
-
◇東生野地域包括支援センター 認知症講演会について◇
こんにちは。東生野地域包括支援センターです。
今回は、11月27日に開催される「認知症講演会」についてご案内します。
生野区では「認知症になっても安心して暮らせるまちづくり」を目指し、認知症に関する様々な取り組みを行っています。その取り組みのうちの一つとして、毎年「認知症講演会」を開催しております。
東生野地域包括支援センターの圏域では、11月27日(火)の14:00?15:30に、小路小学校の多目的室にて認知症講演会を開催する予定です。
内容としては、第1部として認知症サポート医より認知症についてお話頂き、第2部として「ワールドカフェ」の形で、認知症について地域の方や医療・介護の専門職の方も一緒にざっくばらんにお話しする場を持ちたいと考えています。
参加をご希望される方は東生野地域包括支援センター(06-6758-8816)までお申込みください。
≪お問い合わせ≫
東生野地域包括支援センター
住所:大阪市生野区小路3-17-10
電話番号:06-6758-8816
担当:和田・小林
-
◇東生野地域包括支援センター 認知症予防プログラム「コグニサイズ」第3期が完了しました◇
こんにちは。東生野地域包括支援センターです。
東中川地域で行われている認知症予防プログラム「コグニサイズ」の第3期生の活動が10月24日で無事完了しました。
「コグニサイズ」とは国立長寿医療研究センターが開発した認知症予防の取り組みで、頭を使いながら運動をすることで、認知症を予防する効果が期待できます。
第3期生は最終的に11名の参加があり、みなさん積極的にコグニサイズに取り組んで頂いています。参加者の方からも「少しずつ自宅で運動する習慣が持てるようになった」「頭と体を使うことの大切さが分かった」といったご意見も頂いています。
また、第1期生・第2期生の方から3期生へアドバイスもして下さっており、回が進むごとにお互いに顔の見える関係ができてきて、地域のつながりづくりにもつながっています。
最終回では、体力測定も行わせて頂きました。第1回でも同じ内容の測定を行いましたが、みなさん記録が良くなっているところも多くみられ、喜んでおられました。
第3期の活動としては10月24日でひと段落しますが、11月からは自主活動という形で引き続き1期生から3期生のみなさんと一緒にコグニサイズに取り組んでいきます。
コグニサイズに取り組んで頂くことで、住み慣れた地域で認知症になることなく元気に生活を続けていって頂けるよう、地域の皆さんと一緒に取り組んでいきたいと思います。
≪お問い合わせ≫
東生野地域包括支援センター
住所:大阪市生野区小路3-17-10
電話番号:06-6758-8816
担当:藤掛・小林
-
◇東生野地域包括支援センター 東中川まちあるき声かけ体験について◇
こんにちは。東生野地域包括支援センターです。
10月19日に、東中川小学校にて「東中川まちあるき声かけ体験」が実施されました。
「まちあるき声かけ体験」とは「認知症になっても安心して住み続けられる地域づくり」を目指して、東中川地域にて毎年実施しており、今年で5回目の開催となります。
内容としては、地域の方や関係機関職員が「徘徊役(認知症の方の役)」として歩いているところに、地域の方に実際に声をかける体験をして頂く、というものです。昨年度までは、ボランティア委員の方を中心とした地域の方を対象に実施してきましたが、今年は初めて小学生(6年生)を対象に行いました。
まず「認知症サポーター養成講座」を子どもたちに受けてもらい、認知症について学んでもらいました。その後、運動場へ移動し、実際に徘徊役の方への声かけを体験してもらいました。
声かけの際は、3つの「ない」【※驚かせない・急がせない・自尊心(プライド)を傷つけない】を意識して声かけをしてもらいました。
最初は戸惑っている様子もみられましたが、徐々に慣れてきたのか「どうしましたか」「しんどくないですか。ちょっと座ってお話しましょう」など、優しく声かけをしてくれている様子がみられていました。
子どもたちにもこうした体験をしてもらうことで、大人になっても困っていそうな人を見たら優しく声をかけてもらえるようになり、「認知症になっても安心して住み続けられる地域」につながっていってもらえればと思います。
最後になりましたが、ご協力頂きました東中川地域まちづくり協議会や関係機関の皆様、そして東中川小学校の皆様、本当にありがとうございました。
≪お問い合わせ≫
東生野地域包括支援センター
住所:大阪市生野区小路3-17-10
電話番号:06-6758-8816
担当:藤掛・小林
-
◇東生野地域包括支援センター 第9回東小路おはなしひろばについて(開催報告)◇
こんにちは。東生野地域包括支援センターです。
今回は「第9回東小路おはなしひろば」の様子をご報告します。
今回のおはなしひろばでは、ペットボトルボウリングを行いました。
あいにくのお天気ではありましたが、前回に引き続きいきいき教室の子どもたちも合わせて50名以上もの方が参加してくださりました。ご高齢の方・子育て世代の方・お子さんなど、世代を超えて交流をしながら、一緒に楽しくボウリングをされていました。
ペットボトルボウリングでは「うさぎさんチーム」「くまさんチーム」「ヤンバルクイナチーム」の3チームに分かれてチーム戦を行いました。
結果は、大接戦の末うさぎさんチームのみなさんの勝利となりました。最後までどうなるか分からない展開に、子どもさんも高齢者の方も大盛り上がりでした。
高齢者の方からは「子どもたちと一緒に過ごせて元気をもらえました」といった声を頂けたり、子どもたちからも「次はいつ?」と開催を楽しみにしている様子で声をかけてもらえるなど、子どもから高齢の方まで楽しみながら集える場として定着してきていると感じています。
次回は12月に開催予定です。
東小路地域の方であればどなたでもご参加いただけますので、ぜひ一度のぞきに来てみてください♪
≪お問い合わせ≫
東生野地域包括支援センター
住所:大阪市生野区小路3-17-10
電話番号:06-6758-8816
担当:和田・小林
-
◇東生野地域包括支援センター 男Dayについて◇
こんにちは。東生野地域包括支援センターです。
小路会館にて、9月10日に「男Day」が行われました。
「男Day」は、「男性の集いの場を作りたい」との想いから誕生した会です。開始当初は2ヶ月に1回の開催で、参加者も数名程度でしたが、徐々に馴染みの方も増えてこられています。また、参加者の方から「回数を増やしてほしい」という声があがったこともあり、現在は毎月第2月曜日 13:30?15:00の開催となっています。参加者の中には隣接市や他区から電車に乗って来られる方もいらっしゃいます。
内容としては、囲碁・将棋・トランプなどを参加者同士やボランティアと楽しまれていたり、待ち時間には脳トレのゲーム等をされている方もいらっしゃいます。参加費は150円で、飲み物やお菓子の提供もされています。
「男Day」は貴重な男性の集いの場として地域に定着されていると感じています。また「男Day」に参加するようになったことがきっかけで、地域の食事サービス等に参加されるようになった方もいらっしゃり、地域へつながっていくきっかけの一つにもなっているように思います。
次回は10/15(月)13:30?15:00の開催予定です(※第2週が祝日のため)。
どんなところか気になった方は、ぜひ一度遊びに来てみて下さい。
≪お問い合わせ≫
東生野地域包括支援センター
住所:大阪市生野区小路3-17-10
電話番号:06-6758-8816
担当:吉本・小林