2018年12月18日
メリークリスマス(^_-)-☆
街の中でもクリスマスムード一色ですね。


巽南地域のクリスマス会が、巽南小学校にて開催されました。
地域のサポーターさんにお声掛けして頂き、今回からお手伝いさせて頂くことになりました。
各町会ごとに班分けされており、今日のお弁当は特別仕様だそうです。

地域にある他施設の職員さんと一緒にご紹介して頂き、レクでは「マリア様」の大役を
頂戴いたしました。
(どう見ても、アラブの石油王みたいになってますけどね(^^♪)


「てっちりゲーム」をしたのですが、町会長扮する魚屋さんや生野区社協の悪魔くん、そして
慶生会地域コーディネーターのマリア様など・・大盛り上がりでした。
皆さんから笑いしかなかったです。

町会長さん達のハンドベル!
とても上手に演奏されていてビックリ。

地域のボランティアさんたちによる聖歌隊!素敵なクリスマスソングを奏でてくださいました。
参加された皆様の笑顔が途切れることなく、この地域のつながりを実感しました。
子供から大人までも皆が楽しめることを考えて実行する巽南のお手伝いが出来た事を
嬉しく思います。

「私らの地域には、安心できる施設がいくつもあって嬉しいわあ」とのお言葉も
頂戴いたしました。
2018年12月18日
メリークリスマス(^^♪という声が響き渡る会館。
いつもは、飾りっ気のない感じなんですが、今年度最後の食事サービスでのレクで作成した
クリスマスツリーを会館に飾ってくれていました。

「防犯の会議もあるし、みんなに見てもらおうと思って」と・・・
皆さんの願いが書かれた星で飾った「クリスマスツリー」
『来年も元気でいたい』『自分の足で歩きたい』『みんなが幸せで・・』
素敵なクリスマスツリーが出来上がっています。
慶生会職員が一生懸命考えて作ったものを大切に扱っていただき、非常に嬉しく思っています。
2018年12月14日

7日に居宅事業部門CP全員参加による虐待研修を行いました。
講師は大東市西部地域包括支援センター日根野社会福祉士・大東市東部地域包括支援センター吉井社会福祉士。
まず、日根野氏から虐待の中でも、特に経済的虐待についての講義がありました。経済的虐待の中で、被虐待高齢者の約8割が女性。主な虐待者は息子で未就労・精神疾患のある方が多いようです。経済的虐待のサインとして、「介護サービスの費用負担や公共料金、家賃の支払いが出来なくなる」があります。ケアマネージャーが気づくことの出来るサインだと思います。次に、吉井社会福祉士から大東市の現状を聞きました。講義の途中で、DVDで事例を見て考える時間もあり、より分かりやすく学べたと思います。研修で学んだことを日々の業務の中で活かしていきたいです。
2018年12月13日
「ご飯たべたかなぁ?」というおじいさんの声。

東成区相生中学校にて中学1年生と中学2年生に対して「認知症サポーター養成講座」を行いました。

慶生会より深江北CPと大今里CPより多数のご協力を頂きました。
ピアノの生演奏をバックに、『ご飯を食べていないと言い出す』をテーマで2年生には寸劇を見て頂きました。ピアノ演奏は深江北CPよりのお手伝い。


(このおじいさんは誰?(^^♪)という事は気にしないで・・・)
悪い例を見てもらって、グループワークでお互いの意見を出して発表。
中学生とは思えない様な立派な意見が出ていました。

また、今どきの子とも言えるような「スマホでご飯を食べたところを見せてあげる」なんて
意見もありました。
1年生は認知症の基本を学び、朗読を通して認知症の人に対しての接し方を学びました。

認知症に関しての学びに接する機会を多くすることで、子供たちの対応も変わる機会きっかけと
なるのではないでしょうか。
認知症の方だけでなく、友達や家族に対しても『いいところ探し』をする習慣を付け
人と接するようになって頂きたいと思いました。
2018年12月13日
メリークリスマス!!の11日前(#^^#)

ボランティアさんも、飾りつけをてきぱきと・・・

北巽地域の食事サービスが開催されました。
今年最後の食事サービスという事もあり、今回はケーキ付(^^♪

慶生会からサンタクロースもやってまいりました。
「サンタさん見ると、いくつになっても嬉しいわぁ」とおっしゃる方が皆さん素敵な
笑顔で手を振ってくださいました。

サンタクロースの姿を見て、隣の子育てプラザからちびっこも覗きに来てました。

食事の後は、みんなでレクをしたり「北巽ツリー」を作ってクリスマスソング♪で
楽しみました。
来年も、元気な姿で皆さんにお会いできることを楽しみにしております。