2019年3月12日
平成30年度 キャラバンメイト・フォローアップ研修会(活動報告会)に参加させて頂きました。

慶生会地域コーディネーターとして、東成区のキャラバンメイト活動の報告をお手伝いさせて
いただきました。

相生中学で行われた寸劇の動画を見て頂き、感想や子供達の反応をお伝えさせて頂きました。

平野区からは、「つたえるんジャー」「みまもるんジャー」「ささえるんジャー」も登場しました。
各区それぞれいろんな形で趣向を凝らした養成講座を開催されているようで、とても参考に
なり東成区でも何か・・・という気持ちになりました。
後半は、<聞いてみたい事、困っている事 ワールドカフェで出し合おう>という事で
・サポーターのフォローアップ活動について
・認知症サポーター養成講座の工夫
・サポーター養成講座のい・ろ・は
・サポーター養成講座で困ったこと
・その他、何でも情報交換
5つのグループに分かれて、情報交換会を行いました。

地域に出る事で、いろんな情報を得ながら地域のニーズと繋げていくためにとても有意義な
研修となりました。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年3月12日
恒例の「神路食事サービス」が開催されました。
いつも手作りの食事を準備して下さり、皆さん楽しみにされています。

今日のメニューは
・桜えび入りごはん
・白身魚と豆腐の包み焼き
・ほうれん草のあえもの
・れんこんのすりおろし汁
・焼きプリン

いつもながら完食させて頂きました。(^^♪

良い感じで進んでいるなぁと思っていましたが・・・・
いつも食事サービスを仕切ってくださっていた方が、ご病気の為入院となり
来年度からお弁当の持ち帰り分は中止となってしまいました。
お一人で、買い物やメニュー選択のすべてをこなしておられた分を、他のボランティアさんで分担されるという事です。
「普段から分担してやっとかなあかんなぁ。まぁ今頃言うても遅いけどなぁ(#^^#)」と
笑顔で話されておられました。
何かできる事を・・・と思い。食器などを運ばせていただくという小さなお手伝いを(#^^#)
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年3月11日
3月8日(金)
上町みどり保育園から世代間交流として

そら組8名の園児がリハbyデイ舎利寺に訪問してくれました

「歌の披露」と「発表会で演じた演目の披露」に続いて
「げんこつやまのたぬきさん」を歌いながら最後は「じゃんけんぽん」
短い時間でしたが元気いっぱいの園児から
パワーをもらえたようでした
先生から「最後はハイタッチで、おじいちゃん、おばあちゃんとさようならしましょう」
おじいちゃん・おばちゃんは「ハイタッチってなんだ???」と
すこしとざわつきましたが

最後まで園児とのふれあいに満面の笑顔でした(^.^)/~~~
また来て欲しいですね(^_-)-☆
2019年3月 7日
今年度ラストのハートちゃん教室!
介護予防の先生をお招きして・・・身近にあるものでゲームをしました。

ペットボトルのキャップを色ごとに分けて、誰が一番高くまで積めるかを競ったり。
ペットボトルの蓋で「神経衰弱」をしたり・・・・
一番?く積み上げた男性の「どや顔!」(^^♪

皆さん笑顔で取り組まれていました。

今までいきいき教室を担当してくれていた社協の方が、退職するとの事でみなさん
「えー!!!」と。
春は出会いと別れの季節ですね(^^♪
一度繋がったご縁は大切にしていきたいと思います。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年3月 7日
「カンカンカン!火事です!カンカンカン火事です!」とのアナウンスが。
自転車で地域を訪問している際、あるお宅の台所より聞こえてきました。
「大きなテレビの音やなぁ」くらいで通り過ごしたのですが、なんとなく気になり
戻ってみると、台所の窓から女性が「お姉ちゃん!!」と呼んでおられました。

何事かとお家に入らせて頂くと、火災報知機が作動していた音!
よく見ると火は上がっておらず、急いで報知機のスイッチを探しオフに。
やっと止まり・・・「お姉ちゃんありがとう。戻って来てくれたんやろ?ありがとう」
と何度も言われましたが、火災でなくて良かったです。

火災報知機のひもを引っ張ったまま、パンを焼いて唐揚げを揚げていたために煙が出て
反応したみたいです。
火災報知器が作動すると、あんな音声が出ることも初めて知りました。
あまりにも突然だったので通りかかったとはいえ焦ってしまい、いつ起こるかわからない
出来事に対して、冷製に対応できるような姿勢でいる事が大切だと感じました。
帰り際「・・・で、どこのお方?」と言われ、名刺をお渡しさせて頂きました(^^♪
どこにどんなご縁があるかわかりません。アンテナを張っておかないと・・・・。
慶生会地域コーディネーター 古賀