2020年1月 2日
皆様
あけましておめでとうございます!
新年早々 称揚苑では多くのご家族やご親戚が面会にきてくださり、各ユニットにぎやかなお正月を迎えさせて頂いています。
4階黄ユニットのご家族からは紙細工の干支が施されたお菓子の詰め合わせをいただきました。
「可愛いですね」「よく出来てるね」と利用者様と職員のお話しが弾んでいる中・・・
ベトナムの職員さんから面白い事を教えていただきました
ベトナムの干支には「兎」はいなくて、替わりに「猫」なんだそうです(=^・・^=)
鼠、水牛、虎、猫、龍、蛇、馬、羊、猿、鶏、犬、豚 となるそうです。
今年もまだまだ新しい発見がありそうです!
本年も称揚苑、4階をよろしくお願い致します。
2020年1月 1日
明けましておめでとうございます!
称揚苑では、元旦におせちを提供しました!

?おしながき?
・赤飯 ・炊き寄せ ・数の子 ・黒豆 ・栗きんとん
・鰤の照り焼き ・伊達巻 ・かまぼこ ・紅白なま酢 ・若鶏の三色巻き
普段とは違うお重での提供に皆様大変喜ばれていました☆
給食部門では、今年も皆様に喜んでいただけるおいしい給食を
提供出来るよう努力してまいります。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
2019年12月29日
こんにちは!
今年もあと3日で終わりますね。
寒くなり、風邪が流行りだすので、皆様お気をつけ下さいね。
2階では、12月25日にクリスマスケーキを作りました♪♪
スポンジケーキに刻んだいちご、生クリームを塗り、上からさらにスポンジケーキを重ねます。

ケーキの上には、お好きな果物、生クリームを盛り付けていただきました!

2019年12月27日
お正月いかがお過ごしだったでしょうか?
今回は「おもち」にまつわる記事を三部作にまとめてみました。
日本の年末における 定番イベントといえば「餅つき大会」です。
由来の1つに、年末に鏡餅を準備するために、餅つきをします。
これは新年の神様をお迎えして「今年一年幸せでありますように」と お祈りするためです。
私の地域でも 餅つき大会がありました。
早朝から町の自治会の各班長は エプロンを持参しマスクを装着して参加です。
「はじめるよー」の、呼びかけで、地域の先輩パパやママの指導のもと 子供たちも参加し 餅つき大会が始まります。
遊んでいた子供たちは、ハンドソープで手を洗った後、順番に杵で「ペッタンコ ペッタンコ」と餅をつき。次は「あったかー」と笑顔で餅を丸め、丸めた餅は、そのまま熱湯に入れてもらい、たっぷりのきなこと、ぜんざい、大根おろしを絡め舌づつみ。
子供達は 思い思いの笑顔で はじけていました。
地域での交流の少なかった、若いママさんたちも、先輩ママと肩を並べ、楽しかった1日を過ごしました。 事故がなかった事に ホット一安心。イベントを企画、準備をして頂いた自治会や地域の方々に感謝しながら 終了することができました。
鏡餅は出来上がり 今年も餅つき大会は 交流の場としての行事となっています。
餅つき大会でのノロウイルス対策!!
年末年始の恒例行事「餅つき」でもノロウイルスに注意が必要です。
ノロウイルスは食品 感染者の手などから介して感染し ウイルス性胃腸炎をひきおこします。ノロウイルスによる集団感染は、散発的に 発生しています。
餅つき大会でのノロウイルス対策4つの原則
1、加熱する【85℃から90℃以上で死滅】
2、広げない【器具の洗浄 消毒】
3、持ち込まない【1か月以内に体調を崩した人は 作業しないようにする】
4、つけない【丁寧な手洗い、手袋、マスク、エプロン等】
※食品衛生に詳しいひとの指導を受けましょう!!
食に関しての感染症は年間を通して、様々な場面で発生します。
「自分には関係ない」事はありませんので、身近なところから対処し感染予防することが大切なんですね!!
その2に続く・・・
2019年12月27日
年末の大掃除の時期がやってきました。
今回はハウスダストについて調べてみました。
ハウスダストは住まいに発生する埃の中でも目に見えないくらい小さなものです。
主に含まれるのがカビ、細菌、ダニの死骸や糞、花粉、砂埃などです。
ハウスダストはとても小さく軽い為、空気中に舞い上がりやすいのが特徴です。
人が吸い込んでしまうと、アレルギーや喘息の原因になることもあり、
特に小さな子供や免疫力の低い人、高齢者がいる家庭ではハウスダスト対策をしっかりと行う必要があります。
週5・6回掃除をしている家庭と週1回しか掃除をしてない家庭では100倍の差があるそうです。

寒い季節ですが適度に換気をしながら行ってくださいね!
2020年も、称揚苑診療所は引き続き入居者様の健康管理を続けてまいります。
皆様、良いお年をお過ごし下さい!