東生野地域包括
  • ◇東生野地域包括支援センター 小路「わくわく」熱中症予防啓発について◇

    こんにちは。東生野地域包括支援センターです。

     7月23日に、小路地域の行事「わくわく」にて、熱中症予防の啓発を行いました。

    わくわくでは、毎月様々な講座や工作等を実施されています。
    その中の一つとして、今回東生野地域包括支援センターの吉本が講師として熱中症予防の啓発をクイズ形式で行わせて頂きました。

     

    わくわく 表紙.PNG

     

    「効果的な水分補給の方法は?」「身体のどこを冷やせば効果的?」など、熱中症に関することで知っておいて頂きたい内容を、クイズ形式で楽しみながら考えて頂きました。
    ※ちなみに、効果的な水分補給は「30分ごとにコップ1杯分の水分を摂る」、冷やすと効果的な身体の部位は「太ももの付け根」とのことです。

     今年は例年以上に暑い日が続いており、参加者のみなさんも熱中症にならないように、水分・塩分を摂ったり、クーラーを使うことは意識されているようでした。

     まだまだ暑い日が続きますが、みなさんも熱中症にはくれぐれもお気をつけください。

     

    ≪お問い合わせ≫
    東生野地域包括支援センター
    住所:大阪市生野区小路3-17-10
    電話番号:06-6758-8816
    担当:吉本・小林

  • ◇東生野地域包括支援センター 認知症予防プログラム「コグニサイズ」第3期が始まりました◇

    こんにちは。東生野地域包括支援センターです。

     

     711日より、東中川地域にて認知症予防プログラム「コグニサイズ」の第3期生の活動が始まりました。

     

    見出し.JPG

     

     「コグニサイズ」とは国立長寿医療研究センターが開発した認知症予防の取り組みで、頭を使いながら運動をすることで、認知症を予防する効果が期待できます。

     

    1回の活動では「なぜ認知症予防プログラムが必要なのか」「どういうことが介護予防や認知症予防につながるのか」など、まず知っておいて頂きたいポイントについての説明と、実際に行うプログラムの体験、そして体力測定を行いました。

    皆さん非常に楽しみながら取り組まれており、今後も継続していって頂けるのではないかと楽しみにしております。

     

    コグニサイズ 3期 講義風景.JPG

     

     

     また、コグニサイズの活動には1期生・2期生の方もアドバイザーとして参加して下さっており、これまでご自身が取り組んできた中で良かったことや難しかったことについてのアドバイスをして下さっております。同じ地域の方が参加してくださることで新しく参加される方も安心できますし、地域のつながりづくりや社会参加の場にもなっています。

     

     

    1期生2期生.JPG

     

     皆様が認知症を予防し、元気に地域での生活を続けていって頂けるよう、私たちも一緒に取り組んでいきたいと思います。

     

     

    ≪お問い合わせ≫

    東生野地域包括支援センター

    住所:大阪市生野区小路3-17-10

    電話番号:06-6758-8816

    担当:藤掛・小林

     

  • ◇東生野地域包括支援センター 第8回東小路おはなしひろばについて(開催報告)◇

    こんにちは。東生野地域包括支援センターです。

     

     今回は、先日ご案内しておりました「第8回東小路おはなしひろば」の様子をご報告します。

    今回のおはなしひろばでは、七夕の短冊づくりを行いました。

    いきいき教室の子どもたちも合わせて50名以上もの方が参加してくださり、ご高齢の方・子育て世代の方・お子さんなど、世代を超えて交流をしながら、楽しく短冊や飾りづくりをされていました。

     

     

    新川氏 お話.jpg

     

     

     作成した短冊や七夕飾りは、笹へ飾り付けも行いました。

     

     

    IMG_0573.jpg

     

     

     

    IMG_0572.jpg

     

     

     飾り付けを行った後は、みんなで「たなばたさま」を歌いました。

     

     参加者の方からも「いつも楽しく参加している。次も楽しみ」といった声を頂くなど、地域に根付いた取り組みとなってきているのではないかと思います。

     

     次回は9月に開催予定です。

    東小路地域の方であればどなたでもご参加いただけますので、ぜひ一度のぞきに来てみてください♪

     

    ≪お問い合わせ≫

    東生野地域包括支援センター

    住所:大阪市生野区小路3-17-10

    電話番号:06-6758-8816

    担当:和田・小林

     

  • ◇東生野地域包括支援センター 第8回東小路おはなしひろばについて◇

     こんにちは。東生野地域包括支援センターです。

     今回は、6月30日に開催される「第8回東小路おはなしひろば」についてご案内します。
    この取り組みは「誰でも参加できる地域の駆け込み寺をつくりたい」という住民の想いをきっかけに、
    東小路社会福祉協議会主催、生野区社会福祉協議会・東生野地域包括支援センター共催で行っています。

    ポスター.png

    630日のおはなしひろばでは、昨年も好評だった七夕の短冊づくりを行う予定です。

     

    昨年度の様子.JPG

    写真は昨年の様子です。子どもさんと一緒に、作った短冊を笹へ飾り付けたりしました。

    子どもさんから高齢者の方まで一体となって楽しめる場となってきております。

     

     開催日時は6/30(土)1300?1500となっております。

    東小路地域の方であればどなたでもご参加いただけますので、気軽にのぞきに来てみてください。

     

    ≪お問い合わせ≫

    東生野地域包括支援センター

    住所:大阪市生野区小路3-17-10

    電話番号:06-6758-8816

    担当:和田・小林

     

     

  • ◇東生野地域包括支援センター 栄養セミナーについて◇

    こんにちは。東生野地域包括支援センターです。

     5月24日に、小路地域の行事「らくゆう」にて、栄養セミナーを行いました。
    講師には雪印メグミルク株式会社の管理栄養士の方をお呼びし、『骨・カルシウム』についてお話して頂いております。

    資料写真.JPG

    セミナーの内容としては、まずは骨の役割のお話がありました。骨には(1)身体を支える (2)脳や内臓を守る (3)血液の成分をつくる (4)カルシウムを蓄える という4つの役割があるものの、中々1日に摂取したいカルシウム量を摂れていない人が多いそうです。
     例)70歳以上  カルシウム推奨量   実際の摂取量の平均
        男性     700mg    →    550mg
        女性     650mg    →    502mg

     また、カルシウムの多い食品として、以下のような食品が紹介されていました。
      ・牛乳 200ml / カルシウム 227mg
      ・ヨーグルト 100g / カルシウム 120mg
      ・チーズ 18g / カルシウム 113mg
      ・木綿豆腐 150g / カルシウム 129mg
      ・ひじき 煮物1鉢 / カルシウム 50mg
      ・小松菜 ゆで50g / カルシウム 75mg
    ※ちなみに、カルシウムについて、同じ量のカルシウムを摂った場合は牛乳が最も多く吸収されるそうです。

     

    講義風景.JPG

     

     その他にも、転倒予防の合言葉として『ぬ・か・づ・け』が紹介されていたり   
      ・【ぬ】れているところ 
      ・【か】いだん、段差があるところ
      ・片【づ】【け】ていない部屋    が危ないとのことです・・・。

     これからの時期に関することとして「暑さに負けない体づくりに牛乳を」というお話もありました。 
     「夏到来前の5月から6月にやや暑い環境でややきついと感じる運動を1日15分から30分間実施。
      運動直後にタンパク質と糖質を含む牛乳を摂取すると、血液量が増加し、熱中症リスク
      を減らすことができる」とのことです。

     みなさん、楽しみながら骨とカルシウムの大切さについて学んでいただけました。この記事をご覧頂いたみなさまも、よろしければ参考にしてみてください。

    ≪お問い合わせ≫
    東生野地域包括支援センター
    住所:大阪市生野区小路3-17-10
    電話番号:06-6758-8816
    担当:吉本・小林