2018年12月11日
北巽地域 餅つき大会
【寒いー(ノД`)・゜・。】
今年一番の冷え込みと言われた朝。
「第6回 北巽餅つき大会」が開催されました。

9時開始の前に受付には行列が。

地域の女性部さん、青少年指導員、青少年福祉指導員、地域の町会長さん達、
PTAさん、子育てプラザの皆さん、日生日本語学園の学生さん・・・・など
たくさんの方の協力の元、80キロのお米がどんどんお餅になっていきます。

日生日本語学園の学生さんは、餅つきが初めてなので、
慣れない手つきで頑張ってくれました。
最初は上手くつけず、戸惑っていましたが時間が経つにつれて上手につけるようになりました。

子供さんも小さな杵で「ぺったんぺったん・・・」と楽しそうでした。


ぜんざい・きなこ・大根おろし・砂糖しょうゆ・・・お好みでつきたてのお餅を
皆さん美味しそうに食べ、笑顔がいっぱいのイベントになりました。
地域と子供、異文化の交流も出来るという素晴らしいイベントが今後も継続されるように
願っております。
2018年12月11日
今里ウインターフェスタ 開催
寒さ厳しい日曜日。
今里地域の「ウインターフェスタ」が開催されました。(2年ぶりの開催だそうです。)

昼間はお餅つきが行われ、昼からの部は体育館にてクリスマスイベントの発表!
子供たちと、地域の皆さんがコーラスやピアノ演奏など・・素敵な発表を披露されます。
盆と正月が合体したような賑やかなイベントでした(#^^#)
ウインターフェスタのツリーはちょっと変わった「ふわふわツリー」

町会長さん自ら、トナカイに返信!町会長さんは皆さんサンタの帽子をかぶり・・・
温かみ溢れるイベントでした。

子供たちの合唱は、とてもきれいな歌声で心が洗われるようでした。
慶生会地域コーディネーターとして、オカリナ・ウクレレの演奏に加わり鉄筋の演奏を
お手伝いしてきました。

「あっ!慶生会の人や!」と存在の方も浸透してきたのかと
嬉しく思いながら、お手伝いさせて頂きました(#^^#)
2018年12月11日
東成区中本地域女性会・介護予防講座
皆さんワクワク・・・
「認知症になりたくないわぁー」「すぐ忘れるねん」
皆さんの期待を背負いながら、中本地域での「介護予防講座」を開講させていただきました。
以前、今里地域での講座を聞いていただき、「ぜひうちの地域でも・・・」と
ご依頼頂きました。

チーフより、「認知症になったご本人へ」と「認知症の"人"を介護するご家族へ」の
講義を実体験交えてお話して頂き・・・

後半は、レクや身体を動かしていただきました。
皆さんのお顔から笑顔が溢れ、NK(ナチュラルキラー)細胞が活発に再生されていました。

聴く→応える
「心できけば、心でこたえる」どちらの感じにも「心」が入っているように
中本地域の皆様も優しい気持ちで、笑顔溢れる地域となりますよう、そのお手伝いが
出来た事を嬉しく思います。
2018年12月13日
巽南いきいき教室
『初参加!』
生野区内の19校下の「いきいき教室」を担当している女性とのご縁を頂きまして・・・

巽南地域のいきいき教室に、初めて参加させて頂きました。
今日のテーマは「はつらつ健康体操」ということで、講師の先生にお越しいただき
みんなで音楽に合わせて体操を行いました。

手は身体と繋がっているんだよ!ということで、指回しを行った後に自分の身体が
柔らかくほぐされていることを体験もしました。

前の方もカラー棒が届くようになっていました。

年末に向けて、まだまだイベントは続きます。
皆さんこうして集まって頂き、人とお話をして笑う事が何より健康の源となっているはずです。

「慶生会さん!こんにちは」と、声をかけて頂き巽南でもお顔を覚えて頂けることを
有り難く思っております。
何かご相談などありましたら、いつでも呼んでくださいね!
2018年12月13日
北巽食事サービス【クリスマス】
メリークリスマス!!の11日前(#^^#)

ボランティアさんも、飾りつけをてきぱきと・・・

北巽地域の食事サービスが開催されました。
今年最後の食事サービスという事もあり、今回はケーキ付(^^♪

慶生会からサンタクロースもやってまいりました。
「サンタさん見ると、いくつになっても嬉しいわぁ」とおっしゃる方が皆さん素敵な
笑顔で手を振ってくださいました。

サンタクロースの姿を見て、隣の子育てプラザからちびっこも覗きに来てました。

食事の後は、みんなでレクをしたり「北巽ツリー」を作ってクリスマスソング♪で
楽しみました。
来年も、元気な姿で皆さんにお会いできることを楽しみにしております。
2018年12月13日
相生中学校・キャラバンメイトの動き
「ご飯たべたかなぁ?」というおじいさんの声。

東成区相生中学校にて中学1年生と中学2年生に対して「認知症サポーター養成講座」を行いました。

慶生会より深江北CPと大今里CPより多数のご協力を頂きました。
ピアノの生演奏をバックに、『ご飯を食べていないと言い出す』をテーマで2年生には寸劇を見て頂きました。ピアノ演奏は深江北CPよりのお手伝い。


(このおじいさんは誰?(^^♪)という事は気にしないで・・・)
悪い例を見てもらって、グループワークでお互いの意見を出して発表。
中学生とは思えない様な立派な意見が出ていました。

また、今どきの子とも言えるような「スマホでご飯を食べたところを見せてあげる」なんて
意見もありました。
1年生は認知症の基本を学び、朗読を通して認知症の人に対しての接し方を学びました。

認知症に関しての学びに接する機会を多くすることで、子供たちの対応も変わる機会きっかけと
なるのではないでしょうか。
認知症の方だけでなく、友達や家族に対しても『いいところ探し』をする習慣を付け
人と接するようになって頂きたいと思いました。
2018年12月18日
北巽会館に・・・
メリークリスマス(^^♪という声が響き渡る会館。
いつもは、飾りっ気のない感じなんですが、今年度最後の食事サービスでのレクで作成した
クリスマスツリーを会館に飾ってくれていました。

「防犯の会議もあるし、みんなに見てもらおうと思って」と・・・
皆さんの願いが書かれた星で飾った「クリスマスツリー」
『来年も元気でいたい』『自分の足で歩きたい』『みんなが幸せで・・』
素敵なクリスマスツリーが出来上がっています。
慶生会職員が一生懸命考えて作ったものを大切に扱っていただき、非常に嬉しく思っています。
2018年12月18日
巽南クリスマス会
メリークリスマス(^_-)-☆
街の中でもクリスマスムード一色ですね。


巽南地域のクリスマス会が、巽南小学校にて開催されました。
地域のサポーターさんにお声掛けして頂き、今回からお手伝いさせて頂くことになりました。
各町会ごとに班分けされており、今日のお弁当は特別仕様だそうです。

地域にある他施設の職員さんと一緒にご紹介して頂き、レクでは「マリア様」の大役を
頂戴いたしました。
(どう見ても、アラブの石油王みたいになってますけどね(^^♪)


「てっちりゲーム」をしたのですが、町会長扮する魚屋さんや生野区社協の悪魔くん、そして
慶生会地域コーディネーターのマリア様など・・大盛り上がりでした。
皆さんから笑いしかなかったです。

町会長さん達のハンドベル!
とても上手に演奏されていてビックリ。

地域のボランティアさんたちによる聖歌隊!素敵なクリスマスソングを奏でてくださいました。
参加された皆様の笑顔が途切れることなく、この地域のつながりを実感しました。
子供から大人までも皆が楽しめることを考えて実行する巽南のお手伝いが出来た事を
嬉しく思います。

「私らの地域には、安心できる施設がいくつもあって嬉しいわあ」とのお言葉も
頂戴いたしました。
2018年12月18日
巽南・おにたこパーティ
お昼から下り坂・・・という天気予報。
「うちの会長は晴れ男やから!」との言葉通りのお天気となりました。


巽南地域にて、小学生対象の『おにたこパーティ』が開催されました。
巽南小学校と地域のコラボです。
小学生がなんと70名もの参加。前日準備よりボランティアさん総動員。
小学校の校長先生も参加。

慶生会として「これは手伝わなくては・・」と他施設の職員さんと前日のシート貼りから
頑張ってきました。

『おにたこパーティ』というのは、おにぎりとたこやき。


最近、おにぎりはコンビニで売っててテープを引っ張れば食べられるという観念があり、
自分で握ったことのない子がほとんどだということでした。

「何で水で手を塗らすの?」というところから・・・・
手を濡らさずに握るとPTA会長さんのようにこんなことになります。

校長先生も苦戦されていました。(校長先生?お口にお米が付いてますよ!)

おにぎりと一緒に、地域のボランティアさんが前日より準備して下さったおでんも
振る舞われました。

そして・・たこ焼きを自分たちで焼くという一大イベント。
みんな目をキラキラさせながら、結構上手に焼いてました。
「自分で焼いたたこ焼きはおいしいなぁ」とパクパクと口に運んでました。

子供相手のレクもお手伝い!

帰り際、校長先生が「良かったらうちの学校で福祉講座のようなものをお願いできると
嬉しいです」とおっしゃっていただきました。
地域へのお役立ちが出来るよう、これからも頑張ってきたいと思います。
2018年12月18日
地域の方よりご相談
「どこに聞けば良いのか分からなくて・・・」とお電話頂戴いたしました。
お母さまが入院されておられ、転院・・転院・・を繰り返し。
入所はしたがまた入院。そのために、施設は退所されたそうです。
ご本人の状態が悪く病院が最後か・・・と覚悟はしたが、随分お元気になられた現在。
やはり病院ではなく、再度施設を探したほうが良いのか?と最近考えるんだけど
1人で考え込んでしまって・・・とのご相談でした。

色々とお話をお聞かせいただき、称揚苑と瑞光苑のパンフレットをお渡しすることになりました。
いざ自分の身に降りかかったら悩むものなんだろうなあと思い、「お一人で抱え込まずいつでも
ご相談ください。」とお伝えさせて頂きました。今後も何かお役に立てれば・・・と思っています。