2018年12月 4日
(可愛い!)
瑞光苑の1階スペースに可愛い作品を発見(^_-)-☆

瑞光苑デイサービスにて作られた作品だそうです。

12月ならではのクリスマスツリー!雰囲気だけでもウキウキ!

ウサギさんのお月見(^^♪

ほっこりさせられるようなお地蔵さん(^_-)-☆

このような可愛い作品を考えてるのが、デイサービス職員の萩山さん!
なんと男性スタッフだったのです(^_-)-☆
萩山さんは皆さんが喜んでくれるような作品を、日々考えて低コストで作りやすいものを・・
と、日々奮闘中!
各地域でもいろんな手工芸が行われているので、地域コーディネーターとしても
非常に頼りにしていますので、お互い良いネタがあれば連携していきたいと考えています。
2018年12月 3日
11/15(木)北条小学校からリハbyデイ北条に、またまたかわいい子供たちが来てくれました(〃^∇^)
デイサービスに来ていただいているご利用者の方へ『未来の車』について質問をするという課外授業です。

将来理想的な車を考える課題があったようで、高齢者にとって "便利な車" "理想的な車" とは何か?
との質問でした(´・,_,・`)フムフム

今回の訪問は夏に続き2回目!
小学生の子供たちも緊張しながら失礼の無いように....と、原稿等も準備して一生懸命
取り組んでました(*゜▽゜*)ノ
ご利用者の方も孫との会話のように、目を細め楽しいひと時を過ごしていただきました。

未来の車...私ならデロリアンのように過去未来を行き来できるような車が...発想が古いか。。。
通所介護事業部
2018年11月30日
『認知症高齢者に共感と尊厳を』?バリデーションによる対話?
講師には、関西福祉科学大学社会福祉学部教授でもあり、
米バリデーショントレーニング協会 バリデーションティーチャーの都村 尚子先生に
お越しいただきました。

バリデーションという言葉の意味は「確認する」「認める」「強くする」という意味があるのですが、認知症の人の経緯や感情を認め、共感し、力づけるという意味を持っています。

認知症の方の行動には必ず意味がある。
会場の中には、涙を流しておられる方も・・・
あっという間の1時間半でした。

皆さんそれぞれ心にいろんなものを詰め込んで、満足な表情でお帰りになられたのが
印象的でした。
2018年11月30日
区役所の方からお声掛け頂き・・・生野区役所の連続講座に参加させて頂きました。
今日のテーマは「生活習慣予防と肥満を予防するための調理実習」
区役所の栄養士さんの講義を聞き・・・

「このテーマだから誘ってくれたのかな?」と思いながら・・・・
本日のメニューです。
・チキンステーキきのこソース
・だいこんとひじきの炒り煮
・味噌汁

偶然にも聴覚障害の女性が参加しておられ・・・手話通訳をお手伝いしながらの
参加となりました。(^^♪
「お役に立てたー!」と言う気持ちと、「一人でも参加しようとしていた前向きな気持ち」を
感じました。

周りの皆さんの協力もあり、皆さんの伝えようとする気持ちがとてもよく伝わっていました。
素敵な生野区だなぁと感じた瞬間でした。
2018年11月30日
「あーきの夕日に・・・てるやまもみじ」
秋の歌が続きます。

2か月に1回の宝栄地域「歌声サロン」が開催されました。今年最後になります。
皆さんハミングベルの橋本先生が大好きで・・・早くからたくさんの方がお見えに
なっていました。

歌詞のファイルも一杯になっています。
脳トレをしながら歌って笑って・・・脳に刺激がどんどん送られます。
秋の仕掛けも一杯!!

お手伝いさせて頂き側もしっかりと楽しんでいました。
宝栄地域のみんなが若くて、元気な原因がここにあるのかと思うほど(^_-)-☆
地域の活性化に繋がる素敵な行事に毎回参加させて頂き・・感謝の気持ちです。
こんな素敵な音楽レク。色んな地域への繋がりもさせて頂きたいと思います。