2018年11月20日
生野区役所・生野図書館と協力して、生野区巽北にある子育てプラザで
「ベトナム人のパパママ集まれ」として交流会が行われました。

生野区では在住のベトナム人が2000人以上を超え、大阪市で一番ベトナム人が
多く住む区となっています。

たくさんのベトナム人夫婦がお子さんと一緒に参加してくれました。
子供の笑顔は万国共通ですね(^^♪
こっちまで笑顔になり、癒されました。

ベトナム語通訳の方が5名も来られ対応されていました。

ママたちは「久しぶりにベトナム語で話せて楽しかった」など喜んで帰られました。
子供の手が離れたら介護の仕事をしたいというお母さんもおられました。
一緒に仕事が出来る日が来るのを楽しみにしています。
2018年11月16日
浜サロンはいつも家庭的な雰囲気で和やかに始まります。

一人ではなかなか運動出来ないから、ここに来て話を聞いたり一緒に体操することが楽しみやわと言って下さる方多く、
準備をする私の励みにもなります。
今日は最初に、先週一人の人が「家できくち体操をしている」と話をしておられたので、きくち体操の代表的な手足グーパー体操をゆっくり行いました。
グーパー体操も手足に力を込めて行うと、体がじんわり温かくなります。
次はタオル体操。タオルを使って体を伸ばしていきます。
タオルを足の指で手繰り寄せることも行いました。
手足から順にほぐしていき、体全体を温めて脳トレを2枚行いました。
間違い探しのプリントと都道府県の名産物から都道府県名を考えるプリント。
どちらが得意か分かれます。都道府県のプリントでは、行ったことのある都道府県の話で盛り上がりました。
来月は今年最後。元気に集まりましょうと声を掛け合い、解散となりました。
2018年11月14日
長い名前ですが・・・・
「認知症サポーター上級者育成「ステップアップ講座」指導者養成研修を
受講し、終了証を頂きました。

非常に内容の詰まった研修でしたが、是非業務に生かすことが出来れば
良いなぁと思います。
地域に出ると、本当にいろんな方と接することが多く、日々・・・勉強!!
2018年11月14日
【来年に向けて・・・】
朝から曇り空の為、少々肌寒いですが・・・・
宝栄地域の「いきいきのつどい」にはたくさんの方が早くから集まられました。

本日のプログラムは"干支小物づくり"
来年の干支は「いのしし」です。
とても細かい作業ですが、みなさん一生懸命取り組まれ「これで正月迎えられるなぁ」と
口々に話されていました(#^^#)

型紙を準備して・・・どんないのししになるのかなぁ?

とても細かい作業です。でも頑張ります!

参加者の方と一緒に共同作業させて頂き、とても可愛いのが出来上がりました。
その名の通り「閉じこもり予防」なので、参加されることに意義がある!
みんなの顔を見て笑って笑顔で・・・・

ラストには、リハbyデイ深江北のチーフが、健康フェアの呼びかけに来られました。
参加者ゲット!!
地域への直接のお声掛けは、実りに繋がりますね!!
2018年11月13日
介護ふぇすてぃばる inアクティブスクエア・大東
11月11日といえば...ポッキーの日! 麺の日! 介護の日!
ということで朝から介護フェスティバルに参加し、ポッキー買って帰って、晩飯にラーメン食べて、という人も多かったはず???
その11月11日(日)にアクティブスクエア・大東にて『介護の日ふぇすてぃばる』が開催され慶生会各事業部からも出展しました(b≧∀)グッド♪

通所介護事業部からは脳年齢測定と血管年齢測定を行ない
老若男女たくさんの方が慶生会のブースに来ていただき脳年齢と血管年齢を測定し一喜一憂(笑)
日ごろの生活習慣や寝不足を改善しないと?と明日からの健康管理に気を使う人...(´д≡; )a゙ ドゥシヨゥ...
実年齢より若く判定が出て"どや顔"の人(`ー´) ドヤッ!

天気にも恵まれ、みなさんそれぞれイベントを楽しんでいただきました。
ちなみに
慶生会KIDSステージからは"ぷにょ玉すくい"
ライフサポートからはハズキルーペ・歯ブラシ販売、次世代車椅子の試乗会
ベンリーからは網戸の張替え実演
居宅事業部からは介護相談窓口
を行いました?



通所介護事業部