2016年5月18日
2階より おりがみ
こんにちは2階です。
先日ご利用者様たちとおりがみを折りました。



皆様「なに折ろうかな?」、「やっこさん折るわ?」等楽しそうにされておりました。

結果皆様たくさん折って頂いて、やっこさんや紙飛行機や財布等作って頂きました。
また機会がある時にさせて頂こうと思います。
以上2階でした。
2016年5月21日
塗り絵
こんにちは!2階です。
先日、皆さんと一緒に塗り絵をしました。






皆さん真剣な表情で「ここは、何色にしようかな」 「もう1枚ちょうだい」と丁寧に取り組まれていました。
また機会があればやりたいです!以上2階でした。
2016年5月24日
手作りおやつ「よもぎ蒸しパン」
本日は、手作りおやつで「よもぎの蒸しパン」を提供いたしました(^o^)
生地にはよもぎ粉をたくさん練りこんでいます!

そして中身は↓

あんこ入りです!!
皆様、「ふわふわで美味しい!」「あんこ入ってる!」と喜んでいただけた様子でした!(^^)!
2016年5月25日
季節のお重
本日の昼食は季節のお重でした(^^)
季節のお重は月に1回提供させていただいており、楽しみにされている方がたくさんいらっしゃいます!

メニューは、
・ご飯
・鰹のたたき
・松風焼き
・抹茶あずきかのこ
・白菜のお浸し
・グリーンピースの卵とじ
・季節の果物
・清汁
・漬物
「今日はごちそうやね。」「鰹のたたき美味しい。」など、とても好評で、
いつもより品数も多かったですが、皆様たくさん召し上がられていました(*^_^*)
2016年5月29日
本日の昼食です。
今日のお昼は『他人丼』です。
牛と卵は親子ではないので、他人丼と言うらしいです。
丼はおかずとご飯が一緒に食べられるので、食べやすいと人気のメニューです。(^ ^)
その他は大学芋、キャベツのお浸し、味噌汁、漬物となっております。

2016年6月 8日
本日の夕食(^^)/
本日の夕食を紹介させていただきます。
本日のお品書き
・ご飯
・きのことひじきの花しゅうまい
・さつま揚げの炒め物
・白菜の胡麻酢和え
・漬物
栄養ポイント!
ひじきは鉄分の他にカルシウムや食物繊維も豊富に含まれています。
料理の中に少し混ぜるだけでも手軽に栄養UPになります。(^ ^)

2016年6月 9日
手作りおやつ「ブルーベリーのヨーグルトケーキ」
本日は手作りおやつで「ブルーベリーのヨーグルトケーキ」を提供させていただきました。
水切りしたヨーグルトと、ブルーベリーをたっぷりと使っております(*^_^*)
さっぱりとした味で、これからの季節にぴったりのケーキとなりました!

☆栄養ポイント☆
ヨーグルトは一晩しっかり水切りすることで、さっぱりとしたクリームチーズのような食感になります。
また、水切りしたときに出る水にも栄養成分が豊富に含まれており、お肉をやわらかくする効果などがあります。
水切りヨーグルトは簡単に作ることができるので、皆様試してみてくださいね!
2016年6月14日
2階☆ホットケーキ作り☆
こんにちは。2階です!
本日は調理レクリエーションでご利用者様とホットケーキを作りました☆★

トッピング用の果物を、ご利用者様に切って頂き...

生地を混ぜて、まぜて...



焼きあがった生地に、切った果物やクリームをトッピングしてできました!



皆様出来上がったホットケーキを、「美味しいなぁ」「やっぱりチョコレートは合うわぁ」
など仰られて嬉しそうに頬張っておられました。
また作りましょうね♪♪
以上、2階からでした。
2016年6月12日
本日の昼食(^^)
暑い日が続いています。こんな時期は食欲も低下しがちになりますよね。
そんな時はひやっと冷たい『冷やし中華』はいかがでしょう?
ということで、今日のお昼は『冷やし中華』です。
皆様、『もうこんな季節やねんね』と召し上がられていました。
しっかり食べて暑さに負けない身体を作りましょう。(^ ^)/
本日のメニュー
・若布ご飯
・冷やし中華
・青梗菜のオイスター炒め
・きな粉プリン
・中華スープ

栄養ポイント!
具材がたっぷりの冷やし中華は炭水化物(麺)、タンパク質(卵、ツナ)、脂質(ごま油)、野菜
が一度に摂れるので食欲が低下しがちな暑い時期におすすめ献立です。
2016年6月13日
本日の昼食(^^)
本日の昼食は新メニュー『白身魚の磯辺揚げ』です。
白身魚を青海苔入りの衣で上げてみました。
磯の風味がふわっと香る一品です。
●本日の献立●
・ご飯
・白身魚の磯辺揚げ
・キャベツの煮浸し
・ミルク羊羹
・味噌汁
・漬物

栄養ポイント!
青海苔にはカルシウム、マグネシウムの他、糖質をエネルギーに変えるビタミンB1,
細胞の新陳代謝に関わるB2などが含まれています。いろいろな料理に加えて栄養UPを!