スタッフブログ 清揚苑
  • ∬熱中症・脱水症予防の1つとして∬

    こんにちは!!
    慶生会庄内ケアプランセンターの宮城です。
    そろそろ本格的に暑くなってき、熱中症・脱水症に気をつける時期がきました。
    その対策の一環として今年度より各担当の【独居のご利用者】【高齢者世帯のご利用者】
    等を対象に『経口補水液※OS-1』や『総合栄養飲料』を用意し今月より訪問時に無料に
    て配布していきます。

    今後も夏季の間はこの活動を継続し、熱中症・脱水症対策に努めていきます。
    IMG_2438.JPGのサムネール画像
    IMG_2439.JPG

  • 小規模多機能 清揚苑で、いちご狩りに行ってきました。

    こんにちは。小規模多機能清揚苑の松本です。
    今回は、いちご狩りのご様子をご報告致します。
    とは、いっても、コロナ禍の昨今、どこにも行けず、ご利用者様も
    ご自宅からは買い物や病院受診ぐらいしか出ておらず、ストレスが
    溜まる日々が続いておられました。
    今まではすぐに、今日はいい天気だと言えば、公園に皆で行ったり、
    催し物があれば、出かけたり、気軽に外出レクを行っておりました。
    しかし、コロナ禍以降、外出は一切しておらず、皆さんも、ストレス
    が溜まる思いをされていたかと思います。
    ですので今回はいちご狩りに出発!!!
    と、数歩、歩いて到着!(近っっ!!)
    山田、石原いちご狩り様子.png大島、石原ピースいちご狩り様子.png
    苑内にわずかではござますが、野菜などを栽培しております。
    その中に今回はいちごを植えて頂き、少しですが、いちご狩りを
    行いました。(苑内農園でした。)
    いちご狩りのいちごアップ.pngいちご狩り集合写真.png
    天気も良い一日で、いちご狩りには最適な一日でした。
    皆さんもいちご狩りを楽しまれ、おやつに少し足して、頂きました。
    気分転換の一日でした。

  • グループホーム清揚苑とは?

    こんにちわ!グループホーム職員の田村です。
    遅ばせながら・・・清揚苑各部署の記事でも紹介させていただいておりますが、令和3年4月より「グループホーム サラージュ豊中」から「グループホーム 清揚苑」と名称変更を致しました。
    ※名称変更の経緯は、5/4の後藤の記事をご覧いただけると幸いです。
    改めて、入居者様・ご家族様・一緒に働く職員、そして地域の皆様に「ここに清揚苑があってよかった」と思っていただけるサービスを目指して精進して参ります。どうぞ宜しくお願いします。

  • 6月の壁画制作の取り組みについて

    ブログの担当をさせて頂く濵田梨紗です。
    清揚苑デイサービスはこんなことをしているんだとブログを見て、伝えることができるようにと思っています。
    ブログ?.JPGブログ?.JPG
    利用者様から昼食の時「ちょっと漬物があったら、もっとおいしく食べれるのに」とたくさんのご要望がございました。
    満足しておいしいと思って召し上がって下さることが食生活の中でとても大事なことなので5月から昼食に2種類選択できるように提供することになりました。ほとんどの利用者様は2種類とも選ばれ、喜んで頂いています。
    ブログ?.JPGブログ?.JPG
    毎月の壁画の取り組みは一人一人が制作できるように単純な物から細かい物等パターンを10項目を考え提供させて頂いています。
    6月の壁面制作では最終段階に入ってきました。皆様、手際良く作制して下さり、着々と完成に近づいております。
    ブログ?.JPG
    6月といえば梅雨のイメージが強いですがどんな作品ができるのでしょうか!?
    次回のブログでご報告させていただきます。

  • 幾久しく

    お世話になっております。特養スタッフの後藤です。
    清揚苑の看板が出来上がりました!
    kannbann.png
    個人的にはおなじみの慶生会マークで、とてもしっくりきています。
    無題.png
    各サービスの案内も一新され、またコロナ禍が明けた際には、ご家族様ないし、地域の皆様のお目にかかることができればと思っております。
    ところで、かねてより慶生会とお付き合いのある、沖縄県那覇市にございます、社会福祉法人彩生会 百穂苑のインスタグラムがバズってます。天才です。アイデアと視点がドンズバです。
    一昨年、わたくし後藤も研修としてお伺いさせて頂いた際には、部長様、施設長様はじめ、皆様に本当に良くして頂きました。「国際通りじゃない!ここのスーパーに行くんだ!」とお土産購入のアドバイスをくださったこと、大阪でも共有させて頂いております。
    IMG_1110.PNG
    上記百穂苑さんのインスタグラムを更新されている方ともお会いさせて頂きましたが、「こんな介護に対して熱い男の人は初めてかも」と、とても刺激を受けたこと、今でも鮮明に覚えております。
    これから介護職目指される方、三好春樹先生とか長谷川和夫先生見る前に、百穂苑のインスタ見た方が良いですよ。「そうそうこれこれ」「あるある」と毎回介護現場のリアルを表現してくださっています。少なくともわたくし後藤と田村は毎投稿楽しみにしております。
    負けてられない。そう密かに思わせてくれる百穂苑、沖縄に、また行きたい...
    それではまた!