても重要な日となった思い出を振り返ってみます。
    ?.JPG
    こちらは結婚式です。最愛の人となるご主人様との記念の日。スタッフの「おキレイですね。」という言葉に少し照れていらっしゃいました。
    お次は...
    ?.JPG
    経営されておられた化粧品店での1枚です。
    ご本人様はとてもお肌の艶が良く、若いころよりお手入れをしてきたと話されていました。
    高齢者に携わる仕事を始めて数年が経ちましたが、今までの方も含めて肌年齢はダントツのNo.1です!若い人にも引けを取りません!!
    このように入居者様とは色々なお話をさせていただきますが、思い出話をするときの表情はとても穏やかで良い笑顔でした。
    入居者様の体験談をお聞きする機会は多く、その貴重なお話を聞けるだけでとても勉強になります。
    楽しい思い出も、そうでない思い出も、すべてを経験されてこられた人生の大先輩。
    これからもよろしくお願いいたします!!m(__)m

  • ☆端午の節句☆

    本日、5月5日はこども(男の子)の日!!というのは日本国民であれば常識ですよね。。。
    あまり詳しく考えたことがなかったため、この機会に『端午の節句』とはなにか?を少し調べてみました。
    写真 2015-05-05 15 55 32.jpg
    昔は、菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)を 軒先にさして、邪気を払う日だったと言われています。
    それが江戸時代以降、男の子の節句とされ、武家では甲冑、のぼりを飾るのを真似て町人のあいだにも武者人形や鯉のぼりを飾るようになったようです。
    この日はちまきを食べたり、柏餅を食べたりしてお祝いします。
    菖蒲を軒に飾るかつての風習は、菖蒲湯につかる風習として現在にも残っているようです。
    ん?、細かく調べていくと難しい話が多くなってきて頭が爆発してしまいそうなのでここらへんでストップします。
    入居者様には、職員と一緒に鯉のぼりを作成していただきました。皆様のお部屋に飾っていただけるとありがたいです。
    DSCF8700 - コピー.JPG
    DSCF8710.JPG
    作成後は柏餅を食べて、邪気を払ってやりました!!これで皆様も健康第一!!
    今年も元気で暑い季節を乗り越えていってくれることでしょう。
    日本の文化は歴史があって奥が深いものばかりですね。
    今後も行事やイベントに注力してまいります。
    こんな楽しみが待っているグラート大今里にぜひお越しください。
    お待ちしております。