2018年8月28日
蒸し暑い朝です。
平成30年8月28日(火)、巽南の「お化け屋敷会議」が行われました。
巽南のキラキラ会の皆さんと、おばけ屋敷コーディネーターのやんぶ氏。
皆さんからはとても活発な意見が飛び出します。

会館の中やお化け屋敷に関しては、子供たちが中心となり作成します。
やんぶ氏より、子供たちとの会議も重ねています。
外観や会館回りなどは、地域の大人がいろんなものを作成して飾ります。


今日は、提灯を利用して「ちょうちんオバケ」を作りました。
他に、集めた古着などを利用して死体のようなオバケたちも作りました。

皆さん、ワイワイ楽しそうに作成されていました。
今回、慶生会として初めて参加させていただくのですが、とても楽しみです。
慶生会は、子供たちに「手作りブレスレット」を担当します。
たくさんの笑顔と繋がりを楽しみにしています。
慶生会地域コーディネータ 古賀
2018年8月27日
まだまだ暑い!!
駒川の商店街も人通りは少ないように感じます。
慶生会地域コーディネーターの古賀です。
平成30年8月27日(月)東住吉区にある駒川商店街のコマステーションで
「ふくしの駅」を開催!
慶生会東住吉ケアプランセンターの職員も総動員しての対応!

『血管年齢測定』『脳年齢』『PTさんによる健康相談』を行っております。

この写真は、脳年齢測定をされています。
ランダムに出てくる数字を順番にタッチするという方法で測定します。
「やぁ!実際の年齢より5歳も若いわ!」など喜んで帰られる方もたくさんおられました。

血管年齢も人差し指を機械に通し、こんな感じで測定します。
自分の健康チェックを普段から行い、健康管理をするのはとても大切なことだと思います。
皆さん、入って来られるときは不安そうな表情でしたが、帰られるときは笑顔になられていました。

13:30から15:00までの1時間半で26名の方を測定させていただきました。
次回は、10月29日(月)の予定となっております。
興味のある方はぜひお越し下さい。お待ちしております(^_-)-☆
2018年8月27日
先日のクールタオルに続く 第2弾!
今度は、水分補給に、スポーツドリンク(10リットル分)をヘルパー全員へ支給。

暑さも、もう少しです。
しっかり水分とって、元気いっぱい頑張ります!
2018年8月27日


四條畷市では、地域の皆さまがいつまでも住み慣れた街で暮らすための「カラだ(体)」と「こコロ(心)」が元気になる体操として
「カラコロ体操」を様々な場所で行っています。
慶生会リハbyデイ四條畷では第2・第4土曜日の10時半から行っています。
参加者の方々は、自転車や歩いて来られます。
「おはようございます」「今日もお願いします」と毎回元気な声の挨拶から始まり、DVDを見ながら体操。
私たちも一緒に行います。
懐かしい童謡を歌いながらの体操なので、楽しい気分ですることが出来ます。
途中、熱いお茶を飲んで頂く休憩があり、後半は「マツケンサンバ♪」など少し懐かしい流行の曲に合わせてリズミカルに体操します。
毎月、同じ顔ぶれにお会いすることが出来ることも楽しみですし
初めての方でもお気軽に立ち寄って頂けたらと思っています。
2018年8月27日
地域ケアシステムを目指して・・・・
平成30年8月25日(土)14:00より


生野区で第一回目の専門職シンポジウム「医療・介護・生活支援の連携推進への取り組み」が
生野区の「リゲッタIKUNOホール」にて行われました。
たくさんの方が日頃から種をまき、少しづつが花開いていく実感を
この場で感じたように思います。

内容は専門職シンポジウムという事もあり、少々難しいこともありましたが、
250人もの専門職で、虐待事例についての連携を一緒に考える事も出来ました。
多職種連携というそれぞれの立場から、いろんな意見が出ていました。
慶生会としても、いろんな部署から職員の協力参加がありました。
実行委員会として・・参加者として・・手話通訳として・・

色んな立場で、地域に貢献していくという役割を手ごたえとしながら
これからも前に進めたらと思います。
慶生会地域コーディネーター 古賀