2019年6月17日
どんなことをするのかな?
・・・と楽しみに参加させて頂きました。

東成区社協よりご依頼頂き、「深江の寺子屋校歌」を手話で表して教えてくださいとの事でしたので
お伺いしました。
流れを把握するため、早めに会館の方へ。

「こっちこっち!」と手渡されたのは『スタッフ用のタイムスケジュール』
時間になると続々と人が集まって来られます。
全員で39名の参加者となりました。

初級・中級・上級の教材を配られ計算問題や漢字を答え、採点!
皆さんてきぱきと動きが素早い!
満点の花丸がどんどん付けられていくと、みんなの顔が笑顔に。

音楽の授業として、深江校歌をみんなで歌って・・・・(この校歌もみんなで作ったそうです。)
そして手話歌の出番です!みんな覚えも早い!!
とても楽しそうに笑顔で参加されました。

終了後、「慶生会さん!お年寄りの心つかんだね!これからもずっと来てね!」と
非常にありがたいお言葉を頂戴いたしました(#^^#)
今後も引き続き、深江の寺子屋に参加してお手伝いさせて頂きます!
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年6月17日
いつも美味しい食事サービス!
出足はゆっくりでしたが、会館の1階も2階も満席!

今日のメニューは・・・
・にんじんご飯
・鶏肉のクリーム煮
・菜菓なます
・貝柱のかき玉スープ
・ういろう(水無月)

にんじんご飯が甘くてとっても美味しかったです。
「ニンジン嫌いな人も食べれるねんよ!」ってボランティアさんがおっしゃってました。
いつも手作りのお食事を、本当にありがとうございます!
お隣に座った方が、「ここへ来られへんようになったらあんたらのお世話になるわな」と
おっしゃっておられましたが、いつまでもここへ来れるように頑張らなくてはね!

私たちは完食することが何よりの恩返しでした。(^_-)-☆
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年6月17日
「あら?!すごくお久しぶりに見るとすっかり貫禄が出ましたね。」
・・・・と(^_-)-☆
本日の北巽食事サービスでのレク担当が慶生会となっておりましたが、
集団指導やイベントが重なってしまい、困っているところに救世主登場!
「分かった!代わりに行くわ!」とのことで古川次長と杉山次長代理がピンチヒッターで
参加して下さいました。
![IMG_0033[1].JPG](https://kyouseikai.org/blog/communitywork/assets_c/2019/06/IMG_0033%5B1%5D-thumb-360x480-54108.jpg)
皆さんとてもノリが良く、脳トレにもしっかりと間違ってくださったり・・・
食後の楽しい時間を過ごしていただけました。
皆様にお顔を覚えて頂き、行事が重なることも増えてまいりましたが、
穴をあけることなく対応出来、本当に良かったです。
翌日お会いした地域の方々に「楽しかったでー!慶生会のマンパワーはさすがやな!」という
お声も頂戴いたしました。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年6月13日
とても良いお天気です!
19名の参加者と一緒に宝栄地域の「ふれあい遠足」へ出発!

行先は、ヤクルト兵庫三木工場ーフルーツフラワーパークーめんたいパーク

ヤクルトの工場へ行く前に少し寄り道をして、養鶏場へ。
新鮮な卵をみんなで購入。
「明日の朝ごはんにするわぁ」
みなさん、とても良い笑顔です(^_-)-☆

ヤクルト工場では、各国のヤクルトが紹介されていたり、生産されている工場内では
消費者の事を考えて、安全第一に作られているのが良く分かりました。

「これからは、生産者の苦労を考えて頂かないとね」って言う声も聞こえてきました。

お昼ご飯は「フルーツフラワーパーク」のバイキング。
みんなのお皿が山盛りになっていました。
たくさんの人と一緒に食べる食事は、いつもより美味しいなぁと感じますね!

大自然の中で美味しいものを頂き、普段お話しない人ともふれあい・・・
パワーチャージすることが出来た素晴らしい「ご近所さん遠足」に同行させて頂き
この地域の素晴らしい結束力を感じました。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年6月13日
認知症予防プログラム 第6回東田辺地域のコグニサイズ基本コースが開講しました!

皆さん、やる気一杯!
今日はオリエンテーションでしたが、「私に出来るやろか?」と話されながらも
一生懸命メモを取っておられました。
別のボランティアに来ておられた方も急遽申し込みされ嬉しい限りです。

座学の後は、少し体を動かして体力テスト!

3メートルの歩行や片足立ちの測定をさせていただきました。
3か月後にはどのような成果が出てくるのか・・・とても楽しみです(^_-)-☆
少しづつでも継続して行う事が大切であることもお話させていただきました。
9月11日の修了式まで皆さんと楽しく、進めて行けたらと考えています!
慶生会地域コーディネーター 古賀