業務終了後・・・お邪魔したのは瑞光苑のデイサービス。
萩山相談員より、ものづくりのレクチャーを受けに行ってまいりました。
今日は「がま口さいふ」と「うさぎさんの置物」
業務時間外にもかかわらず、快く対応して下さいました。
経費を掛けず・・・難しくなく・・・楽しんで頂けて・・・(^^♪
いろんなお話を聞かせてもらったのですが、参考になることがたくさんありました。
喜んで頂くために、努力は惜しまずされていますね?(素晴らしい(^_-)-☆)
お客様に楽しんで頂くために、いろんな企画をたててチャレンジされていました。
地域の方にデイサービスをお勧めしても「まだまだ、そんな子供みたいなことしたくないわ」
今までの「デイサービス」のイメージが見事に変わりました。
是非、地域で宣伝しなくては・・・(^^♪
パンフレットもとても素敵なものになっていました。
地域でもいろんな「ものづくり」などが求められます。
自分の引き出しを1つでも増やせるように頑張りたいと思います。
「どこに聞けば良いのか分からなくて・・・」とお電話頂戴いたしました。
お母さまが入院されておられ、転院・・転院・・を繰り返し。
入所はしたがまた入院。そのために、施設は退所されたそうです。
ご本人の状態が悪く病院が最後か・・・と覚悟はしたが、随分お元気になられた現在。
やはり病院ではなく、再度施設を探したほうが良いのか?と最近考えるんだけど
1人で考え込んでしまって・・・とのご相談でした。
色々とお話をお聞かせいただき、称揚苑と瑞光苑のパンフレットをお渡しすることになりました。
いざ自分の身に降りかかったら悩むものなんだろうなあと思い、「お一人で抱え込まずいつでも
ご相談ください。」とお伝えさせて頂きました。今後も何かお役に立てれば・・・と思っています。
お昼から下り坂・・・という天気予報。
「うちの会長は晴れ男やから!」との言葉通りのお天気となりました。
巽南地域にて、小学生対象の『おにたこパーティ』が開催されました。
巽南小学校と地域のコラボです。
小学生がなんと70名もの参加。前日準備よりボランティアさん総動員。
小学校の校長先生も参加。
慶生会として「これは手伝わなくては・・」と他施設の職員さんと前日のシート貼りから
頑張ってきました。
『おにたこパーティ』というのは、おにぎりとたこやき。
最近、おにぎりはコンビニで売っててテープを引っ張れば食べられるという観念があり、
自分で握ったことのない子がほとんどだということでした。
「何で水で手を塗らすの?」というところから・・・・
手を濡らさずに握るとPTA会長さんのようにこんなことになります。
校長先生も苦戦されていました。(校長先生?お口にお米が付いてますよ!)
おにぎりと一緒に、地域のボランティアさんが前日より準備して下さったおでんも
振る舞われました。
そして・・たこ焼きを自分たちで焼くという一大イベント。
みんな目をキラキラさせながら、結構上手に焼いてました。
「自分で焼いたたこ焼きはおいしいなぁ」とパクパクと口に運んでました。
子供相手のレクもお手伝い!
帰り際、校長先生が「良かったらうちの学校で福祉講座のようなものをお願いできると
嬉しいです」とおっしゃっていただきました。
地域へのお役立ちが出来るよう、これからも頑張ってきたいと思います。