2019年2月25日
宝栄「卒業生を祝うもちつき大会」
『宝栄小学校卒業生を祝う餅つき大会』

最高のお天気の下、朝早くからたくさんの地域各団体の皆さんが集まって準備されていました。
今年からお手伝い要因として、慶生会からも2名参加させて頂きました。

用意されたのは100kgのもち米。5つの臼でフル回転!


宝栄地域の素晴らしい所は、ボランティアさんの手際の良さ。

慣れた手つきでそれぞれの持ち場をこなし、男性軍でつきあげたお餅を女性軍がパパッと丸めて
砂糖醤油餅・きなこ餅・焼き餅・ぜんざい・おすましへと生まれ変わらせ、子供たちに
振る舞われていきます。
子供たちは、持参のお椀とお箸に次々と入れてもらったお餅をどんどんお腹の中へ(^_-)-☆

「美味いー!」と言う子供たちの声と「もう限界やぁ」という大人の笑い声。


「慶生会さん頼むわー」との声をお受けして、しっかりとお手伝いさせて頂き、帰りにはつきたてのお餅をお土産に頂きました。
長年行われているイベントとして、これからも継続していただきたいと強く感じました。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年2月25日
巽南・百歳体操&かみかみ体操&映画上映
「顔見せてやぁー相談したいこともあるし」との連絡を頂戴して、巽南会館で行われている
「百歳体操&かみかみ体操」に参加させて頂きました。

「あんた、慶生会さん久しぶりやんか(^_-)-☆」とお声をかけて頂き、職員として非常に有り難く思います。
皆さんが頑張っておられる百歳体操。自主運営ですが会館の1階も2階も満員です。

体操の後、本来2月23日に行われる防災体験イベント「誰もが取り残されない防災を考える」で
上映される予定の『3.11家族の軌跡』を会館で上映して下さるとのことで呼んで頂きました。
会場のあちらこちらから、すすり泣く声が聞こえてきました($・・)/~~~
「なんかあったら慶生会さん助けてなー」なんて話をしながら・・・
3.11が近づき、防災に関してのイベントも各地で行われています。
災害は他人事ではない。風化させてはいけない。日頃からの準備・心構えが大切ですね。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年2月25日
大阪市ケアマネスキルアップ事業
『ケアプラン点検の振り返り研修』の方へ参加させて頂きました。
(いつもイベントに参加しているばかりではなく(#^^#)お勉強もしております。)

日頃のケアマネジメント業務の、振り返りの機会として・・・
介護支援専門員協会から講師の方も、お越しになりしっかりと教えて頂きました。
大切なご利用者様の計画書作成。とても勉強になりました。
日々の業務に役立て、頑張ろうと思います。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年2月27日
瑞光苑デイ・クッキングクラブ
甘ーい香りがフワーっと流れてきます。

今日は、瑞光苑デイサービスからのお誘いで「クッキングクラブ」の方にお邪魔させていただきました。
今日の先生はとっても元気な福手先生です。

メニューは「抹茶フォンダンショコラ」
ホットケーキミックスを使ったお菓子です。


皆さん、一生懸命粉を混ぜたりカップに入れたり・・・
「これ少ないでー」「チョコレート食べたいなぁ」「はよでけへんかなぁ」など
口々にお話しながら進んでいきます。

男性チームもなかなか手際よく、女性は「私にまかしとき(#^^#)」と。
出来上がったケーキはとてもふわふわ。
「まぁこんなもんや(^_-)-☆」「美味しいわぁ」
キラキラした表情でご自分で作られたケーキをコーヒーや紅茶と一緒に召上られました。

デイサービスの職員さんもなかなかの手際よい動き(^_-)-☆
慣れたもんですね(^^♪
やっぱり自分で作ったものは違った美味しさなんでしょうね!
家にいると出来ない事も、こうしてデイサービスに通う事でいろんな体験が出来るんだなぁと
感じました。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年3月 5日
宝栄くらぶ・お雛様リース作成
灯りをつけましょ ぼんぼりに・・・という歌声と共に
宝栄地域でのお雛様リース作成を行いました。

とても人気で28名もの参加者となりました。

皆さん 桜のお花を選んだりお雛様の色を選んだり・・・・
女子のお祭りをお祝いするために、一生懸命作られていました。

「わぁ可愛いのが出来たわぁ」「孫にあげようかしら・・・」と優しい笑顔で
お家に帰って行かれました。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年3月 5日
今里地域・おひなまつり
子供たちが楽しみにしているお雛様。

「慶生会地域コーディネーターとして何かできる事あるかなぁ?」という地域のサポーターさん
からのお声で・・・

顔出しパネルの作成を思いつきました(^^♪
最近の住宅事情により、お家に雛飾りを飾ることが出来ないという事を聞きまして・・・

どんな出来栄えになるか心配でしたが・・・どうでしょう(^_-)-☆
頑張りました!!
自分ではなかなかの仕上がりだと感じていますが、あとは子供たちが楽しんでくれるかどうか。

当日は、公民館2階で30名ほどの子供たちが遊びに来て、お雛様を楽しんでくれたようです。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年3月 5日
今里地域食事サービス
「慶生会さん!次はうちの班やねんから食べに来てや!」と食事サービス担当の女性部会長さんより
お声掛け頂きましてお邪魔させていただきました。
今里地域は、4つの班に分かれて食事サービスを運営されています。
班ごとに作られるメニューに個性があるそうです。

今日は、バラずし・茶碗蒸し・ほうれん草の辛し和え・天ぷらの盛り合わせ・バナナと
非常に盛りだくさん(^^♪
「食べれるかなぁ?」と不安でしたが、とても美味しくて完食させて頂きました。
食事サービスでは、他の地域の女性部役員さんをご紹介いただきご一緒させて頂きまして
慶生会として地域の行事をお手伝いさせて頂くご縁を頂戴いたしました。
とてもパワフルに活動されておられる女性で、キラキラされていました。
地域で頂くパワーは本当に素晴らしいといつも思っています。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年3月 5日
新規相談のご相談
包括さんよりお電話頂き・・・・「すぐ走れる?」と(^^♪
「大丈夫ですよ!」の返事をしながらスケジュールの調整を。
病院へ行こうと思って家を出たが分からなくなってしまい・・・そのまま2日間も経過。
生野区からではなく、淀川区から保護されたということで、介護保険も申請されておらず
まずは申請の手続きを行うお話を、ご本人様と家族様にさせて頂きました。
おかちやまオレンジチーム(認知症初期集中支援チーム)さんとご自宅へ訪問させて頂きました。
ご本人さまの受け入れはとても良く、たくさんたくさんお話して下さり・・・
途中、奥様から止めに入られるくらいで(^^♪
「あんたさん、地域の集まりに来てはりませんか?顔見たことあるわぁこりゃ安心や」
と仰っていただき、日頃の効果かと、さらに走り回ろうと強く思いました(^_-)-☆

ドキドキ・・・の訪問でしたが、まずは申請のお手伝いが出来るという事で進めて行きたいと
思います。
困ったときに「慶生会」を思い出して頂けるよう頑張ります(^^♪
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年3月 5日
北巽百歳体操・8カ月経過
寒い日が続くからでしょうか・・・・
最近の百歳体操の人数が減り気味です( ;∀;)

そんな中、先日自転車で走っていると開始当初に来て頂いてたPTの先生に
偶然お会いしたので「最近減ってるんです。お顔だけでも見せてもらえたら皆さんきっと
喜ばれるのに・・・」なんて振りをさせてもらったら、来てくださいました(^_-)-☆
「時間が空いたので・・・」と。

皆さん大喜び!!!
やっぱり専門職の力は違いますね―(^^♪
おしゃべりもとても楽しい先生なので「今日は何でも質問して下さいよ!今日はタダですよ!
普段は高いですよー」なんて笑いを交えて指導して下さいました。

そんな中、今日が初めてという男性もおられ頑張っておられました。
教えてもらった体操も、だんだんと自己流になってしまっていたので修正するには絶好の
チャンスでした。

「今日来て得したなぁ」「休んだ子に自慢したろ!」なんて笑いが会場のあちこちに溢れていました。
普段から頑張っていれば必ず良い事が起こるという事ですね(^_-)-☆
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年3月 5日
ほうえいさんぽ♪全体会議
東成区宝栄地域のメインイベント!「ほうえいさんぽ2019」の全体会議1回目が開催されました。
慶生会ではコアメンバーとして、称揚苑大川施設長と慶生会地域コーディネーター古賀が参加させて
頂きます。
夜の会議でしたが35名もの協力事業所メンバーが集まられました。

自己紹介から始まり、前年度ののスライドを見て・・・
開催日の検討、出し物の検討など・・・・
これから進めていく内容は満載です(^_-)-☆

皆さんの顔は、会議にも関わらずとてもワクワク感が溢れていました。
自分達も楽しんで参加できるイベントって本当に素晴らしいと思います。
その一員として協力できる事をありがたく思います。
開催日は6月頃になるのではないかと思いますが、また慶生会も一丸となり楽しんで
協力できればと思っています。
慶生会地域コーディネーター 古賀