2018年12月 7日
点字・手話・認知症サポーター養成講座の3つの中から2つ選択。
生野区社会福祉協議会さんからのご依頼を頂き・・・
中学1年生に対して、5限・6限を使った授業に対して「慶生会地域コーディネーター」として
福祉講座のお手伝いに行ってきました。
感受性の強い時期の子供たちに、色んな事を感じてもらいたい。

手話の授業では、聴覚障がい者の方から実際の生活で困っている事や今までの大変だったことを
お話して頂きました。
そして、「ちいさな手」という歌を手話歌でみんなと一緒に表せるよう頑張りました。
みんなの笑顔がとにかく素敵で、一生懸命覚えて手話表現してくれていました。

そして、学校のテーマとしている「防災」に関しての手話を30個ほどお伝えして
自分達にできる事を考えてもらいました。
「今日、手話を教えてもらったんで、僕たちが避難所で会った聞こえない人に伝えてあげやな
あかんやん」と・・・やんちゃっぽい男の子が発言してくれました。
頭を撫でてあげたい気分でした(#^^#)

手話だけでなく、目の見えない人たちや車いすの必要な人などに対して、優しい気持ちで
接すること。
そして、自分達にもできる事があるという事を感じてもらえるきっかけとなったのであれば
嬉しく思います。
最後に、一人一人にプレゼントした「自分だけのしおり」には、自分の名前が
指文字で書かれており「やったー」と大喜びしてくれました。
2018年12月 7日
「ここの食事美味しいよねー」という皆さんの声。
東成区神路地域の食事サービスは、全てが手作り。
女性部さんは交代で対応されていますが、メニューを考える方は決まっているそうです。

いつも早くから集まって、会館のフロアーでおしゃべりに花が咲いています。
(こういう時間も大切なんでしょうね(^^♪)

今日のメニューは
・ちぎり梅ごはん
・蓮まんじゅうのあんかけ
・チンゲン菜の甘酢炒め
・豆乳スープ
・さつまいものチーズようかん

しっかりと撮影した後は・・・・・・完食!!!

今日もごちそうさまでした(#^^#)
2018年12月 7日

私たちはカルチャークラブ大今里です
何をするデイサービスなのか??
昔ながらの呼び方で言うと「文化教室」でしょうか?

今回は「陶芸」を紹介します
陶芸に取り組むことで
手順・段取りを考えなければなりません

四角い粘土の固まりから
完成品をイメージする必要があります

利用されている方の「脳」に
ビシバシと刺激が入ります

イノシシの絵馬の完成品 正月準備はバッチリ!(^^)!
「出来上がる喜び」「ちょっと失敗かなぁ、またがんばろ」
何よりも「達成感」が大切です!
カルチャークラブでは曜日ごとに外部講師を迎え「教室」を開催
それぞれの文化療法の特色から
皆様の『心の充足』に携わることが出来たらと思っています
2018年12月 7日
まだ夜が明けない・・・5時半。
空は真っ暗です。

巽南の会館に地域のボランティアさんが集まります。

平成30年12月6日 巽南地域で行われる「たつなん朝市」開催です。
今回から「慶生会」として初めてお手伝いさせて頂きました。
天気が心配されましたが、お昼までは何とか持ちそう・・・

会館に集まり、「バラずし」「おからの炊いたん」をボランティアさんが調理し、
みんなでパック詰め。
テントを立てて・・・


JAから届いた新鮮な野菜やお花をみんなで運びます。道の駅みたいになってました。

豊生園からは手作り豆腐が・・・いわき学園からは手作りパン

バザーあり、喫茶コーナーあり、奈良からの新鮮卵販売。

開店と同時に1時間半で完売!!
地域の皆さんですごい人でした(^_-)-☆
2階では「百歳体操」が行われており、区役所の方の到着が遅れるというハプニング。
急遽、「レクで時間繋いでー」と要請あり。
「慶生会」「巽包括」「甍」の3施設でそれぞれが対応させて頂きました。
どんな状況下でも対応できるように「レクの引き出しもたくさん持っていないといけないなぁ」と痛感させられた瞬間でした(^^♪
しっかりと笑って頂き、皆様に満足もして頂けました。
充実した長い一日でしたが、やりきった感もしっかりと感じられました。
「慶生会」の名前をしっかりとお伝えして下さるサポーターさんにも感謝です。