2018年12月13日

雨が降っていたので、皆さんの出足が悪く少しゆっくりお話をしてから開始させて頂きました。
始めにラップの芯体操。
少し寒くなってきたので、ゆっくりゆっくり体を伸ばしていきました。
体操の合間に、皆さんが年賀状を出しているかどうかお聞きしました。
参加している方々は年賀状を出しているとのこと。
中には、「今年から年賀状をやめることにしました。」という連絡が数人からあったと話される方がおられました。
そのような宣言をする方が増えているようです。
ラップの芯体操の次は、脳トレプリントを行って最後にじゃんけん大会をしました。
二人組でじゃんけんをしてから、勝った人ばかりが残ってまたじゃんけん。最後まで勝ち続けた方には、ささやかなプレゼントをお渡ししました。「最初はグー」のじゃんけん。1回目は利き手で、2回目は利き手と反対の手で。
商品がかかると皆さんの顔つきが変わります。利き手と反対の手でする時は「最初はグー」が出しにくく笑ってしまう人もいました。
寒い寒いと言っておられた皆さん、体操をしていくと「暑い暑い」と。家でも少しずつ体操を取り入れてもらって温かい体を作ってもらうようお話をして終了となりました。
2018年12月13日
『初参加!』
生野区内の19校下の「いきいき教室」を担当している女性とのご縁を頂きまして・・・

巽南地域のいきいき教室に、初めて参加させて頂きました。
今日のテーマは「はつらつ健康体操」ということで、講師の先生にお越しいただき
みんなで音楽に合わせて体操を行いました。

手は身体と繋がっているんだよ!ということで、指回しを行った後に自分の身体が
柔らかくほぐされていることを体験もしました。

前の方もカラー棒が届くようになっていました。

年末に向けて、まだまだイベントは続きます。
皆さんこうして集まって頂き、人とお話をして笑う事が何より健康の源となっているはずです。

「慶生会さん!こんにちは」と、声をかけて頂き巽南でもお顔を覚えて頂けることを
有り難く思っております。
何かご相談などありましたら、いつでも呼んでくださいね!
2018年12月11日
皆さんワクワク・・・
「認知症になりたくないわぁー」「すぐ忘れるねん」
皆さんの期待を背負いながら、中本地域での「介護予防講座」を開講させていただきました。
以前、今里地域での講座を聞いていただき、「ぜひうちの地域でも・・・」と
ご依頼頂きました。

チーフより、「認知症になったご本人へ」と「認知症の"人"を介護するご家族へ」の
講義を実体験交えてお話して頂き・・・

後半は、レクや身体を動かしていただきました。
皆さんのお顔から笑顔が溢れ、NK(ナチュラルキラー)細胞が活発に再生されていました。

聴く→応える
「心できけば、心でこたえる」どちらの感じにも「心」が入っているように
中本地域の皆様も優しい気持ちで、笑顔溢れる地域となりますよう、そのお手伝いが
出来た事を嬉しく思います。
2018年12月11日
寒さ厳しい日曜日。
今里地域の「ウインターフェスタ」が開催されました。(2年ぶりの開催だそうです。)

昼間はお餅つきが行われ、昼からの部は体育館にてクリスマスイベントの発表!
子供たちと、地域の皆さんがコーラスやピアノ演奏など・・素敵な発表を披露されます。
盆と正月が合体したような賑やかなイベントでした(#^^#)
ウインターフェスタのツリーはちょっと変わった「ふわふわツリー」

町会長さん自ら、トナカイに返信!町会長さんは皆さんサンタの帽子をかぶり・・・
温かみ溢れるイベントでした。

子供たちの合唱は、とてもきれいな歌声で心が洗われるようでした。
慶生会地域コーディネーターとして、オカリナ・ウクレレの演奏に加わり鉄筋の演奏を
お手伝いしてきました。

「あっ!慶生会の人や!」と存在の方も浸透してきたのかと
嬉しく思いながら、お手伝いさせて頂きました(#^^#)
2018年12月11日
【寒いー(ノД`)・゜・。】
今年一番の冷え込みと言われた朝。
「第6回 北巽餅つき大会」が開催されました。

9時開始の前に受付には行列が。

地域の女性部さん、青少年指導員、青少年福祉指導員、地域の町会長さん達、
PTAさん、子育てプラザの皆さん、日生日本語学園の学生さん・・・・など
たくさんの方の協力の元、80キロのお米がどんどんお餅になっていきます。

日生日本語学園の学生さんは、餅つきが初めてなので、
慣れない手つきで頑張ってくれました。
最初は上手くつけず、戸惑っていましたが時間が経つにつれて上手につけるようになりました。

子供さんも小さな杵で「ぺったんぺったん・・・」と楽しそうでした。


ぜんざい・きなこ・大根おろし・砂糖しょうゆ・・・お好みでつきたてのお餅を
皆さん美味しそうに食べ、笑顔がいっぱいのイベントになりました。
地域と子供、異文化の交流も出来るという素晴らしいイベントが今後も継続されるように
願っております。