2018年9月 4日
平成30年9月1日(月)巽南ふれあいまつりの準備に行かせていただきました。
その場で、とても嬉しいお言葉を頂戴しました。
スタッフさん「瑞光苑さんって慶生会さんですよね?」
私「そうですよ!」
スタッフさん「私よくわからないんですけど、ベンリ―って慶生会さん?」
私「そうなんですよ!うちの法人がさせて頂いてますが・・・」

スタッフさん「うちの実家が東成なんですけど、よく分からないままお願いしてみたんですけど
とても親切で、丁寧で・・・うちの親もとても喜んでました。
あれはとても良いシステムだと思いますわ~」とおっしゃっていただきました。
「社会福祉法人」というのと「ベンリ―」と言うものがちょっとよく分かっておられない感じは
ありましたが、最近では生野区でも東成区でも「ベンリ―さんって慶生会さん?」
「どんな事をしてもらえるの?」という質問をよく聞きます。
皆さん「聞きたいけど聞きにくい」・・って感じもあり、
どんどん地域に入り、関係を積み重ねることが大切なんだと感じました。

ほうえいさんぽでお配りしたうちわも、地域のサロンなどへ来るときに活用して下さってるのを
見ると嬉しくなります。
地域コーディネーターとしてしっかりと説明できるようにしておかないと・・・っと思った瞬間でした。
2018年9月 4日
昨日の激しい雷雨があり、本日も雨が残るかと心配されましたが・・・
見事な晴天!

慶生会地域コーディネーターの古賀です。
今回、初めて慶生会も皆さんのお仲間に入れて頂き「巽南ふれあいまつり・お化け屋敷」が
開催されました。
事前準備から参加させて頂いてたので「はい。慶生会さんも仲間よ!」と渡されたピンクの
Tシャツ。とても嬉しかったです。

ボランティアさんは、朝の5:00からカレーを炊いて準備しておられました。

会館では「最恐」というほどのお化け屋敷が準備されていました。

子供さん参加のお化けがとても頑張ってくれて、泣き出す子供さんも出るくらい怖いものでした。
実際、私も入ったのですが・・・想像をはるかの超える真っ暗の中、異常な恐怖を感じました。
模擬店にはおばけが出て来ていたり。

前の児童公園では模擬店や体験コーナーを、各施設が協力して行っていました。

瑞光苑も「ビーズでのブレスレット作り」で協力させていただきました。

子供だけでなく大人やスタッフにも大人気。すごい盛り上がりです。

地域の方や地域外の方も・・数多くの施設や社協・包括の壁を超えてみんなで一緒に協力し合った
とて素晴らしいお祭りでした。
この模様は、9月4日(火)18:30~ J:COMチャンネル(地デジ11ch)の
デイリーニュース大阪で放送されます。
2018年9月 4日
3か月のご入院を乗り越えて・・・やっと退院することになられました。
奥様も素敵な笑顔でお迎えされています。
ちょっとした知り合いという事で・・・一緒に訪問させて頂きました。

「やっぱり家がええわぁ~」の一言を聞くことが出来ました。
ケアマネさんが早速、訪問され歩行器を確認したり明日からの介護サービスを
早急に調整され、安心して在宅生活を継続されるよう・・・

私たちも心から応援させて頂きます。
このような場面に遭遇出来ることをとても嬉しく思います。
2018年8月30日
まだまだ暑い8月30日(木)
会館内は、9月2日開催されるお化け屋敷の準備で追われおり、お化けがお出迎え!

その中、百歳体操に続く「かみかみ百歳体操」が行われ、歯科衛生士さんが来られ
色々と指導して下さいました。

美味しく食べ、会話を楽しむために、お口の健康は大切だということで
飲み込む力を付けたり、唾液が良く出るようになったり・・・・
『健康は健口』
普段動かさない筋肉や、舌を使っての体操なのでとても疲れます。
終わった後、「舌がだるい・・・」という感覚に陥りましたと話すと、保健師さんから
「一生懸命やってくれたんですね。明日は舌が筋肉痛ですよ~」と言われてビックリ!!
「えっ!舌も筋肉痛になるんですか?」

ラストにはDVDに合わせて、みんなで一緒にかみかみ体操を。
平均寿命も延びるはずです(^_-)-☆
2018年8月29日
暑い・・・暑い・・・( ;∀;)
しかし、今日は宝栄地域、夏行事最終となる「歌声サロン~夏スペシャル」が開催されるので
夏!!って感じの方が良いんです!

慶生会地域コーディネーター 古賀です。
ハミングベル緑橋 音楽療法士 橋本 陽子先生を講師として・・・
今日は、「永六輔・中村八大・坂本九」の六八九トリオの歌を中心に。
・・・とは言っても、689トリオを知らなかった私ですが、歌はだいたい唄えました。

橋本先生のおしゃべりも最高に面白くて・・・歌って身体を動かして・・笑って・・・
の1時間半はアッと言う間でした。
今日は、先生よりお呼びいただき・・北部包括の職員さんとサポーターさんも一緒に
前に出て昔懐かしいフォークダンスを(^_-)-☆
参加させて頂くうちに、お顔も覚えて頂き前に出していただける機会ができると
「役に立ててるのかなぁ」と嬉しくなります。

地域行事でのお役立ちを実感するのには、非常に地道な活動の継続であると感じています。
これからも頑張りたいと思います。

ラストは手話ソングをみんなで歌い気持ちよく終了致しました。