2019年12月14日
気温が下がり寒い日が続くようになり、風邪などの感染症が流行しやすい季節になりました。
感染症を予防、早期回復するために感染予防は大切になります。
称揚苑としての取り組みは...
・感染対策の施設内研修の実施
・感染対策のポスター作製、掲示
・感染対策が実施できているかの確認声掛け
...などです。
どのような感染症であっても、まず予防することが大切です。
外にはいろいろな菌やウイルスが活動しているので身を守る対策をとらなければなりません。
手洗い、うがい、マスクの着用は基礎的な予防対策ですので、私ども称揚苑でも日々の業務で実施しています。
そして次に、しっかりと栄養補給と水分補給をして、ゆっくり休息することが大切です。

年末年始で体力を消耗しやすい時期ですので体調管理には気を付けて下さいね!
2019年12月12日
2階ユニットです。
本日カラオケがありました。
皆様歌う事や聞く事を楽しみにされております♪

マイクの取り合い・・・(笑)とはならず、交代で曲を入れていきます。
以前カラオケをし始めたころは、一人で歌う事が「ちょっと自信がないわ」
というご入居者様もおられました。
しかし今では、誘い合って「一緒に歌おう」と仲良くデュエットをされています。
一人では歌いにくかったご入居者様も、気軽に参加されています。



2019年12月11日
今年の師走は一段と冷え込み、何かと多忙な毎日をお過ごしの事と思います。
今回は、"老人ホーム看護師の役割"について紹介します。
老人ホームの仕事は、病院のような高度な医療行為を行う事はありません。
しかし、介護職員が主となる老人ホームで、他職種との連携なくして日々の業務が
成り立ちません。
医師のいない現場において【医療面での責任は自分】という意識を持ちつつ、チームとして
仕事をする能力は必須です。
医療的ケアのポイントをわかりやすく他職種に説明を行い、24時間安心して過ごせるようにします。
☆ 入居者様の健康チェックと日常での医療行為
☆ 入居者様の体調に異変があった場合の応急処置
☆ 夜間 介護職員への緊急対応指示だし
☆ 内服薬管理 etc・・・
又、認知症や終末期と様々な入居者様がいる老人ホームで、専門的知識はもちろんコミュニケーションスキルは重要です。
老人ホームは病院でない為治療でなく、生活をしていく場所ですので
安らぎのある有意義な毎日を送れるよう、日常生活をサポートするという意識を持つことが大事です。
一人ひとりと向き合える魅力ある職場ということです。
高齢者社会の中で、医療介護を取り巻く状況が日々変わる現在、QOLの維持、向上に向け個別性を持った看護が活かせる職場であると思います。
私たち称揚苑医務室は、法人理念である★和敬 愛語 感謝★ができる福祉をめざし
日々研鑽してまいります。
寒さも厳しくインフルエンザ等感染症の流行季節となりました。
手洗い・うがい・休息・栄養に気遣いしっかりと対策を行っていきましょう。
それでは良いお年をお迎えくださいませ。来年も宜しくお願い致します。
2019年12月 9日
こんにちは!
2階ユニットです。
今日は職員でオムツ交換について、ユニチャームさんからの知識を活用して勉強会を実施しました。
正しいパットのあて方や肌に優しいオムツ交換の仕方について学びました。

職員からは自然と「へえー」「なるほど」と声があがっており、とても勉強になしました。
勉強会後には職員同士で適切なパットやオムツ交換の時間について話し合い、
ケアに活かしていこうとみんなで意気込んでおります。
今後も皆様に快適に過ごして頂けるように努めてまいります。
2019年12月 8日
皆さんこんにちは!3階青緑ユニットです!
先日、恒例となっているドッグセラピーが開催されました!
利用者様の中には、昔ペットとして犬を飼っていた方もおられ、
ドッグセラピーを楽しみにしている方が非常に多くいらっしゃいます。
ワンちゃんをみると「名前なんていうん?」「この子かわいいな?」など
利用者様は笑顔で話されていました♪
また、職員も利用者様とご一緒にワンちゃんを可愛がらせて頂きました!
利用者様はもちろんですが、職員も癒されたドッグセラピーとなりました!
!

