
-
矢車草のつぼみが付きました!
皆さまこんにちは。
東生野地域包括支援センターです♪昨年11月に地域の皆さまと東小路会館前で植え付けた矢車草につぼみが付きました。
白い花とピンクの花が咲きそうです。
水やりなど地域の皆さまのご協力を得て、こんなに大きく成長しました。
まだ肌寒い日々が続いていますが、花の成長をみると春の訪れを感じます。
地域の皆さまと矢車草の花を観賞できることを、職員一同楽しみにしています。【問い合わせ】
東生野地域包括支援センター
大阪市生野区小路3-17-10
06-6758-8816
原 知美 -
東中川地域出張相談会開催!!
皆様こんにちは。東生野地域包括支援センターです。
今年度2回目の東中川地域出張相談会を開催しました。
今回も、大阪信用金庫今里支店の方々の協力のもと、
生野区社会福祉協議会と東中川地域福祉コーディネーターの方にも協力をいただき、
出張相談会を開催しました。
今回は、年金支給日の2月15日に実施しました。
今後も、地域や関係機関と連携を取りながら、住みやすい地域づくりの実現に尽力して参ります。
【問い合わせ】
東生野地域包括支援センター
大阪市生野区小路3-17-10
06-6758-8816
喜多 宏司
-
ノルディックウォーキングの会開催!!
皆様こんにちは。
東生野地域包括支援センターです♪
12月とは思えないような暖かさの中、6月に参加された方々、初参加の男性2名も加わり、「ノルディックウォーキングの会」を開催しました。
専用のポールを適正な長さにそれぞれ調整することから始まり、ポールを使ってふくらはぎ、股関節、胸、肩、背中のストレッチを行いました。
程よく体が温まります。
いざ、三ノ瀬公園を目指してウォーキングをスタート!
体験会を含め三度目のウォーキングなので、ポールの使い方や姿勢、歩幅も広くなっているのが一目瞭然でした。
昼下がりの三ノ瀬公園は人も少なく、ゆったりと歩くことが出来ました。
初体験の男性には集合場所の小路東公園内や周辺をウォーキングして頂き、お一人でもウォーキングが出来るようにアドバイスをさせて頂きました。
両手にポールを持ってウォーキングされる方が増え、地域の方々の健康増進の一助となるよう今後も活動を続けていきたいと思います。
【問い合わせ】
東生野地域包括支援センター
大阪市生野区小路3-17-10
06-6758-8816
曽根 靖子 -
東中川小学校にて、まち歩き声かけ体験が開催されました!!
皆様こんにちは。東生野地域包括支援センターです。
東中川小学校にて、6年生を対象に福祉教育の一環として、2時限目と3時限目を利用して、
まち歩き声かけ体験が行われました。
2時限目の授業では、生野区キャラバンメイト連絡会によるキッズキャラバンが行われ、
認知症に関する勉強を行いました。
今回は寸劇を交え、どの様な声かけをしたら良いか具体的に理解して頂きました。
3時限目には運動場にて、声かけ体験が行われました。
運動場には5名の徘徊役の方がおられ、子供達が5つのグループに分かれ声かけを行いました。
徘徊役の方からは、「大丈夫ですよ、安心して下さい。と言う言葉をかけられた事が印象に残りました」「個人情報の事を気にする子供も居た事が印象に残りました」との感想を頂きました。
今後も東中川地域が、誰もが住みよいまちとなる様、尽力して参ります。
【問い合わせ】
東生野地域包括支援センター
大阪市生野区小路3-17-10
06-6758-8816
喜多 宏司
-
★いつまでも住みたいまち いくの★
皆さま、こんにちは。
東生野地域包括支援センターです♪
小路小学校にて「ふくしと教育の実践研究所SOLA」の新崎先生をお招きし地域共生社会についての講演会を開催しました。
同時に認知症予防等に関する福祉用具の展示会も行いました。
当センターでは、地域共生社会の実現に向けて、障がい分野と高齢分野の支援機関同士の勉強会からスタートし、地域の皆様と共に勉強会を継続しております。
今回は「いつまでも住みたいまち☆いくの」をテーマとし、ミニ手話講座も取り入れていただきながら地域の皆様と共に楽しく学ぶ機会を持つことができました。
講演会を通じて、ご近所でのお互いのちょっとした気づきから、目配り・気配り・心配りの身近で小さな支え合いが、大きな地域力につながっていくということを改めて認識できました。
今後も地域において、ゆるやかに見守る体制づくりを進めていける様、地域役員の方々や地域関係者、関係機関と連携を取り合っていきたいと思います。
東生野地域包括支援センター
日根野 慶美