慶生会の取り組み
  • 【生野区・北巽地域】冬の北巽花火大会開催

    季節外れの花火大会が、北巽地域で行われました。

    夏祭りが、コロナウイルス第7波により中止となり花火大会だけは開催したいという実行委員会の思いが強く、実行委員会をさらに積み重ねて実現しました。

    予想していた人数をさらに越え、参加者と従事者を合わせると800人にもなる大イベントとなりました。

    感染症対策はしっかりと行い、一方通行。検温とマスク着用は継続。申し込みは地域内に貼ったチラシのQRコードを読み取ってもらい受付を行うようにしました。

    大阪市からの指示により「大声エリア」を設けても良いとの事で、参加した子供たちにはさらに見やすい場所を提供。

    みんな1発目の花火が上がると大歓声!久しぶりに聞く子供たちの歓声。

    次から次へと打ちあがる花火に、歓声の連続でした。

    連続で上がる打ち上げ花火

    今回は実行委員として、慶生会地域コーディネーターとして関わらせて頂き、立て看板には「社会福祉法人 慶生会」とも入れて頂きました。

    普段関わりのある高齢者の方と、子供さんが同じ場所で歓声を上げて喜んでる姿を見る事が出来る行事は、本来の地域の形であると感じました。

    また、生野区役所や地域の各団体・企業さんとの連携によりとても素敵なイベントに関われた事で、地域貢献できたのかと嬉しく思います。

    翌日は、早朝より会場となった小学校のゴミ拾いをして、子供たちを迎えました。

    慶生会地域コーディネーター   古賀

  • 【生野区・巽東地域】  にこにこ教室・わかば保育園との交流

    雲一つない秋空の中、皆さんが待ちに待ったわかば保育園との交流会です。

    昨年より、会館ではなくわかば保育園さんの方にお邪魔しに行くという形になりました。

    会館の前で集合して、みんなで揃って歩いて行きました。

    今日の主役は3歳児さん。

    みんなが「わぁ来てくれた~」「おじいちゃん~!おばあちゃ~ん!」なんて声をかけてくれ手を振って応えておられました。

    みんなのお顔は「にこにこ教室」とあってにっこにこ(#^^#)

    小さな園児さんが一生懸命歌ったり踊ったり・・・

    ゲストの皆さんも一緒に体を動かしていました。

    園児さん手作りの首飾りを頂き、園児さんにはアンパンマンのパズルをプレゼントさせて頂きました。

    子供たちは一人一人に配られたパズルを、とっても嬉しそうに眺めてました。

    帰り道に「よかったね~ 10歳くらい若返ったね。」と話すと、「何言うてんのよ。3歳児に戻ったわよ」と(笑)

    みんなに「戻りすぎやろ~」と言われながら、笑いが起こっていました。

    コロナ禍にもかかわらず、このような機会を作ってくださったわかば保育園の園長先生ならびに教職員の先生方、本当にありがとうございました。

       慶生会地域コーディネーター  古賀

  • 【東成区・今里地域】今里歌のプロムナード開催

    秋晴れの日曜日。今里公民館に昭和の歌声が響き渡りました。

    プロムナードとは「散歩道」という意味があるそうです。

    慶生会の名前もチラシに入れて頂き、企画から講師の手配までのお手伝いをさせて頂きました。

    「お客さん来るかなぁ?」と心配されていましたが、次から次へと「楽しみにしてたよ」と公民館に集まって来られました。

    松井恵子先生をお招きして、ピアノを弾きながらたくさんの昭和歌謡を披露して頂き、みんなで楽しい時間を過ごしました。

    先生の前には「後期高齢者バンド」という事で、オカリナとウクレレ&鉄琴の演奏。

    みなさん一生懸命練習した曲を披露しました。後期高齢者でもできる事はまだまだたくさんあるという事の証明のように、いきいきと演奏されていました。

    昭和歌謡では「懐かしいわぁ~」と昔を懐かしく思い出される方がたくさんおられ、口ずさんでおられ、歌って大事なんだなぁと強く感じました。途中は何だか疲れた感じの高校生も登場(#^^#)

    帰りは皆さん嬉しそうな表情でお帰りになられ、日曜日のステキなひとときでした。

                 慶生会地域コーディネーター 古賀 

  • 【東成区・宝栄地域】宝栄くらぶ・味噌玉づくり

    今月の宝栄くらぶのプログラムは「作ってみよう!ポリ袋で炊き込みご飯と蒸しケーキ・乾物セットと味噌玉」ということで、管理栄養士の清水春恵先生プレゼンツです。

    共食は残念ながら出来ませんが、みんなで一緒に楽しみながら調理を行いました。

    出来上がった味噌玉は、お家に持って帰ってお湯を注ぐだけ!の方式。

    普段の食卓にも、いざという時の防災食にも役立つレシピでした。

    「アイラップ」という袋が役に立つんですよね!

    これはお家に1つ購入しておけば、いざという時に安心です。

    講座前には、社協や包括からのお手伝いが有り、みんなでわいわい言いながらの準備も楽しい時間でした。