2019年3月27日
おとこの自立は料理から・・・と言うことで、今里地域にて素敵なおじさん講座第8弾!

「黄昏料理教室 お花見でホストになろう!」を60歳以上、男性の方限定で開催いたしました。

講師には、大人気の『慶生会管理栄養士 3人娘』(^_-)-☆

皆さん首を長くして楽しみにしておられましたので、定員10名の男性陣にお越しいただきました。

今回のメニューは、押しずし・厚揚げを使ったチキンナゲット・いちご大福
いろんな作業を分担してみんなの動きが非常に早くなってきました(^^♪

出来上がったメニューを前にみんな笑顔で試食をしました。
「美味いなぁ」「持って帰りたいなぁ」「家でもつくろかなぁ」と言う言葉が聞こえてきました。

平成最後の黄昏男の料理教室!「来年度も継続してや!」と有り難いお言葉を頂戴いたしました。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年3月26日
初めまして・・・宜しくお願いします・・・の声があちらこちらで(^_-)-☆
3月31日(日)今里西之口公園にてさくら祭りが開催されます。
慶生会も「スーパーボールすくい」で出店させて頂きます。
ステージでは歌や生バンドなどのアトラクション、お店もたくさん出る楽しいお祭りです。
グルメコーナー・ゲームコーナー・ショッピングコーナー・ふれあいコーナーなど
盛りだくさん。

3月21日(木・祝)顔合わせと共に、作戦会議が行われました。
ジュニア防災リーダーや小学生の有志も参加してくれます。
地域でのお祭りがどんな形で開催され、お金がどのように動くのかを
実体験することで、子供達にとって本当の生きた勉強が出来るのではないかと思います。
準備する人たちの苦労も分かってくれると、ありがたい気持ちも学んでくれるんだろうなぁ。
当日、慶生会もお手伝いさせて頂きますので、ご近所の方は是非遊びにお越しください。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年3月25日
氷野校区の方から、「けん玉と健康を結びつけた話をしてもらえないかなぁ」と依頼があり、慶生会にぴったりの人がいると推薦し
訪問リハビリの村橋作業療法士にお願いしました。
「けん玉で健康づくり」という資料に基づき、けん玉の歴史なども知ることが出来て、皆さん熱心に聞いておられました。
メモを取っている方もおられました。けん玉について少し詳しくなり、健康にもつながると知ってから、けん玉を実際にしてみました。
参加者全員分のけん玉の用意もあり、座った状態から始めて、一人だけでするのではなく、二人でする「けん玉相撲」も面白く楽しめました。けん玉を買いたいという人が複数名おられ、皆さんの意識の高さにびっくりしました。私も家でしていこうと思います。
子どもから高齢者まで楽しめて、精神のバランスにもつなげることの出来る遊びけん玉の魅力がよく分かった時間でした。



2019年3月22日

いつも少ない人数ですが、和やかに始まる浜サロン。
タオル体操・足踏み・手、指の運動といつものメニューを行いました。
脳トレは、四文字熟語。温故知新・五里霧中・心機一転など意味を確認しながら書き取りを行いました。
スリッパを自分の足から相手の足にはめていくというゲームも輪になって行いました。
終始笑顔で心も体もほぐれた時間でした。
2019年3月19日
「終活」=自分らしい人生を総括すること。
終活セミナーに参加させて頂きました。
葬儀の際に知っておくべきことや必要なこと・・・を担当講師の方に
教えて頂きました。

終活セミナーとはいえ、二つに分けて考える。
・今現在の事
・お葬式後の事
今現在の事については「介護」が必要になったらと、「医療」で闘病生活や延命治療が必要になったら。
「介護と医療」に関しては、慶生会としても何かいろんな面でお手伝いすることがあるのではないかと感じました。
慶生会地域コーディネーターとして、ベルコのコミュニティアテンダントの方と連携を
取りながら情報共有することなどもお話させていただきました。

大切なお話の後は、フラワーアレンジメントの体験。

勉強後の脳を緩やかにしてくれるものであり、ホッとした時間でした。
慶生会地域コーディネーター 古賀