東生野地域包括
  • ◇東生野地域包括支援センター こどもふれあい小路喫茶について◇

     こんにちは。東生野地域包括支援センターです。

     

     88日に、小路地域にて、こどもふれあい小路喫茶が行われました。

    小路地域では、毎月地域住民向けの喫茶を実施されているのですが、毎年8月は世代間交流や地域の会館を子どもさんにも知ってもらうという目的から、夏休み恒例の『こどもふれあい喫茶』として、子どもさんにも喫茶のボランティアとして参加してもらっています。

     

     

    喫茶 看板.jpg会館入口風景.JPG

     


     

    喫茶では季節物(抹茶あんみつ)、コーヒーゼリー、アイスクリーム、ジュース、コーヒーなど様々なメニューが提供されていました。子どもボランティアさんも、受付やウェイター役、アイスクリームの盛り付けなどを楽しみながら手伝いつつ、参加者と交流をされていました。

    喫茶の参加者には地域の高齢者の方や、子どもボランティアさんの学年主任の先生、8/1より就任された校長先生、保護者の方やご兄弟などの参加もあり、いつも以上ににぎやかで活気がありました。

     

     

    喫茶 受付風景.PNG

     喫茶 風景.jpg

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    また、喫茶が始まる前の時間には、認知症サポーター養成講座・こどもキャラバンメイトの講座があり、子どもさんにも認知症の方の対応について学んで頂く機会をつくることができました。包括からも、相談窓口としての啓発や、熱中症予防の啓発等も行わせて頂いております。

     

    参加者のみなさんの様子を見ていると、子どもさんたちとの会話やふれあいにより普段以上に喜んでおられるご様子が伺えました。今後も子どもさんを含めた認知症サポーターを増やすことや、世代を問わず地域で交流できる場を増やせるために、包括も関係機関として引き続き関わっていきたいと思います。

     

    ≪お問い合わせ≫

    東生野地域包括支援センター

    住所:大阪市生野区小路3-17-10

    電話番号:06-6758-8816

    担当:吉本・小林

     

  • ◇東生野地域包括支援センター 小路「わくわく」熱中症予防啓発について◇

    こんにちは。東生野地域包括支援センターです。

     7月23日に、小路地域の行事「わくわく」にて、熱中症予防の啓発を行いました。

    わくわくでは、毎月様々な講座や工作等を実施されています。
    その中の一つとして、今回東生野地域包括支援センターの吉本が講師として熱中症予防の啓発をクイズ形式で行わせて頂きました。

     

    わくわく 表紙.PNG

     

    「効果的な水分補給の方法は?」「身体のどこを冷やせば効果的?」など、熱中症に関することで知っておいて頂きたい内容を、クイズ形式で楽しみながら考えて頂きました。
    ※ちなみに、効果的な水分補給は「30分ごとにコップ1杯分の水分を摂る」、冷やすと効果的な身体の部位は「太ももの付け根」とのことです。

     今年は例年以上に暑い日が続いており、参加者のみなさんも熱中症にならないように、水分・塩分を摂ったり、クーラーを使うことは意識されているようでした。

     まだまだ暑い日が続きますが、みなさんも熱中症にはくれぐれもお気をつけください。

     

    ≪お問い合わせ≫
    東生野地域包括支援センター
    住所:大阪市生野区小路3-17-10
    電話番号:06-6758-8816
    担当:吉本・小林

  • ◇東生野地域包括支援センター 認知症予防プログラム「コグニサイズ」第3期が始まりました◇

    こんにちは。東生野地域包括支援センターです。

     

     711日より、東中川地域にて認知症予防プログラム「コグニサイズ」の第3期生の活動が始まりました。

     

    見出し.JPG

     

     「コグニサイズ」とは国立長寿医療研究センターが開発した認知症予防の取り組みで、頭を使いながら運動をすることで、認知症を予防する効果が期待できます。

     

    1回の活動では「なぜ認知症予防プログラムが必要なのか」「どういうことが介護予防や認知症予防につながるのか」など、まず知っておいて頂きたいポイントについての説明と、実際に行うプログラムの体験、そして体力測定を行いました。

    皆さん非常に楽しみながら取り組まれており、今後も継続していって頂けるのではないかと楽しみにしております。

     

    コグニサイズ 3期 講義風景.JPG

     

     

     また、コグニサイズの活動には1期生・2期生の方もアドバイザーとして参加して下さっており、これまでご自身が取り組んできた中で良かったことや難しかったことについてのアドバイスをして下さっております。同じ地域の方が参加してくださることで新しく参加される方も安心できますし、地域のつながりづくりや社会参加の場にもなっています。

     

     

    1期生2期生.JPG

     

     皆様が認知症を予防し、元気に地域での生活を続けていって頂けるよう、私たちも一緒に取り組んでいきたいと思います。

     

     

    ≪お問い合わせ≫

    東生野地域包括支援センター

    住所:大阪市生野区小路3-17-10

    電話番号:06-6758-8816

    担当:藤掛・小林

     

  • ◇東生野地域包括支援センター 第8回東小路おはなしひろばについて(開催報告)◇

    こんにちは。東生野地域包括支援センターです。

     

     今回は、先日ご案内しておりました「第8回東小路おはなしひろば」の様子をご報告します。

    今回のおはなしひろばでは、七夕の短冊づくりを行いました。

    いきいき教室の子どもたちも合わせて50名以上もの方が参加してくださり、ご高齢の方・子育て世代の方・お子さんなど、世代を超えて交流をしながら、楽しく短冊や飾りづくりをされていました。

     

     

    新川氏 お話.jpg

     

     

     作成した短冊や七夕飾りは、笹へ飾り付けも行いました。

     

     

    IMG_0573.jpg

     

     

     

    IMG_0572.jpg

     

     

     飾り付けを行った後は、みんなで「たなばたさま」を歌いました。

     

     参加者の方からも「いつも楽しく参加している。次も楽しみ」といった声を頂くなど、地域に根付いた取り組みとなってきているのではないかと思います。

     

     次回は9月に開催予定です。

    東小路地域の方であればどなたでもご参加いただけますので、ぜひ一度のぞきに来てみてください♪

     

    ≪お問い合わせ≫

    東生野地域包括支援センター

    住所:大阪市生野区小路3-17-10

    電話番号:06-6758-8816

    担当:和田・小林

     

  • ◇東生野地域包括支援センター 第8回東小路おはなしひろばについて◇

     こんにちは。東生野地域包括支援センターです。

     今回は、6月30日に開催される「第8回東小路おはなしひろば」についてご案内します。
    この取り組みは「誰でも参加できる地域の駆け込み寺をつくりたい」という住民の想いをきっかけに、
    東小路社会福祉協議会主催、生野区社会福祉協議会・東生野地域包括支援センター共催で行っています。

    ポスター.png

    630日のおはなしひろばでは、昨年も好評だった七夕の短冊づくりを行う予定です。

     

    昨年度の様子.JPG

    写真は昨年の様子です。子どもさんと一緒に、作った短冊を笹へ飾り付けたりしました。

    子どもさんから高齢者の方まで一体となって楽しめる場となってきております。

     

     開催日時は6/30(土)1300?1500となっております。

    東小路地域の方であればどなたでもご参加いただけますので、気軽にのぞきに来てみてください。

     

    ≪お問い合わせ≫

    東生野地域包括支援センター

    住所:大阪市生野区小路3-17-10

    電話番号:06-6758-8816

    担当:和田・小林