スタッフブログ 瑞光苑

  • 瑞光苑
  • 和光苑
  • 舎利寺リハビリテーションセンター
  • グラート大今里
  • 和光苑北条ふれあいホーム

メイン

大阪市方面 居宅事業部(ケアプランセンター) アーカイブ

2019年2月 9日

神路地域・食サ連れ出しのお手伝い

「食事やめときますわ」というご連絡があり・・・
事情をお聞きすると、食事サービスにいつも息子さんが一緒に来られていたのですが
仕事の都合で休みが取れないとの事。
なので仕方なくお休みしなくてはいけないとの事。

鈴木さん.jpeg

介護保険では地域行事への送り出しは認められず・・・
どうにかして参加できる方法はないかと考えた結果(^_-)-☆

地域コーディネーターの出番ですね。息子さんにお話すると大変喜んでくださいました。

ご本人様も楽しみにされ、北風の強い中、皆に会うために一生懸命押し車を押され歩かれました。
道中いろんなお話をさせて頂き、鳥の名前や花の名前を教えて頂きました。

IMG_2097.JPG

IMG_2098.JPG

「人にお願いすることも大切な事ですね」とおっしゃり、お昼のお食事も完食されました。
もちろん私たちも完食です。いつもながら・・・(笑)

                   慶生会地域コーディネーター  古賀 

2019年2月12日

VR認知症体験会

ニュースや口コミで聞いてはいたが・・・百聞は一見にしかず。
まさしくその通りで、体験して驚きました。

IMG_2119.JPG

『VR認知症体験』(バーチャルリアリティー)の技術を活用し、認知症の中核症状を体験する機会が
ありました。

IMG_2124.JPG

今まで受けてきた講義で、自分でもある程度理解出来ているかと思っていたのですが
「1人称」で体験してみると全然違って見えました。
「怖い」「不安」という感覚が、実際に感じられました。

IMG_2128.JPG

【私をどうするのですか?】【レビー小体病幻視編】の2種類を体験しました。
幻視ってこんなにもリアルに見えるものなのかと・・・驚きでした。

IMG_2126.JPG

この体験は、認知症を文字で学ぶのではなく、その症状を自分ごととして体験することを通じて
社会に広まっている認知症に対する誤った理解や偏見を、溶かしていけるのではないかと思い、
1人でも多くの人が体験出来たらなぁと感じました。


                慶生会地域コーディネーター   古賀 

2019年2月13日

瑞光苑デイ・萩山教室(豆雛)

あと2週間もすれば「灯りをつけましょ ぼんぼりに・・・」という歌声が聞こえてきます。
2月も半ばになりました。

豆雛完成.jpeg

3月3日のお雛様に向けて・・・瑞光苑デイでは「豆雛作り」を行いました。
今回もお誘いを受けまして、皆さんと一緒に参加させて頂きました。
前回の「カーネーション花籠」作りでご一緒させて頂いた方が、覚えていてくださり
「あ?こっちこっち!」って呼んでくださると言うお出迎えでした。(^^♪

作成中.jpeg

普段は、他のサービスと重なり参加出来ないという女性の方が、とてもユニークで
みなさん楽しく、笑わせて頂きながらの教室でした(^_-)-☆

ボンドを付けて布を貼り合わせ・・・どんどん出来上がっていくうちに愛着も沸いてきて。

みんなの豆雛.jpeg

可愛い豆雛がたくさん誕生しました。

出来上がってみて「どっちが右?男雛?女雛?」と悩みました。
調べてみると・・・・関東では向かって左が男雛、右が女雛。関西ではその逆が多いそうです。
現在の皇室では、天皇は必ず皇后さまの右(向かって左)に立たれることが多いとのこと。
特別な決まりは本来、ないそうです(^_-)-☆

記念写真.jpeg

最後にみんなで集合写真を撮って終了(^^♪とても楽しい時間でした。

早速、東成区の女性部長様から「今度うちの地域で教えてね」と言って頂きました。

(お写真はご了解頂き、掲載させて頂いています。)

                    慶生会地域コーディネーター  古賀

2019年2月18日

宝栄なるほど広場

「なるほど!!」「へぇー知らんかったー」の声と笑い声が聞こえてきます。
心配事を『なるほど!そうだったのか―』に。
こころと体を軽くする広場です。

チラシ.jpeg

宝栄地域で行われた「宝栄なるほど広場」の講師をさせて頂きました。

「今からできる認知症予防
        ?0円で出来る予防法?」という事で・・・・

皆さんには「なるほど札」をお渡しして、「なるほど!!」と思ったところで上げて頂く。
札を上げる場所を探しながら聞いていただくことで、脳が活性されるという事を狙ってみました。

全体様子.jpeg

デュアルタスク(二つのことを同時に行う)という事を意識した日常生活のお話や
脳トレ体操を行ったり・・・・
認知症予防に良いと言われる食べ物などを、1時間と言う時間でお伝えしてきました。

なるほど札.jpeg

最後には皆さんで「なるほど札」をあげて記念写真を(^^♪

存分に笑って「ナチュラルキラー細胞」増やし、これからも宝栄地域発信で笑顔の溢れる
地域となりますように・・・・少しはお役に立てたのでしょうか(^_-)-☆

                    慶生会地域コーディネーター  古賀

2019年2月18日

北巽食事サービス

会館中に良い香りが・・・・・本日は、手作りカレーです。

カレー1.jpeg
いつもはお弁当を頼んでいるのですが、1年に1回手作りでボランティアさんがカレーを
煮込んでくださいます。

様子.jpeg

「頂きます!」の挨拶と同時に皆さん美味しそうに召上られています。

出口さん.jpeg

食事の後は、97歳になられる前連合町会長さんからのお歌が・・・・(^^♪
『チョコ一つ 待てど届かぬバレンタイン』
『97つの春は淋しき 卒寿老人』
少し寂しいような感じのお歌でしたが・・・・ご本人様は大声で笑っておられました(^^♪

福笑い.jpeg

その後、以前に作成した「ふくわらい」をみんなでさせて頂き、会場は笑顔で一杯になりました。

手作りのカレーと笑い・・・心も身体も温まった食事サービスでした。

                      慶生会地域コーディネーター   古賀


2019年2月18日

「つたえよう ちいきのつながり」エッセイ表彰式

平成31年2月16日(土)東成区民センター小ホールにて
「つたえようちいきのつながり」エッセイ 入選作品の表彰式と入賞作品の朗読が行われました。

パンフレット1.jpeg

慶生会といたしまして、今回から選考委員として加わり表彰式では受付のお手伝いもさせて
頂きました。

受付.jpeg

『あなたへ伝えます!!ちいきのステキを感じるこころ』をテーマに、東成区の小学4年生から中学2年生までの児童・生徒さん1287名の応募作品より入選された皆さん。
緊張した表情で舞台に上がられていました。

IMG_2146.JPG

授与式.jpeg

東陽中学校吹奏楽部の元気いっぱいな演奏も会場を盛り上げてくれました。

IMG_2155.JPG

子供たちにとってとても良い記念になったのではないでしょうか。
たくさんの「素敵」を聞かせて頂けたことで、これからも慶生会職員として
東成区が素敵な街になるお手伝いが出来ればと思います。

受賞された皆さん おめでとうございます。

                   慶生会地域コーディネーター  古賀

2019年2月18日

フレッシュケアマネ誕生!

さわやかな笑顔!!
ご利用者様からも「男前はすぐ覚えるでー!!」と言われてました(^^♪

IMG_2156.JPG

このたび、2月1日付で巽東ケアプランセンターに配属になった田中 守ケアマネです。
皆さま宜しくお願い致します。

田中CMをブログに取り上げさせて頂いたのには理由がありまして・・・・

前の部署で「ヘルパー養成講座」を担当させて頂いていた頃、約7年前に受講生として
来られていたのが田中CMでした。
2級ヘルパーの資格を取ってからは、慶生会で男性の登録ヘルパーとして活躍されていました。

男性という事もあり、同性介護の面では大活躍。男性であるという事でいろんな困難も乗り越えて
来られたようです。

働きながらケアマネ受験をされ見事!合格(^^♪
そして、この慶生会でケアマネージャーとして新しい第一歩を踏み出されました。

IMG_2158.JPG

自分にとってのスキルアップを見事に果たされ・・・ご利用者様宅へ訪問されているご様子も
安心できる声掛けをされていました(^_-)-☆
7年前のあの頃を知っている者として、感慨深い一コマでした。
きっと、人気者ケアマネになられるでしょうね!

頑張ってください!!

                        慶生会地域コーディネーター  古賀

2019年2月20日

生野区 「第5回 認知症講演会」 開催

今日は暖かい午後。
生野区社会福祉協議会2階 多目的室にて「第5回 認知症講演会 認知症介護について」が
開催され、慶生会として手話通訳のお手伝いに行かせていただきました。

IMG_2160.JPG

講師には、訪問介護ステーション ハートフリーやすらぎより
認知症看護認定看護師・認知症ケア専門士の笹山 志帆子さんにお越しいただきました。

IMG_2161.JPG
ご自宅で介護をされている方がたくさんお越しになられ、質疑応答では実際に困っておられる
現状から「お風呂を嫌がりますが何か良い方法はないですか?」「お酒ばかり欲しがってご飯を
全く食べてくれないです」というお声が上がっておりました。

IMG_2163.JPG

同じ悩みを持った方々が共有する時間が出来、「うちと同じやなぁ」など少し気を安らげる
空間となったような気がします。

 

                        慶生会地域コーディネーター  古賀

2019年2月20日

「認知症の人をささえるまち大阪プロジェクト」開催

「認知症の人をささえるまち大阪プロジェクト」
【かまへん、かまへんでつながる地域の輪】が福島区民ホールにて開催されました。

看板1.jpeg

あいにくの空模様でしたが、大勢の方がお越しになっていました。

 会場.jpeg

1部:認知症とは   講師  濱崎 勲氏(天王寺区キャラバンメイト)
2部:みんな元気にLet's「コグニサイズ」 講師  藤井 春日氏(福島区キャラバンメイト)
3部:当事者からのメッセージ  当事者  横田 宏之氏
                コーディネーター  藤田浩司氏(デイサービス「kumiki」管理者
                          (奈良県キャラバンメイト)

横田さんと藤田さん.jpeg
3部でお話して下さった横田さんは、中学校の国語科の教諭をされていました。
今まで出来ていたことが出来なくなる。今まで行っていた所が分からなくなる。
中学1年生に3年生の問題をテストに出してしまう・・・などの症状が出始め、校医さんから受診を勧められ、付いた病名が「若年性アルツハイマー症」

現在、学校は休職されデイサービス「kumiki」へ通いながら、講演活動をされているそうです。

横田さんは高校在学中「上方落語」と出会い、素人参加番組に8回出場してすべて「名人賞」を獲得されたというくらいお話もとてもお上手でした。

クラス旗.jpeg

笑っておられる陰では「学校に戻りたい」とも涙ながら語られていました。
最後の担任だった1年生がこの春には卒業してしまうということを何度も何度も話され、
クラスで作ったクラス旗を見せてくださいました。

「とても良い先生だったんでしょうね(^_-)-☆」

私たちも地域でできる事は小さいのでしょうが、慶生会としての積み重ねが必要であると感じた有意義な時間となりました。

講演終了後に、お名刺を頂戴し「いつでも講演に行きますから」とご縁も頂きました。

慶生会地域コーディネーターとして、いつでもお繋ぎさせて頂きます。

                           慶生会地域コーディネーター  古賀

2019年2月25日

宝栄「ふれあい喫茶・サロン」2月開催

暖かい昼下がり・・・宝栄会館にたくさんの方がお集まりになられました。

IMG_2173.JPG

恒例になった「季節のカレンダー作り・3月」は春らしくチューリップの折り紙。
皆さんそれぞれ違ったお花畑が作られていきます。

IMG_2172.JPG

同じ色のチューリップを組み合わせる方、たくさんのチューリップを貼り付ける方。
ちょうちょを書いたり、つくしを加えたり・・・・
その創造性がとても大切なんですよね!

IMG_2171.JPG

今日も笑顔でおしゃべりして、コーヒーを飲みながらカレンダーの作成。
有意義な時間となりました。大切な皆さんの集まる場所!!

                慶生会地域コーディネーター   古賀

                

|< 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 >|

カレンダー

<   2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最新の記事

カテゴリー

最近のトラックバック