2019年1月28日
「可愛い(^_-)-☆」

デイサービスの方よりお誘いのメールを頂き、瑞光苑デイの『萩山教室』にお邪魔させて頂きました。
デイの参加者の方にも「こっちに座れば?」「これ貸してあげるわ」なんて快く
迎え入れて頂きました。

今日の作品は「カーネーションの花籠」
クレープ紙と言うものを使って作るお花なんですが・・・「どうして今?」と思いました。
講師である萩山先生が、お正月に実家に帰り、久々にお母さんと会話をして作りたくなったんだとか。
そのエピソードも心温まるものですね。

一つ一つ、形に紙を切ってくれていたり、紙粘土を形にしてくれていたり・・・
準備万端で、皆様をお迎えして下さってました。

作り方も非常に簡単で、みなさんお上手に作られていました。
ボンドが乾くまでそのまま保管して頂きます。
「早く持って帰りたいわぁ」「本当やね」
皆さんのお家で、作品が輝くのでしょうね(^_-)-☆

そして、デイルームではフラダンスが行われており南国ムードが漂っていました。

本日もケアマネさんよりデイサービスのパンフレットを見て、「このパンフレットが欲しい」と
言われたとの事。たくさんの方に知って頂きたいですね(^_-)-☆
2019年1月28日
今日は「ネパールDAY」

ネパールがどこにあるのか?何語を話すのか?どのくらいの大きさの国なのか?
・・・事前学習して参加!


本日のネパール料理は・・・・
・キール(デザート・白い器に入ってるもの)
・セルロティ(パンのようなもの)
・ジャガイモのアチャル(香辛料の強いサラダのようなもの)
お味は・・・さすがなかなかのスパイスだったのと、デザートの量が半端なかったです( ;∀;)

食後は、ネパールの国歌を聞かせてもらって踊りを披露してくれました。

みんなとても陽気で明るい学生さん達で、ネパールの踊りはみんなでレッツ・ダンス!!
町会長さんも楽しそうに踊られてました。
北巽には、中国・韓国・タイ・インドネシア・フィリピン・スリランカ・ベトナム...など
たくさんの国籍を持った人がおられます。
それぞれが理解しあい、協力し合って生活することが必要であると感じる今日この頃です。

民族衣装のサリーを身に付けさせていただきましたが・・・案外重いんですね!
2019年1月28日
「寒い!!」が定番の挨拶のように冷え込む日となりました。
会館に近づくとおだしの香りがして食欲をそそります。
全てがボランティアさんの手作りで行われている神路の食事サービス。

本日のメニュー

そしていつものビフォーアフター(^_-)-☆

(このお写真は、私ではなくお席を一緒にした90代女性の物です)
「1人ではこんなに食べられへんけど、ここへ来たら完食や!」とケタケタ笑っておられました。
元気の源なんだと確信しました。
2019年1月28日
「ねぇ聞いてくれる?」
北巽の百歳体操を始動させて7カ月。
効果が表れてきたそうです。
「足の上りはもちろんだけど、百歳体操を始めるまでは開けれなかった瓶のふたを
自分で開けられるようになったのよ」って嬉しそうにお話して下さいました。

体操に来られるたびに明るい表情となり、今日は記念にお写真を撮らせていただきました。
この方お幾つだと思われますか?(^_-)-☆
なんと・・・・80代(女性なので詳しい年齢は非公表としましょう。)
もっとお若く見えたので驚いてしまいました。


今日はとても冷え込みのきつい朝となりましたので・・・30回目の今日!
寒い中、頑張って来てくださった方へプレゼントを用意しました。
ちょっと・・・付けたメモで非常に喜んでくださったので作った甲斐がありました。
『ちょっとした心遣いがカイロよりも温かい(^_-)-☆』のかもしれません。
2019年1月28日
皆さま、首を長くしてお待ち頂いてた宝栄地域の「歌声サロン」です。

座る席を追加しないといけないくらい、たくさんの方がお越しです。
8名もの男性参加者がありとても賑やかです。

橋本先生の下準備は本当に半端ないくらいで、いつも感心させられ、
人に何かを提供する時の心意気を、いつも学ばせて頂いてます。

次から次へと出てくるネタ!
皆さんの表情もそうですが、先生の表情も生き生きとしてこられます。
声を出して歌うだけでなく、いろんな歴史や昔の出来事などもお話して下さるので
非常にお勉強にもなるんですよね(^_-)-☆
今日は、お正月の歌から始まり・・・羽付きをしたり、マリをついたり・・・。


羽付きには、慶生会も一緒に参加させて頂きました。

猪年にちなんでいのししにまつわるいろんなお話もして下さいました。
「猪突猛進」・・・いのししの時速は? なんと44キロ!なぁんて事も
みんなで「へぇ?」なんて言いながら楽しい時間を過ごしました。
今年も、宝栄地域...盛り上がります!!