2019年2月20日
今日は暖かい午後。
生野区社会福祉協議会2階 多目的室にて「第5回 認知症講演会 認知症介護について」が
開催され、慶生会として手話通訳のお手伝いに行かせていただきました。

講師には、訪問介護ステーション ハートフリーやすらぎより
認知症看護認定看護師・認知症ケア専門士の笹山 志帆子さんにお越しいただきました。

ご自宅で介護をされている方がたくさんお越しになられ、質疑応答では実際に困っておられる
現状から「お風呂を嫌がりますが何か良い方法はないですか?」「お酒ばかり欲しがってご飯を
全く食べてくれないです」というお声が上がっておりました。

同じ悩みを持った方々が共有する時間が出来、「うちと同じやなぁ」など少し気を安らげる
空間となったような気がします。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年2月18日
慶生会 リハbyデイ東住吉にて
平成31年2月16日に「健康フェア」を開催いたしました
当日は比較的穏やかな陽気で、多くの地域の方にご来場頂きました

健康チェックとして
〇姿勢測定
〇血管年齢測定
〇骨密度測定

慶生会のリハ型デイで取り組んで頂いている
「レッドコード」の体操体験
今回から「ロコモ度テスト」を実施いたしました
※ロコモとは ロコモティブシンドローム(運動器症候群)の通称です。
骨や関節、筋肉など運動器の衰えが原因で、「立つ」「歩く」といった機能(移動機能)が
低下している状態のことをいいます。
ロコモ度の低下は要介護状態に向かっていくと言われています
ロコモ度テスト



〇測定後には
理学療法士による測定結果の説明
ケアマネジャーによる介護保険相談
医師による健康相談 を実施(*^^*)
今回もたくさんの方に来場頂きました
今後も地域の方々の健康的な生活のお手伝いができたらと思っております
2019年2月18日
さわやかな笑顔!!
ご利用者様からも「男前はすぐ覚えるでー!!」と言われてました(^^♪

このたび、2月1日付で巽東ケアプランセンターに配属になった田中 守ケアマネです。
皆さま宜しくお願い致します。
田中CMをブログに取り上げさせて頂いたのには理由がありまして・・・・
前の部署で「ヘルパー養成講座」を担当させて頂いていた頃、約7年前に受講生として
来られていたのが田中CMでした。
2級ヘルパーの資格を取ってからは、慶生会で男性の登録ヘルパーとして活躍されていました。
男性という事もあり、同性介護の面では大活躍。男性であるという事でいろんな困難も乗り越えて
来られたようです。
働きながらケアマネ受験をされ見事!合格(^^♪
そして、この慶生会でケアマネージャーとして新しい第一歩を踏み出されました。

自分にとってのスキルアップを見事に果たされ・・・ご利用者様宅へ訪問されているご様子も
安心できる声掛けをされていました(^_-)-☆
7年前のあの頃を知っている者として、感慨深い一コマでした。
きっと、人気者ケアマネになられるでしょうね!
頑張ってください!!
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年2月18日
平成31年2月16日(土)東成区民センター小ホールにて
「つたえようちいきのつながり」エッセイ 入選作品の表彰式と入賞作品の朗読が行われました。

慶生会といたしまして、今回から選考委員として加わり表彰式では受付のお手伝いもさせて
頂きました。

『あなたへ伝えます!!ちいきのステキを感じるこころ』をテーマに、東成区の小学4年生から中学2年生までの児童・生徒さん1287名の応募作品より入選された皆さん。
緊張した表情で舞台に上がられていました。


東陽中学校吹奏楽部の元気いっぱいな演奏も会場を盛り上げてくれました。

子供たちにとってとても良い記念になったのではないでしょうか。
たくさんの「素敵」を聞かせて頂けたことで、これからも慶生会職員として
東成区が素敵な街になるお手伝いが出来ればと思います。
受賞された皆さん おめでとうございます。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年2月18日
会館中に良い香りが・・・・・本日は、手作りカレーです。

いつもはお弁当を頼んでいるのですが、1年に1回手作りでボランティアさんがカレーを
煮込んでくださいます。

「頂きます!」の挨拶と同時に皆さん美味しそうに召上られています。

食事の後は、97歳になられる前連合町会長さんからのお歌が・・・・(^^♪
『チョコ一つ 待てど届かぬバレンタイン』
『97つの春は淋しき 卒寿老人』
少し寂しいような感じのお歌でしたが・・・・ご本人様は大声で笑っておられました(^^♪

その後、以前に作成した「ふくわらい」をみんなでさせて頂き、会場は笑顔で一杯になりました。
手作りのカレーと笑い・・・心も身体も温まった食事サービスでした。
慶生会地域コーディネーター 古賀