
-
安田地区にて健康教室を開催しました。
大阪市鶴見区の茨田北公民館にて健康教室を開催いたしました。
慶生会では、安田地区の老人会『喜楽会』の方を対象に、毎月第2水曜日で健康教室を開催しています。
本日は、『サランラップの芯を使った体操』と日常生活で使用している『靴に関する講話』を実施しました。
体操の1コマです。
サランラップの芯は、慶生会より体操を紹介してから、地域の方にとってもおなじみのアイテムとなりました。
サランラップの芯は、身体の筋肉をほぐして血行を良くしたり、身体をのばしたり、多くの使い方がございます。
健康教室参加者は「気持ちいい」と体操の合間に言っておられます。
靴に関する講話の1コマです。
参加された方皆さんは、靴のサイズに関しては意識をしておられるとの事でしたが、履き方までは意識しておられない方が多くおられました。実際に正しい方法を実践してもらうと「全然違う」という声が上がっていました。
靴は転倒等の事故を防ぐうえでも、関節痛等のけがを防ぐうえでも、非常に大切なものになります。
このブログを読まれた方は、今はいている靴が本当に自分に合っているのか確認していただけたらと思います。
◎靴を履くときのコツ
靴に足を通したら、かかとを『コンコン』とします。
かかとがしっかりと靴にあったら、マジックテープを止める、靴ひもを結ぶということを行います。
たったこれだけで、靴が足にしっかりとフィットします。
出かける際はぜひ、かかとを『コンコン』を忘れないでください。(笑)
この喜楽会は、会長さんをはじめ、役員さんを中心として、和気あいあいと活動をされています。
みなさまの健康作りの手助けとなれるよう今後も活動していきたいと思います。
-
楠公地区『ひまわり会サロン』に参加いたしました
四條畷市の楠公地区では、区長さん・民生委員さん・校区福祉委員さんを中心に第1水曜日にサロンが開催されています。
この『ふれあい会サロン』では、野外活動等の季節行事、レクリエーションや体操など、1年間を通して様々な計画が立てられています。
また、大阪府警察本部による防犯研修など、外部の方による研修会も行われています。
◎今月の活動
七夕の飾りつけ
みなさん、自身の健康のことやこれからの生活に込めた願いなどを短冊に書いていました。
折り紙での飾りづくりでは、「難しいな。」と話されながらも、グループ内で教えあっていました。
慶生会では、この楠公地区『ひまわり会サロン』にて、健康や生活上の情報提供と健康体操、レクリエーションの実施をしています。
本日は、『交通安全に関する情報提供』と『頭を使って行う体操』を実施しました。
◎交通安全に関する情報提供
自転車走行時のルールや歩行時の注意点を、改めてサロン参加者と確認するとともに、自分自身の行動を振り返ってもらいました。
商店街が近くにあり、人・自転車がすれ違う機会が多い地区でもあるため、事故の予防につながればと思っております。
◎頭を使って行う体操
? 準備運動として、サランラップの芯を使って体の筋肉をほぐす・伸ばす
? ステップを踏みながら「1・2・3・4、2・2・3・4、...」と声を出す
? ?を実施する際に、「4の部分では声を出さないで手を叩く」
例) 1・2・3・パン(手を叩く)
? ?と同様の動作で、「手を叩く数字を入れ替える」
? ?と同様の動きで、「声を出さずに手を叩く数字を増やす」
例) 1・パン(手を叩く)・3・パン(手を叩く)
? ?と同じ動作で、「さらに数字を入れ替える」
みなさん体の疲労だけでなく、頭の疲労も感じている様子でしたが、「楽しかった」という声もあがっていました。
認知症予防のための運動を実施しましたが、みなさんが真剣に、そして何よりも楽しんで実践されるその姿は本当に素晴らしかったと思います。
今後も『ふれあい会サロン』の力になれるよう取り組んでいきたいと思います。
-
【東住吉区・東田辺地区】 平成26年度(下期) 料理プログラムに共催させていただきました
(東住吉区・東田辺地区)はつらつ脳活性化元気アップ事業との共催で、平成26年11月?
平成27年2月の期間に 計4回 『男性料理教室』を開催しました。■開催日:平成26年 11/12, 12/10, 平成27年 1/14, 2/25 (計4回)
(平成26年10/8には、食推協様による栄養指導・調理が行われています。)■参加者:(地域)7名(応募人数を限定)、"元気アップ らっく楽"メンハ゛ー
慶生会職員■開催場所:(東住吉区)東田辺会館
■メニュー :
平成26年 11/12(水) 焼き魚、豚汁、ホウレンソウの胡麻和え
12/10(水) とりささみの筑前煮、春巻き
平成27年 1/14(水) ハンバーグ、もやしの和え物、ポテトサラダ、大根のゆず風味
2/25(水) ビーフシチュー、カンカンサラタ゛、前菜三種■調理の様子
さて、参加された皆さん それぞれ分担を
決めて調理開始です。料理のプロである女性陣のご指導のもと、
調理がどんどん進んでゆきます。
材料の調理(切り方など)で分からない
ことがあれば、その場で質問して即解決
です。調理が終われば、お楽しみの試食会。
大きさ・形はさまざまですが、とにかく
美味しくいただきました。平成27年1月14日のハンバーグも
とても美味しかったです(写真)。
本当にお腹一杯になりました。■平成27年度の予定
平成27年度も、『男性料理教室』開催が決定しました。 平成26年度と同様に参加者の方々には
楽しく参加いただく中で、一人で調理できるようサポートさせていただきます。<開催予定日>
平成27年 11月25日(水)
12月16日(水)
平成28年 1月27日(水)
(平成27年10月28日(水)は、食推協様による栄養指導・調理が行われる予定です) -
【東住吉区・東田辺地区】『認知症予防シンポジウム』開催しました(2015-2/12)
東住吉区で既に12年目に入った「だいじょうぶネット」を中心に、平成26年度より
開始した「認知症予防プログラム(コグニサイス゛)」「男の料理プログラム」の活動
状況を、今回の『認知症予防シンポジウム』を通して多くの方にご紹介させていた
だきました。社会資源としての支援活動状況をご理解いただき、お困りの方への一助とならん
ことを期待しています。_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1.「だいじょうぶネット」活動状況報告
1)地域紹介・「だいじょうぶネット」発足の背景
大阪市東住吉区東田辺地域は、大阪市内でも有数の商店街がある地域で、もと
もと高齢者福祉や児童福祉等にも熱心に取り組んでいる地域です。 近頃は、
地域住民から寄せられる認知症介護に関する相談が増えてきているのが実状で、
それに対し地域としても積極的に取り組んでゆきたいとの熱い思いを抱いています。
そのような中、今回ご紹介する「認知症について考える会(だいじょうぶネット)」が
発足し運営されて来ました。2)「だいじょうぶネット」の概要と変遷
平成15年11月、地域発の「認知症について考える会(だいじょうぶネット)
毎月第4木曜日開催」が発足しました。 地域住民のための認知症啓発・家族
介護者支援のための小さな組織が誕生しました。 月1回、地域の中心部に
位置する公立小学校PTA教室にて開催しています。
開催目的は、・地域で、認知症の人やその家族を支えるネットワークづくり(人材育成)
・家族介護者の駆け込める場づくりです。
平成19年4月、「だいじょうぶネット」の活動を充実させる目的で新たに「だいじょうぶ
ネットケアプラス(毎月 第2木曜日開催)」を発足させました。
開催目的は、・地域住民と共に、認知症ケアに貢献できるケア専門員および地域ボラン
ティアの育成(人材育成)
・ケアする人のケア(ケアする人が悩みに打ちひしがれて、燃え尽きない
ようにするための場の提供としており、これに伴い「だいじょうぶネット」は家族介護者への支援の場としてい
ます。平成20年4月、「だいじょうぶネット ケアプラス」の活動を更に充実させるため、
平成15年から開催してきた間に築かれたネットワークをもとに、「だいじょうぶネット」
サポーターを創設し「だいじょうぶネット」にて認知症のご家族を介護している方々へ
のサポート続けて来ております。平成26年度12月には、東住吉区キャラハ゛ンメイト養成講座の普及に伴い
「だいじょうぶネット ケアプラス」の活動を一旦休止しましたが、「だいじょうぶネット」
は、東住吉区の貴重な社会資源として毎月第4木曜日に継続して開催している状況
です。3)「だいじょうぶネット」のご報告
今回の「認知症予防シンポジウム」では、実際に奥様を介護された方より実体験を
通じて「だいじょうぶネット」による地域支援の重要性についてご報告いただきました。
介護する中で、なかなか相談しにくいことも有ります。 お困りごとをお持ちの方々には
気軽に参加いただければと考えております。「だいじょうぶネット」
活動状況報告の様子_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
2.「認知症予防プログラム(コグニサイス゛)」のご報告
東田辺地区で平成26年6月より開始した「コグニサイス゛(ウオーキンク゛プログラム)
の活動状況を報告させていただきました。
特に、昨年12月に見学・体験させていただきました「愛知県大府市での市民による
自主活動」に関する報告では、前日に毎日放送でも取り上げていたこともあり、出席者
の皆様には強く関心を持っていただけました。
約半年のプログラム参加により、脳機能(5?Cog)・IADL・体力(ロコモチェック)での
評価にて改善された実績が出ていることも報告させていただきました。「認知症予防プログラム」
(コグニサイス゛)発表の
様子_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
2.「男の料理プログラム」のご報告
計4回「男の料理プログラム」に協賛の形で参画させていただき、男性参加者の皆様
自ら下ごしらえ・調理・試食を体験していただきました。
参加者の中には、ご自宅で料理を再現される方もおられました
。
今回は、時間の限られた中で調理・試食を行いましたので、「味付け」をどうしたらよい
かなど今後の改善点も有りましたが、この点は次回以降に反映させていただければと
考えております。発表の様子
これからも多くの方々に活動状況を知っていただき、社会資源としての支援活動状況を
ご理解いだく中で、お困りの方への一助となれば考えております。 -
コグニサイス゛ カラーラダーを使った活動の動画をアップします
愛知県大府市で見学した認知症予防プログラム活動の内容を取り入れ、地域支援活動を
続けていますが、今回 動画で様子をご覧いただければと思います。
皆で楽しく行う面白さがあり、平成27年度も継続して進めてゆきたいと考えています。慶生会による地域支援活動状況はブログでもご紹介しています。 以下URLを参照ください。