2018年9月13日
今年から始まった第2木曜!
平成30年9月13日(木)神路サロンが開催されました。

本日は、歌声サロンということで音楽療法士の先生が来られていました。
おしゃべりが非常に面白くて・・・・参加者28名。
唄ったり、身体を動かしたり・・・(^^♪
「面白かったわ?!また来てほしいなぁ」と言う声がたくさん聞こえてきていました。

その時におっしゃった講師のお言葉。
「日本中の人と会って一人1分喋っても、100歳までには終わらない。
今日こうして皆さんと出会えてることはとても不思議なご縁です。」

確かにそうだなぁ?と強く思います。
そう思うと、地域に出ていろんな人と出会い・繋がり・お役に立てるということが
とても貴重であると感じた瞬間です。
日頃の業務に追われるばかりでなく、
『和敬・愛語・感謝』
時折、思い出し振り返ることをしないといけないなと思います。
日々に・・・感謝。 慶生会地域コーディネーター 古賀
2018年9月13日
今日はすっかり秋の風。
午後から雨が降る予報・・・
平成30年9月13日(木)北巽地域の食事サービスが開催されました。

参加人数は、約30名。
24日が中秋の名月という事で「お月見団子」もデザートに付いていました。
来月のレクは慶生会担当!皆さんに楽しんでもらえる内容を考えなくては・・・(^^♪

前連合町会長の出口様が、先日お誕生日で98歳になられ、全国社会福祉協議会より
「社会福祉事業功労者」として頂かれた記念品を見せてくださいました。
「まだ98歳やで!」とおっしゃられ「さすがやなぁ?」と思い負けてはいられないと
つくづく感じました。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2018年9月12日
朝から雨の9月12日(水)
朝夕はすっかりと秋の気配を感じるようになってきました。
慶生会地域コーディネーターの古賀です。
東住吉までの移動時にも、大汗をかかなくなりました。
本日は、東田辺地域のコグニサイズ基本コース(第5期生)修了式となりました。

6月からの3か月でしたが、継続して参加され晴れ晴れとした表情をされていました。
いつものストレッチを行い、今日は体力測定を行いました。
前回測定した時より、みなさん筋力が付いたのか・・・良い結果が出ていました。
小さな運動の積み重ねを実感され、「自主活動はいつ?」と前向きな声もたくさん
聞こえてきました。

個人的に気になっていた90歳を過ぎたAさん。「今日はどうしても皆さんのお顔を見たくて」と
遅れての参加でしたが、体調がすぐれない中でもお越しくださいました。
体力測定も前回よりアップ!!


皆さんにこやかな表情で、修了証を手にされお帰りになられました。

今日が終わりではなく、これからの継続が大切だという気持ちでこれからも頑張って
頂きたいと心より願っております。
2018年9月11日
台風被害もまだまだおさまらず・・・・
地域の方からの連絡が続きます。
慶生会地域コーディネーターの古賀です。
今日は、生野区勝山北からのお電話。
「古賀さん・・慶生会さんのベンリ―さん 助けてくれるかなぁ?」と。
思い出して頂けることが何より嬉しい!
先日の台風で、テレビが映らなくなったとの事。しかも、おばあちゃん宅!
テレビも見れないとなると困っているだろうと・・・いう事で、
夕方5:00過ぎていましたがベンリ―さんへ連絡。

電気工事士の資格を持った「林さん」が「行ってあげる」とすぐに駆けつけてくれ見事に解決!!
さすがぁ~!!
依頼をした私も嬉しくなってしまいました。
『困ったときはベンリ―へ!』が定着すると良いなぁと思います。
2018年9月11日
朝から雨が降り・・・参加者を心配していましたが、昼頃には雨も上がり
会場には30名ほどの方がお集まりになられました。
平成30年9月8日(土)生野区にて住民向けの、認知症サポーター養成講座が行われました。

生野区キャラバンメイトのメンバーもすっかりと入れ替わり、地域の方に
認知症を理解してもらうという事で開催されました。
聞こえない人も参加できるようにと、慶生会より手話通訳でのお手伝いです。

生野区のボランティア団体「すみれの会」より『STOP DO』を元にした
昔懐かしい紙芝居を作成されていました。
とてもユニークで笑いあり、内容も分かりやすく、引き込まれるような紙芝居でした。

いくみんお守りキーホルダーや見守り相談室のあんしんメールに関してのお話もして下さいました。

本日、認知症サポーターが新しく誕生しました。
認知症になっても安心して暮らせるまちづくりのお手伝いが出来ればと思います。
慶生会地域コーディネーター 古賀