東生野地域包括
  • ◇東生野地域包括支援センター 栄養セミナーについて◇

    こんにちは。東生野地域包括支援センターです。

     5月24日に、小路地域の行事「らくゆう」にて、栄養セミナーを行いました。
    講師には雪印メグミルク株式会社の管理栄養士の方をお呼びし、『骨・カルシウム』についてお話して頂いております。

    資料写真.JPG

    セミナーの内容としては、まずは骨の役割のお話がありました。骨には(1)身体を支える (2)脳や内臓を守る (3)血液の成分をつくる (4)カルシウムを蓄える という4つの役割があるものの、中々1日に摂取したいカルシウム量を摂れていない人が多いそうです。
     例)70歳以上  カルシウム推奨量   実際の摂取量の平均
        男性     700mg    →    550mg
        女性     650mg    →    502mg

     また、カルシウムの多い食品として、以下のような食品が紹介されていました。
      ・牛乳 200ml / カルシウム 227mg
      ・ヨーグルト 100g / カルシウム 120mg
      ・チーズ 18g / カルシウム 113mg
      ・木綿豆腐 150g / カルシウム 129mg
      ・ひじき 煮物1鉢 / カルシウム 50mg
      ・小松菜 ゆで50g / カルシウム 75mg
    ※ちなみに、カルシウムについて、同じ量のカルシウムを摂った場合は牛乳が最も多く吸収されるそうです。

     

    講義風景.JPG

     

     その他にも、転倒予防の合言葉として『ぬ・か・づ・け』が紹介されていたり   
      ・【ぬ】れているところ 
      ・【か】いだん、段差があるところ
      ・片【づ】【け】ていない部屋    が危ないとのことです・・・。

     これからの時期に関することとして「暑さに負けない体づくりに牛乳を」というお話もありました。 
     「夏到来前の5月から6月にやや暑い環境でややきついと感じる運動を1日15分から30分間実施。
      運動直後にタンパク質と糖質を含む牛乳を摂取すると、血液量が増加し、熱中症リスク
      を減らすことができる」とのことです。

     みなさん、楽しみながら骨とカルシウムの大切さについて学んでいただけました。この記事をご覧頂いたみなさまも、よろしければ参考にしてみてください。

    ≪お問い合わせ≫
    東生野地域包括支援センター
    住所:大阪市生野区小路3-17-10
    電話番号:06-6758-8816
    担当:吉本・小林

  • ◇東生野地域包括支援センター 2018年5月14日 東小路体力測定!◇

    こんにちは。東生野地域包括支援センターです。

    今回は、先日ご案内しておりました、東小路地域の体力測定の様子についてご紹介します。
    5月14日に開催されました東小路体力測定は、今年度で第9回目の開催となりました。当日は、地域の町会長さんや

    女性部長さんたちも合わせて、59名もの地域の方にご参加頂きました。天気も非常に良く、予想を上回る人数のご参加をいただけまして、私たちもとても嬉しかったです。

    内容としては「身長・体重」「血圧」「血管年齢」「握力」「開眼片足立ち」「長座位体前屈」の測定を実施させていただきました。
    毎年楽しみにして下さっている方もいれば、今年初めて参加して下さった方もおられました。皆さん楽しみながら測定に取り組んでおられ「毎年よい事をして頂き、喜んでおります。元気の間は続けようと思っております」「いろいろ検査して下さって今の状態がよくわかった」という方や、「体力は落ちている。落ちるスピ?ドを早めないようにしたい」と話されていた方もおられました。

     

    下村チーフ 閉会挨拶.PNG

     

    また、測定後には、生野区役所の地区担当保健師さんから、測定結果についての解説や、健康講座・自宅でもできる筋力アップの運動についてなど、参加者の皆さんに健康への関心を高めて頂けるようなお話を頂きました。

    小澤保健師 講話.PNG

     

    今年度もこうして体力測定を無事実施できましたのは、東小路まちづくり協議会の皆様を始め、生野区保健福祉センター・生野区社会福祉協議会などの関係機関の皆様のご協力、そして当日ご参加いただけた地域の皆様のおかげです。

    本当にありがとうございました。

    ≪お問い合わせ≫
    東生野地域包括支援センター
    住所:大阪市生野区小路3-17-10
    電話番号:06-6758-8816
    担当:小林・和田

  • ◇東生野地域包括支援センター 2018年5月14日 東小路体力測定のご案内◇

    こんにちは。東生野地域包括支援センターです。

     

    今回は、514日に東小路地域で開催される体力測定についてご案内します。

    東小路地域では、毎年1回、東小路小学校の多目的室をお借りして、体力測定を行っています。

    内容としては「身長・体重」「血圧」「血管年齢」「握力」「開眼片足立ち」「長座位体前屈」の測定を実施しています。

     毎年楽しみにして下さっている方もいらっしゃり、皆さん楽しみながら参加して下さっています。

    H30 東小路体力測定 .PNG

    今年度は514日の午後130~330に、東小路小学校の多目的室で実施します(100~受付)。

     ご自身の体力を知ることで、日々の健康づくりのきっかけの一つにして頂ければと思います。

    事前申し込みは不要ですので、お気軽にご参加ください!

    ※お越しの際は、動きやすい服装でお越しください。

    また、暑くなってきておりますので、水分補給のためのお飲物をお持ち下さい。

     

    ≪お問い合わせ≫

    東生野地域包括支援センター

    住所:大阪市生野区小路3-17-10

    電話番号:06-6758-8816

    担当:小林・和田

  • ◇東生野地域包括支援センター 2017年度のふりかえり 地域ケア会議編◇

    こんにちは。東生野地域包括支援センターです。

    2017年度のふりかえりとして「地域ケア会議の検証会議」を実施しました。
    「地域ケア会議」とは、高齢者の方やそのご家族が抱える課題の解決や、地域の課題の発見に向けて、区役所・医療機関・ケアマネジャー・サービス事業所・地域住民の方など様々な方にご参加頂き、課題の発見・解決を目指していくための会議です。
     地域ケア会議を行うことで、中々サービスにつながっていなかった高齢者の方をサービスにつなげることができたり、ご本人を地域の方と一緒に見守る体制づくりにつながっていくこともあります。

     また、東生野地域包括支援センターでは大学教授を外部講師としてお招きし、その年に行ってきた地域ケア会議のふりかえりのための検証会議を実施しています。検証する場をもつことで、当時の自分たちの関わり方を見つめ直すことができたり、行ってきたケア会議全体をふりかえることで新たな地域の課題の発見につながることもあるためです。

    地域ケア会議 振り返り会議 写真.jpg

     2017年度のふりかえりの会議には、区役所の方や、生野区在宅医療介護連携相談支援室の方にもご参加頂き、様々な視点から課題を見つめ直すことができました。見えてきた課題を各圏域で行っている会議の場などを通して地域や関係機関の皆様と共有しつつ、2018年度の各地域での活動に活かしていきたいと思います。

  • ◇東生野地域包括支援センター 2017年度のふりかえり 東小路おはなしひろば編◇

    こんにちは。

    東生野地域包括支援センターです。

     

    今年度も、「東小路おはなしひろば」を4回にわたり開催しました。

     

    ★FullSizeRender2.jpg

     

    この取り組みは、「誰でも参加できる、地域の駆け込み寺をつくりたい」という住民の思いをきっかけに、

    東小路社会福祉協議会主催、生野区社会福祉協議会・東生野地域包括支援センター共催でおこなっているものです。

     

    最初は少なかった参加者も、最近では、未就学児を連れた母子や、

    「児童いきいき放課後事業」に参加している小学生から、

    認知症をもつ高齢の方まで、まさに誰もが参加できる場として、少しずつ地域に根付きはじめたところです。

     

    ★FullSizeRender.jpg

     

    東生野地域包括支援センターの職員は、運営会議にも参加しています。

    生野区社会福祉協議会の皆さんに、運営面を支える様々な助言をいただきつつ、

    地域のボランティアの方とともに、企画を練ります。心がけているのは、「老若男女が参加できること」。

     

    2017年度は、七夕の短冊づくり、クイズ大会のほか、

    クリスマスには音楽ボランティアグループ「ひびき」の皆さんによる音楽レクリエーションも企画しました。

     

    ★IMG_3190.jpg

     

    ★IMG_5443.JPG

     

    毎回、人生の先輩である高齢の方々のあたたかな見守りの中で、自然と思いやりの心がはぐくまれ、

    笑顔が絶えることのない「おはなしひろば」です。

    楽しみながら、それぞれの役割が活かされる場になっています。

     

    東生野地域包括支援センターでは、これからも地域の皆さん、関係機関の皆さんと手を携えながら、

    地域づくりに取り組んでいきます。