
-
◇東生野地域包括支援センター 東小路食事サービスに参加してきました◇
こんにちは。東生野地域包括支援センターです。
5月11日に、東小路地域の食事サービスに参加してきました。
東小路地域では、概ね毎月第2土曜日に食事サービスが開催されています。
食事サービスでは、お弁当とボランティアさんが作られているお味噌汁、果物等が提供されており、毎月の食事サービスを心待ちにされている方も数多くいらっしゃいます。
また、お食事の後には毎月様々な取り組みをされておられます。今月は生野警察・生野区役所の方が来られて、特殊詐欺についての啓発を行われていました。
詐欺の一例として「あなたのクレジットカードで商品を購入しようとした人がいます。心当たりはありますか?」など大手の百貨店や電機屋を名乗って電話をかけてくる場合があります。クレジットカードを持っていない・使っていないと伝えても、次は警察を名乗って電話があり「あなた名義のクレジットカードが勝手に作られて悪用されています。キャッシュカードも悪用される可能性があるので、悪用されないようにします。そのため銀行協会から連絡があります」と言われ、数分後に「銀行協会です。処理をしますので暗証番号を教えてください。担当者がご自宅に訪問しますのでキャッシュカードを預けて頂ければ、後日新しいカードを送ります」と続けて連絡をしてくるといったケースがあります。
ここでカードを預けてしまうと、あっという間に貯金が全て引き出されてしまいます。
「キャッシュカードを預かる」「暗証番号を尋ねる」というのは全て詐欺だと思ってほしい、と警察の方も話されていました。みなさんも他人事だとは思わず、注意しておいて頂ければと思います。
≪お問い合わせ≫
東生野地域包括支援センター
住所:大阪市生野区小路3-17-10
電話番号:06-6758-8816
担当:和田・小林
-
◇東生野地域包括支援センター 新元号への改元に便乗した消費者トラブルについて◇
こんにちは。東生野地域包括支援センターです。
今回は、平成31年4月30日の天皇陛下の御退位と、5月1日の令和への改正に伴って、これに便乗した消費者トラブルが起きているとのことで、ご案内させて頂きます。
主な手口としては
・「天皇陛下の退位を記念したアルバムを購入しないかと電話で勧誘された」などの電話勧誘販売
・「注文していないのに、皇室に関するアルバムが届いた」などの送り付け商法
・「改元で法律が変わるという通知が実在する団体名で届き、口座情報や個人情報を記入して返送
してしまった」などの口座情報等やキャッシュカードをだまし取る手口
といったことが起きているとのことです。実際に大阪市内でも、同じような内容の相談も大阪市消費者センター宛てに寄せられているとのことですので、皆さんもお気をつけくださいますようお願いします。
こうしたトラブルでお困りの場合は、大阪市消費者センター(消費生活相談専用電話:06-6614-0999 12月29日?1月3日を除く毎日10時?17時まで)や、東生野地域包括支援センターまでご相談下さい。
≪お問い合わせ≫
東生野地域包括支援センター
住所:大阪市生野区小路3-17-10
電話番号:06-6758-8816
担当:小林
-
◇東生野地域包括支援センター 小路ふれあいのつどいについて◇
こんにちは。東生野地域包括支援センターです。
4月14日に、小路地域の行事「小路ふれあいのつどい」に参加してきました。
小路ふれあいのつどいは、小路地域で毎年行われている大きな行事で、地域の方々も毎年楽しみに
されています。
午前、午後とも講師を招いて音楽をツ?ルにした参加型のレクリエ?ションを行われており、ゲストの方もとても楽しまれていました。
また、小路地域のふれあい行事(食事サ?ビス・喫茶・サロンらくゆう・男性解放デ?)について、写真を貼って紹介されており、ゲストの方々も関心深くみておられました。
東生野地域包括支援センターは、今年度も地域の皆様が安心して地域で暮らし続けていくことができるようお手伝いをしていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いします♪
≪お問い合わせ≫
東生野地域包括支援センター
住所:大阪市生野区小路3-17-10
電話番号:06-6758-8816
担当:藤掛・吉本・小林
-
◇東生野地域包括支援センター 第11回東小路おはなしひろばについて(開催報告)◇
こんにちは。東生野地域包括支援センターです。
今回は3月2日に開催されました「第11回東小路おはなしひろば」の様子をご報告します。
第11回のおはなしひろばでは、「認知症サポーター養成講座」を実施しました。
「認知症サポーター」とは、認知症を理解し、認知症の人やその家族を温かく見守る応援者のことを指します。今回は、そうした認知症サポーターになってもらえるための講座を実施しました。
講師として、生野区キャラバンメイト連絡会の皆さんにお越し頂き、紙芝居のような形で、子どもたちにも分かりやすいような形で講座を実施してもらいました。子どもたちも真剣に聞いてくれており、認知症について一生懸命学んでくれました。
また、講座のあとは、子どもさんも高齢者の方も一緒になって、認知症予防につながるようなゲームを一緒に行ってもらいました。お互いに声を掛け合いながら楽しんで参加してもらうことができ、認知症予防だけでなく、世代間交流にもつながったのではないかと思います。
「東小路おはなしひろば」は次年度も引き続き年4回程度開催予定です。
開催させて頂く時には、ブログでの案内や、東小路地域の掲示板にポスターを掲示していったりする予定です。ぜひ遊びに来てみてください♪
≪お問い合わせ≫
東生野地域包括支援センター
住所:大阪市生野区小路3-17-10
電話番号:06-6758-8816
担当:和田・小林
-
◇東生野地域包括支援センター 第11回東小路おはなしひろばについて◇
こんにちは。東生野地域包括支援センターです。
今回は、3月2日に開催される「第11回東小路おはなしひろば」についてご案内します。
この取り組みは「誰でも参加できる地域の駆け込み寺をつくりたい」という住民の想いをきっかけに、東小路社会福祉協議会主催、生野区社会福祉協議会・東生野地域包括支援センター共催で行っています。
3月2日のおはなしひろばでは、「認知症サポーター養成講座」を行う予定です。
「認知症サポーター」とは、認知症を理解し、認知症の人やその家族を温かく見守る応援者のことを指します。そうした認知症サポーターになってもらえるための講座を実施します。
今回は子どもさんにも楽しく学んでもらえるように、紙芝居のような形で、イラストやナレーションなども交えながら、認知症について勉強してもらおうと思っています。
誰もが安心して地域で住み続けられるようなまちづくりを目指し、地域や関係機関の皆さんと一緒に取り組んでいきたいと思います。
開催日時は3/2(土)13:00?15:00となっております。
東小路地域の方であればどなたでもご参加いただけますので、気軽にのぞきに来てみてください。
≪お問い合わせ≫
東生野地域包括支援センター
住所:大阪市生野区小路3-17-10
電話番号:06-6758-8816
担当:和田・小林