スタッフブログ 称揚苑
  • 【東成区 称揚苑】3階青緑ユニット お正月

    こんにちは!

    お正月の様子をご紹介します!

    お昼ご飯はお重に入ったおせちです☆

    「豪華やねえ!」

    「昔は自分でも作ったんやで。」とお話に花が咲きました。

    にぎやかな1年の始まりとなりました。

    本年もどうぞよろしくお願いいたします★

  • 【東成区 称揚苑】3階青緑ユニット 年賀状

    こんにちは!

    寒さが厳しくなってきましたが体調はいかがでしょうか。

    年末に年賀状を書いた際の様子をご紹介します。

    「なんて書こうかな?」

    「ちょっと手本見せて~」と

    皆様、悩みながら真剣に書いてくださいました☆

  • 【東成区 称揚苑】1月7日★七草粥★

    こんにちは!1月7日の朝食は、七草粥を提供いたしました。
    七草粥には、無病息災、豊作を願う風習や胃を休める効果があるといわれています。

    七草粥の七草は「春の七草」をさしています。
    せり…水辺の山菜で香りが良く、食欲を増進させる効果があります。
    なずな…ペンペン草。江戸時代では定番の食材だったそうです。
    ごぎょう…母子草。風邪予防や解熱に効果があります。
    はこべら…目に良いとされるビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなったそうです。
    ほとけのざ…タビラコ。たんぽぽに似ており、食物繊維が豊富です。
    すずな…蕪。ビタミン類が豊富です。
    すずしろ…大根。消化を助け、風邪の予防にもいいとされています。

    皆様もぜひ、七草粥を召しあがってくださいね(^^)/
    お正月で沢山食べたり飲んだりした胃腸を休ませ、身体を労りましょう!

  • 【東成区 称揚苑】1月1日お正月メニュー

    皆様新年あけましておめでとうございます!栄養士です。

    1月1日元旦に提供したメニューをご紹介いたします。

    朝食は、普段お粥を提供していますが、元日の朝はお雑煮を提供しました。

    関西風の白味噌仕立てのお雑煮です。

    本物のお餅は入れられませんが、やわらかいお餅の商品を入れてお餅感を出しています☆

    お昼ご飯は、お節をお重で提供しました。

    品数が多く、いつもより量もかなり多いですが、「縁起がいいね!」と皆様たくさん召しあがってくださいました☺

    お重の周りの折り紙は、毎年恒例の折り紙ダルマです。今年はヘビ年ということでヘビだるまに挑戦しましたが、

    ヘビに見えますでしょうか...??

    へびダルマもお重に添えて提供しました。お部屋の表札に貼ってくださるユニットもあれば、

    箸置きになっているユニットもありました(笑)

    皆様に喜んでいただけてよかったです☆

    今年も満足いただけるお食事を提供できるよう、厨房一同努めてまいります。

    またお食事やレクリエーションのご様子もブログで発信させていただきますので

    今後ともよろしくお願いいたします☺

  • 【東成区 称揚苑】 4階赤黄ユニット 12月26日 『ケーキレクレーション』

    一日遅れのクリスマス

    今年は能登の地震にはじまり、災害などによって困った人も多かったでしょう。世界中の困った人たちを笑顔にするため

    サンタさんも忙しかったのかもしれません。

    私たちのユニットへは一日遅れて素敵なケーキが届きました。

    真っ白なクリームの中にビスケットをサンドした特製ケーキです。栄養士さんの手作りリンゴジャムを添えていただきます。

    さっそく利用者様に協力していただきケーキを切り分けていきました。

    栄養士さんに手伝っていただき慎重に切り分けています。

    笑顔いっぱいで切り分けてます。

    真っ白なケーキを上手にみんなで切り分けました。

    笑顔いっぱいでケーキを頂きました。一緒に添えられたリンゴのジャムが良いアクセントです。

    ポーズを決めてご機嫌です。

    ツリーを眺めながらのおやつタイムです。

    カメラを前にちょっと緊張気味でしょうか?

    カメラ目線ばっちりです。

    いつも笑顔ですが、カメラの前では真剣なまなざしです。

    早く食べたい!待ちきれないようですね。

    皆さん個性あふれる表情を見せていただけました。