2019年6月 2日
ほうえいさんぽ開催!
準備を重ねてきた「ほうえいさんぽ」当日になりました。
お天気は、スカッ!と晴れているわけではありませんが、さんぽするには
ちょうど良い感じです。

宝栄小学校をスタートし・・・
各ウォークラリーチェックポイントを回ります。
それぞれのポイントには、喜んでもらえるようにと・・・いろんなおもてなしが
お待ちしています。

慶生会では『フランクフルト』と『チュロス』を販売させていただき、皆様のお越しを
お待ちしていました。

小さな子供さんも、美味しそうに食べていました(#^^#)
無料で「おもちゃすくい」も提供させて頂きました。
いつもながら、子供たちの歓声が聞こえていました(^^♪

称揚苑には495名ものスタンプシールをお配りさせて頂きましたので、
総来場者は、600名を超えているのではないでしょうか。(^^♪

たくさんの方にお越し頂き、休憩場所としてもデイサービスフロアを開放しました。

またデイサービススタッフからは『体組成計測定』を無料でさせていただき、たくさんの
方が自分の身体チェックをしに来られました。
フランクフルトもチュロスも早い時間に「完売」となり、大好評!
地域の皆様に楽しんで頂き、慶生会を知って頂く良いきっかけとなったであろう一日でした。

お手伝い頂いた、たくさんの職員の皆様には、感謝しかありません。
地域の皆様と一緒に、優しく温かい街づくりが出来るようにこれからも慶生会職員一同
頑張っていきます。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年6月 5日
手話サロン・セミナー打合せ!
「どんなふうに伝えればいいだろう?」
「どんなことが聞きたいのかなぁ?」なんて・・・色んな意見を交換しながら
7月に行う、セミナーの打ち合わせを行っています。

今回は、聴覚しょうがい者の方が集まって、いろんな情報交換をされているサロンです。
終活セミナーとして、エンディングノートの書き方や、葬儀内容の決め方、費用などなど・・
聞きたいことは山ほどあるようなので、整理しながら進めます。
もちろん、介護が必要になった場合どう対応するのか・・・も必要な事ですね。
自分の人生の最期に向けて、前向きな気持ちで準備を行う活動として「終活」を
学びたながら、慶生会としてもお手伝したいと思います。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年6月10日
北巽百歳体操2期生始動!
朝から雨が降り続いています。
何故か・・・雨の多い金曜日です。

・・・が、心配はよそに早くから皆さん傘をさしてお越しくださいました。

「こんなくらいどうもないわよ!」と(^^♪

いつもは自転車で来られる方の一言です。
『自分が歩く道やねんから、時々は踏み固めておかんとなぁ?』
なるほどです(^_-)-☆
帰り際も、しっかりと踏み固めながらお帰りになられました。

今月末から、かみかみ体操も始まります。
その告知ビラもみんなで考えて作りましたよ!
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年6月10日
瑞光苑デイサービス・冨長スクール
久しぶりに瑞光苑デイへ遊びに行かせていただきました。
今日は『冨長スクール』
皆さん、真剣な目をして作業されていました。

今日は「ポーチづくり」
こんな可愛らしいポーチが、針と糸を使わずに作れるそうです(^_-)-☆
皆さん「出来上がりがとても楽しみ」って言いながら、楽しそうです。

こちらの女性はなんと「99歳!」そして、お隣が「92歳!」
とてもとてもお元気です。

「足さえ自由効いたら、遊ぶの好きやからもっといろんな事するんやけどなぁ」と
笑っておられました。
逆に元気を頂くってこんな事を言うんでしょうね(^^♪とても素敵な空間でした。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年6月10日
田島住宅セミナー
初めて参加させて頂く地域です。
「市営田島住宅」の集会所にて、いつもお世話になっている
音楽リハビリの、橋本陽子先生にお越しいただいてセミナーを行いました。

目的は、お家の中に閉じこもっておられる方に出て来て頂きたいという思いです。
この住宅は高齢化が進んでおり、132世帯のうち90%くらいが高齢者世帯になっているそうです。
「70代なんて若い方よ!」と女性部長さんが笑いながらおっしゃっていました。

福祉サービスを使っておられない方も、たくさんおられるそうです。
人数は10名程度でしたが、橋本先生の歌声が響き渡ると皆さん感動され、「ええ声やわぁ」と。
「瀬戸の花嫁」と歌いながら涙ぐんでおられる方もいらっしゃいました。

みんなで田植え(作り物ですが・・・)をしたり、下駄を飛ばして天気を占ったり(^^♪

途中、カエルが登場したり(これは・・・誰だか言えませんが(笑)
笑いも歌声も響きわたって「また来てね!!」と喜んでお帰りになられました。
とても貴重なご縁から・・・・有意義な時間を過ごされました。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年6月10日
通所介護事業部 「ユニフォームの変更」
通所介護事業部(デイサービス事業部)です
本日よりお知らせのようにユニフォームの変更をいたしました
新たな気持ちで、
皆様に満足して頂けるデイサービスを目指し
努力してまいります
今後ともよろしくお願いいたします


スタッフはどこにいても目立ちます(^.^)
2019年6月11日
慶生会・快生会個別研修会(東住吉CP)
快生会大今里ふれあいクリニックの前川副院長に講師を依頼し、
慶生会東住吉ケアプランセンターのケアマネージャー向けに個別研修を行いました。

テーマは「精神疾患患者について」
1時間という研修時間内で、精神科と心療内科の違いや任意入院・医療保護入院・措置入院の違いなど
を説明して頂き、大変内容の濃い時間を共有させていただきました。

ケアマネージャーの抱える疑問や不明点を中心に、質疑応答形式で行いました。
今後、この個別研修は慶生会の各ケアプランセンターに、年2回予定しており
医療と介護の相互理解・連携・ケアマネージャーのスキルアップのため継続して頂きます。
皆様に安心した在宅生活を継続して頂くために・・・・日々、学びです。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年6月11日
令和元年度介護事業者等集団指導
令和元年度介護事業者等集団指導へ参加してきました。

平成30年度の指導実績や、令和元年度の指導方針などもしっかりとお聞きしました。
安心してサービスを受けて頂く為にも、しっかりと講習を受けるのは
事業者としての責務です!
みっちり2時間半!

あとは、DVDの受講報告書を提出するのみ。
改めていろんなことを学んだ気持ちです!
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年6月13日
東住吉・第6期生コグニサイズ基本コース開催
認知症予防プログラム 第6回東田辺地域のコグニサイズ基本コースが開講しました!

皆さん、やる気一杯!
今日はオリエンテーションでしたが、「私に出来るやろか?」と話されながらも
一生懸命メモを取っておられました。
別のボランティアに来ておられた方も急遽申し込みされ嬉しい限りです。

座学の後は、少し体を動かして体力テスト!

3メートルの歩行や片足立ちの測定をさせていただきました。
3か月後にはどのような成果が出てくるのか・・・とても楽しみです(^_-)-☆
少しづつでも継続して行う事が大切であることもお話させていただきました。
9月11日の修了式まで皆さんと楽しく、進めて行けたらと考えています!
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年6月13日
宝栄ふれあい遠足!
とても良いお天気です!
19名の参加者と一緒に宝栄地域の「ふれあい遠足」へ出発!

行先は、ヤクルト兵庫三木工場ーフルーツフラワーパークーめんたいパーク

ヤクルトの工場へ行く前に少し寄り道をして、養鶏場へ。
新鮮な卵をみんなで購入。
「明日の朝ごはんにするわぁ」
みなさん、とても良い笑顔です(^_-)-☆

ヤクルト工場では、各国のヤクルトが紹介されていたり、生産されている工場内では
消費者の事を考えて、安全第一に作られているのが良く分かりました。

「これからは、生産者の苦労を考えて頂かないとね」って言う声も聞こえてきました。

お昼ご飯は「フルーツフラワーパーク」のバイキング。
みんなのお皿が山盛りになっていました。
たくさんの人と一緒に食べる食事は、いつもより美味しいなぁと感じますね!

大自然の中で美味しいものを頂き、普段お話しない人ともふれあい・・・
パワーチャージすることが出来た素晴らしい「ご近所さん遠足」に同行させて頂き
この地域の素晴らしい結束力を感じました。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年6月12日
NHK「クローズアップ現代」
昨夜、NHK『クローズアップ現代』より、多様な人財確保への取り組みについて
生きやすい社会を作るための対応に動き出した会社への取材として、慶生会が取り上げられ
放送されました。
皆さん御覧になられましたでしょうか?(#^^#)
ご利用者様にも優しい、ご家族にも優しい、そして何より、働く職員にもやさしい職場環境を
考えている法人として・・・私たちが日々、考えていくべき課題ですね。
社会の大きな壁を少しでも低いものに・・・そして、無くすことが出来るように
小さなことから頑張っていきます。
慶生会地域コーディネタ― 古賀
2019年6月17日
北巽食事サービス
「あら?!すごくお久しぶりに見るとすっかり貫禄が出ましたね。」
・・・・と(^_-)-☆
本日の北巽食事サービスでのレク担当が慶生会となっておりましたが、
集団指導やイベントが重なってしまい、困っているところに救世主登場!
「分かった!代わりに行くわ!」とのことで古川次長と杉山次長代理がピンチヒッターで
参加して下さいました。
![IMG_0033[1].JPG](https://kyouseikai.org/blog/communitywork/assets_c/2019/06/IMG_0033%5B1%5D-thumb-360x480-54108.jpg)
皆さんとてもノリが良く、脳トレにもしっかりと間違ってくださったり・・・
食後の楽しい時間を過ごしていただけました。
皆様にお顔を覚えて頂き、行事が重なることも増えてまいりましたが、
穴をあけることなく対応出来、本当に良かったです。
翌日お会いした地域の方々に「楽しかったでー!慶生会のマンパワーはさすがやな!」という
お声も頂戴いたしました。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年6月17日
神路食事サービス
いつも美味しい食事サービス!
出足はゆっくりでしたが、会館の1階も2階も満席!

今日のメニューは・・・
・にんじんご飯
・鶏肉のクリーム煮
・菜菓なます
・貝柱のかき玉スープ
・ういろう(水無月)

にんじんご飯が甘くてとっても美味しかったです。
「ニンジン嫌いな人も食べれるねんよ!」ってボランティアさんがおっしゃってました。
いつも手作りのお食事を、本当にありがとうございます!
お隣に座った方が、「ここへ来られへんようになったらあんたらのお世話になるわな」と
おっしゃっておられましたが、いつまでもここへ来れるように頑張らなくてはね!

私たちは完食することが何よりの恩返しでした。(^_-)-☆
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年6月17日
深江の寺子屋 初参加!
どんなことをするのかな?
・・・と楽しみに参加させて頂きました。

東成区社協よりご依頼頂き、「深江の寺子屋校歌」を手話で表して教えてくださいとの事でしたので
お伺いしました。
流れを把握するため、早めに会館の方へ。

「こっちこっち!」と手渡されたのは『スタッフ用のタイムスケジュール』
時間になると続々と人が集まって来られます。
全員で39名の参加者となりました。

初級・中級・上級の教材を配られ計算問題や漢字を答え、採点!
皆さんてきぱきと動きが素早い!
満点の花丸がどんどん付けられていくと、みんなの顔が笑顔に。

音楽の授業として、深江校歌をみんなで歌って・・・・(この校歌もみんなで作ったそうです。)
そして手話歌の出番です!みんな覚えも早い!!
とても楽しそうに笑顔で参加されました。

終了後、「慶生会さん!お年寄りの心つかんだね!これからもずっと来てね!」と
非常にありがたいお言葉を頂戴いたしました(#^^#)
今後も引き続き、深江の寺子屋に参加してお手伝いさせて頂きます!
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年6月17日
瑞光苑お誕生日メニュー
管理栄養士さんにバッタリ!
手に持ってるお食事を見せて頂くととっても可愛らしいお寿司が。

(上が普通の握り寿司、下が刻み寿司)
「今日、お誕生日の方の刻み寿司なんです(^^♪」
「刻み寿司???」初めて聞く言葉でした。

実は上のネタが全て刻んであり、下のシャリはお粥で出来ているそうです!

刻んであるなんて全く分からなかったです(^_-)-☆
管理栄養士さんの手作りだそうです。

瑞光苑ではお誕生日の方に食べたいものをお聞きして、そのリクエストにお応えしているとの事。
ご入所されても食べたい物が、ご本人の食べられる形態で提供されるなんて、本当に
素敵なお話です!

このようなお好み焼きにメッセージが(^^♪とっても嬉しかったでしょうねー!
皆様の笑顔に出会うために、お一人お一人のサービスを心がけています。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年6月19日
ゆったりデイサービス野崎です!
こんにちは。「ゆったりデイサービス野崎」です。
「ゆったりデイサービス」は定員12名のデイサービスです。
ゆったりデイでは少人数を生かして、ご利用者さまひとりひとりの「やりたいこと」の実現を目標に、日々がんばっています。
これから少しずつ、ご利用者さまの様子やゆったりデイの取り組みをブログで発信していきます。毎日、笑顔いっぱいのゆったりデイサービスをお楽しみに!

2019年6月19日
まちカフェ 初参加
『てんぷらを揚げよう』が開催されました。

通常の「まちカフェ」ではなく、特別企画!

現在DIY中の空き家を再利用して、たくさんの人が集まり生野区を語るという企画。
参加条件は「2つ」
?生野区で何かしたいと思ってる方
?天ぷらの「食材を1品」持参して下さる方

動けないほどたくさんの人が来られて。人が集まるとたくさんのアイデアが出ますね!
「生野区のこと」「地域のこと」「場所の活用のこと」・・・・
多様性の町「いくの」らしい面白い空間でした。

まちづくりセンターのアンディカさんも美味しそうに、雪見だいふくの天ぷらを
食べてました(#^^#)
慶生会としてもいろんな場面で知って頂き、ご縁を繋いでいきたいと思います。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年6月20日
ほうえいふれあい喫茶サロン
7月のカレンダー作りは「たなばた」です。
一人一人・・・同じ材料でも皆さん違ったものが出来上がります。
これが個性なんでしょうね(^^♪

とても涼し気なカレンダーが出来上がりました。

みんなで「物の数え方クイズ」も行いました。
「馬は1頭やけど・・・・人が乗ったら変わるねんて!」「1騎や」
「へぇーあんた賢いなぁ」なんておしゃべりしながら楽しんでおられました。

「財布は?」「1からっぽって数えるんや!」
なかなかジョークのセンスも輝いておりました(#^^#)

これは、100歳の方が作っておられるところです。
こうして集まってお茶を飲みながら・・・いろんなお話の出来る場所が
大切なんだといつも気づかされます。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年6月21日
6月20日 鶴見区浜サロン
本日の鶴見区浜サロンは、5人と少人数でしたが暑い中足を運んで下さり皆さんでゆっくり体を伸ばしました。
体操と脳トレのプリントをして、「あいうべ」体操の紹介もしました。
口呼吸と鼻呼吸に改善していく簡単な口の体操で、鼻呼吸の利点もお伝えしました。
口呼吸が引き起こす色々な病気として、糖尿病や肩こり、肺炎、花粉症、高血圧などがあることを伝えて
病気の一つにうつ病もあることも話しました。
夏に向けて食欲の低下・睡眠不足に気をつけてまた来月お願いしますと皆さん帰られました。
2019年6月21日
慶生会・快生会個別研修会(大東市:野崎ケアプランセンター)
快生会大今里ふれあいクリニックの個別研修会を慶生会野崎ケアプランセンターのケアマネージャー向けに
実施していただきました。
講師は快生会大今里ふれあいクリニックの前川副院長。
研修内容はケアプランセンターから「質疑応答」です。
ケアマネージャー業務の中で出てくる医療面での疑問・質問などに対し、前川副院長より直接お答えして頂きました。
普段聞きにくい事も丁寧にわかりやすく説明をいただき、日々の支援を行う上で、とても勉強になりました。

医師と直接このような話をする機会は少ないかと思います。
今後も年2回の個別研修会を通じ、皆様に安心した在宅生活を継続して頂くために、
医療と介護の相互理解・連携力向上・スキルアップに取り組みます。
慶生会野崎ケアプランセンター 西村
2019年6月24日
6月22日 第6回 介護・医療健康セミナー




第6回目の介護・医療健康セミナーを北条リハbyデイにて行いました。
2部に分けて・コグニサイズ・姿勢チェック・脳年齢、血管年齢チェック・マシン体験・福祉用具の説明を受けて頂きました。
コグニサイズでは、ラダーというものを使いました。二つのことを同時に行うことで脳の活性化を図ることが目的で、足踏みをしながら
手を叩いたり・・・。簡単な動作ですが、改めて行うと難しく人前でする緊張感もあり戸惑う方も多くおられました。でも、このコグニサイズは間違うと脳に良い作用があるので、間違えた方は「もうけた!」と思って下さいね と理学療法士から声かけあり、皆さん笑顔に・・・。姿勢チェック後には、理学療法士からフィードバックがあり皆さん熱心に耳を傾けておられました。
普段、デイサービスご利用者様が使っておられるマシン体験も行って頂き、今回の福祉用具としては車椅子の説明をさせて頂きました。
前回も参加されている方は、姿勢チェックなどの振り返りでは前回と比べることが出来るので、ぜひまた続けてご参加下さい。
2019年6月24日
生野区北巽地域・かみかみ体操開始
いよいよ始まりです!

1年間続けてきた「いきいき百歳体操」に続いて、「かみかみ百歳体操」が北巽地域でも始まります。

今日は、歯科衛生士さんにお越しいただき、お口のチェックやDVDの説明をしていただきました。

かみかみ体操は、食べる力や飲み込む力をつけるための体操です。
唾液が出やすいように、お口の回りや舌を動かします。
嬉しい事に、「ほうれい線」も薄くなるかも・・・っておっしゃっていました(#^^#)
皆さんと一緒に、また今日から日々の積み重ねのお手伝いをさせて頂きます!
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年6月24日
生野区巽南地域・巽南サロン
やっとこの日が来ました!
皆さんが楽しみにされていたこの日が(^^♪
慶生会地域コーディネーターとしてご縁が有り、東成区で楽しみにされている
音楽リハビリ研究所の橋本 陽子先生が、巽南にお越しくださいました(#^^#)

念入りに準備を重ね・・・先生の巧みな言葉のリードにより、声を出し体を動かし・・・
たくさんの歌をうたってとても楽しい時間を過ごす事が出来ました。

お客様のノリの良い事(^^♪
とても元気なお客様ばかりでしたので、途中から「かえるちゃん」や「カッパちゃん」も登場して
会場をさらに盛り上げました!!
「かえるちゃんと写真を撮りたい」と記念撮影まで希望されました(#^^#)
皆さん素敵な笑顔で「また来てほしい」と言う声を残してお帰りになられました。

いろんな場所でのご縁を各地域に広げることが出来て光栄に思います。
少しでも慶生会が皆様の力となりますように・・・これからも全力で頑張ります。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年6月24日
東住吉区・東田辺地域 ふくしの駅
6月からのコマステーションは、従来の時間を午前に変更しての開催です。

「ふくしの駅」がコマステーションで行われました。
商店街の空きスペースをお借りして隔月の第4月曜日に行っています!

初めて午前の開催に変更してみましたが・・・とてもお客様が多くてビックリ!
50名以上の方がお越しくださいました。(いつもの倍くらいです)

『脳年齢測定』『血管測定』『健康体操』を無料で測定させて頂き、慶生会からは
ケアプラン・訪問リハからお手伝いさせて頂きました。

いろいろなご相談もお受けしております。

皆さん、「脳年齢は怖いわぁ」と言いながらもチャレンジされていました。
ご自分の健康チェックのためにも、ぜひお気軽にお立ち寄りください(#^^#)
(ちなみに・・・私も10歳以上若い血管年齢が出ました!)

どんな小さなことでもご相談お待ちしております!
また、2ヶ月後にお待ちしております(^^♪
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年6月26日
慶生会・快生会個別研修会(緑橋ケアプランセンター)
6/24(月)快生会大今里ふれあいクリニックの個別研修会を、
慶生会緑橋ケアプランセンターのケアマネージャー向けに行いました。
講師は前川副院長、研修内容は居宅事業部からの依頼で「精神疾患患者について」です。
![R1.6.24緑橋?[1].JPG](https://kyouseikai.org/blog/communitywork/assets_c/2019/06/R1.6.24%E7%B7%91%E6%A9%8B%E2%91%A2%5B1%5D-thumb-360x270-54540.jpg)
今回もケマネージャーの抱える精神疾患に対する疑問・質問に前川院長がお答えする
質疑応答形式で行いました。
![R1.6.24緑橋?[1].JPG](https://kyouseikai.org/blog/communitywork/assets_c/2019/06/R1.6.24%E7%B7%91%E6%A9%8B%E2%91%A1%5B1%5D-thumb-360x270-54543.jpg)
普段は聞きにくい事も、顔を合わせながらだと聞きやすい事もあるかと思います。
今後も個別研修会を継続しながら、お互いの良い刺激・励みになればと考えております。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年6月26日
東住吉区東田辺地域・コグニサイズ基本コース!
梅雨入り前の良く晴れた朝です!
東住吉区の東田辺地域にてコグニサイズ基本コースの2回目が開催されました。

いよいよ、今日から体を動かします。
皆さん動きやすい服装で、会館に来られました。

ラジオ体操を第一と第二を行い、ストレッチや認知機能を高める動きを行いました。
皆さん最初は緊張した表情でしたが、だんだんとほぐれてきたのか笑顔も見られるように
なってきました。

50から逆に数字を逆戻りしながら足踏みをして・・・・(^^♪
2つの事を同時に行う「ながら運動」を中心に体を動かしました。
皆さんの感想は「楽しかった!」「来てよかった!」
これから9月まで皆さんと一緒にお手伝いをしながら進めていきたいと思います。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年6月26日
生野区の瑞光苑デイサービス・村上工房
瑞光苑デイサービスの「村上工房」にお邪魔させていただきました。

今日は自分の名前のハンコを作ります。
前回、ハンコになる部分は製作済なので、今日は本体の飾りつけです。

自分の好きな布を選んで貼り付けていきます。
なかなか、細かい作業でしたが一生懸命行われていました。

一番緊張する試し押し捺し。
ちゃんと写るってくれるかなぁ?ドキドキです。
(きっと講師の村上先生が一番緊張していたんでしょうね(^^♪)

「いちにのさん!」の掛け声でみんなの顔が笑顔になっていました。

綺麗に出来た人もそうでなかった人も・・・(笑)素敵な笑顔!!
次回までにちゃんと手直ししておいてくれるみたいですよ!
世界に一つだけのはんこ!それだけで嬉しくなりますね(^^♪

最後はみんなで記念写真!とても良い笑顔でした。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年6月26日
東成区宝栄地域・宝栄くらぶ
大好評!宝栄くらぶ

今回は、宝栄ネットワーク委員さんが「ハーバリウム作り」を考えてくれました。
大人気!全員で32名ものお客様で賑わいました。

内容から買い出しまで・・・すべてを段取りして獲得される皆さんの笑顔!
ここに信頼関係が生まれるんだなぁと、側で見ながら実感します。

一人一人、少しづつ違うハーバリウムが出来上がりました。
お家のどこに飾られるんでしょうね(^^♪

最後には、自分の作品を持って「ハイチーズ!」
地域の皆さんの「頼れる場」が、「集まれる場」であるという素晴らしい地域!
慶生会としても微力ながらお手伝いさせて頂けることをありがたく思います。
慶生会地域コーディネーター 古賀