
-
東成区キャラバンメイト連絡会
暑い(ノД`)・゜・。しか言葉が出てこないほどの暑さですが、
皆さんお変わりないでしょうか?慶生会地域コーディネーター 古賀です。
平成30年7月19日(木)東成区のキャラバンメイト連絡会に参加しております。
認知症サポーター養成講座開催報告から始まり、今後の動きについてを話し合いました。
議題は12月に行われる予定の、相生中学校1年生、2年生対象養成講座について内容をどのようにするか。
7月から始まる「地域連続講座」東成区の11地区をそれぞれ『介護予防』『認知症についての理解』『在宅医療・介護』というテーマで3回の連続講座を行っていく予定です。
その中で、『認知症についての理解』をキャラバンメイト連絡会でお手伝いしていく予定です。 -
北巽食事サービス
うだるような暑さが続いておりますが、皆さまお変わりございませんか?
慶生会地域コーディネーター 古賀 です。
平成30年7月12日(木)北巽の食事サービスへ参加させて頂きました。
気温36度という中でも、みなさん元気にお集まりになられました。巽東から引っ越しをされ、北巽にお越しになった方もすっかり馴染んでおられ
今までと変わらぬ笑顔だったので安心しました。お味噌汁の中にお素麺が入っており、「美味しいわぁ~」と召し上がられました。
今月は、慶生会がレクの担当という事だったので・・・
「ローソン」や「セブンイレブン」普段何気なく見ている看板を思い出して
書いてもらうというゲームをさせて頂きました。
皆さん「見たら分かるけど・・青やったよね?」「何か牛乳瓶みないなん書いてなかった?」
と、あやふやな記憶を集めて・・・意識をあげることが認知症予防にもつながることをお話させていただき、「帰り見てみるわ」と
笑顔でお帰りになられました。来月の食事サービスはお休みです。次回は9月13日(木)となります。
-
宝栄「ふれあい喫茶サロン」
寝苦しい夜が続いておりますが、お元気でお過ごしでしょうか?
慶生会地域コーディネーターの古賀です。
平成30年7月18日(水)東成区宝栄地域のふれあい喫茶サロンにて、ベルコさんと共同で
イベントのお手伝いに行ってきました。慶生会からは、恒例の「手作りカレンダー」8月は『金魚』の折り紙。
数日前より、金魚の準備を行い・・・80匹ほど折りました。
いつもは自分たちで折って頂くのですが、時間の都合上今回はお手伝い。
皆さん、カレンダーの台紙に好きな色の金魚を選び、水草を書いたりされていました。好みのビーズを選び、みんな一生懸命穴に通しておられました。
この世に一つしかないブレスレットが出来上がり、みなさん腕に飾って帰られました。サロンが終わった後、「あんたら私らにこんだけの事してくれて、慶生会やベルコの
宣伝したらええのに~ チラシとか配ったらええねん!」とお声かけてくださいました。
「さすが大阪のおばちゃん(^^♪」
互恵関係であるべき・・と心配して下さったのでしょうね。非常に有り難く思いました。
でも、「慶生会の人やろ?」としっかり認識して頂けてることが、まずは目的達成の
第一歩なんですよね(#^^#)人と人との繋がりって本当に面白いものだと感じ、これからもたくさんの繋がりを
築いて行きます。 -
北巽百歳体操
毎日毎日、「暑い~」という言葉しか出ないですね。
体温より高い気温が続いておりますが、皆様お変わりないでしょうか?慶生会地域コーディネーターの古賀です。
平成30年7月13日(金)北巽百歳体操が開催されました。
参加人数が多く、2部制に変更した初日は大雨の為、2部の方はゼロでした。
今日はどうなるやら・・・と、心配しておりましたが、1部が28名、2部が8名の方の
参加がありました。この2部制がうまく軌道に乗ればいいなぁと思っております。
(今は2部が空いていて
北巽の百歳体操が始まり、1か月が経ちました。
最初は人が集まるのか・・・PTの先生が来なくなるとどうなるのか・・・など
不安だらけでしたが、順調に皆様自分の体の事を考えて参加して下さっています(^^♪「週1回やけど足の上りが軽くなったわぁ~」という声が聞けたので、スタッフ大喜び!
小さい事の継続でも成果が表れる・・という喜びを感じて頂けて嬉しく思いました。 -
7月11日(水)安田サロン
今日の安田サロンは、理学療法士の高濱が担当させて頂きました。
はじめに夏バテ対策のお話。良質のたんぱく質を十分に補給し、ビールや清涼飲料水の飲みすぎに注意しましょうとのこと。
良質なたんぱく質としては、ゆで卵・牛乳・豆乳・ヨーグルト・いわし・納豆などが上がっていました。
続いて、足を冷えから守る体操。夏はクーラーの中にいることが多く、足が冷えている人・こむら返りをよく起こす人がおられます。
それを予防する体操として、つま先を動かす運動を行いました。テレビでも取りあげられていますが、貧乏ゆすりが効果的です。
ふくらはぎをゆっくりゆっくりほぐしていくことも大切です。両手の手の平を合わせて、母子球をこすることにより手が温かくなります。その手を目の上に乗せて目を温めると、目がスッキリします。最初と最後に皆さん一緒に行いました。