2019年5月 9日


今日の安田サロンは、まず最初に5月病のお話。
気分が落ち込んだり、やる気がなくなる・・・そんな症状に食生活のバランスが崩れていることが原因の場合もあります。
大豆・ごま・魚・野菜など和食の食生活が大切だというお話に皆さん、メモを取りながら熱心に聞いていました。
次に自分の体のバランスを確認してから準備体操。→コグニサイズ。
5人で一つのグループになり輪になって、手を叩きながら花の名前・魚の名前を順に言っていたり、そこに足踏みも入れて・・・
手を叩くだけで花の名前が出にくくなったりして、皆さん笑いながら楽しく取り組んでおられました。
ラダーを使ってのコグニサイズも行いました。
失敗してもそれが脳に効いている!得しましたね!と高濱先生の言葉に皆さん喜んでおられました。
笑いすぎて、頬が痛くなるほど楽しい時間でした。
16日(木)老人会の歩こう会にも参加させて頂きます。
皆さんと体操をして楽しい時間を過ごすことができますように。
2019年5月 1日
慶生会 リハbyデイ舎利寺
生野区を中心にボランティア活動をされております
「紙芝居 すみれの会」さんです

自作の「すみれの会のsong」 から始まります(^^♪

口腔体操として発生練習

懐かしの歌 を歌ってからの

紙芝居がスタートします
紙芝居だけではなく、口腔機能の事や
記憶を想起させる、懐かしの曲を選んできて頂いております
いつも楽しみにしております(^.^)
2019年5月 1日
神路地域にも、平成最後の食事サービスがやってきました。
いつもながら、ボランティアさんの手作りの食事が並びます。
5月5日が端午の節句という事で、柏餅も付いていました(^^♪

今日のメニューは
・春の混ぜ寿司
・豚肉とじゃがいもの炒め煮
・切干大根のミルク煮
・みそ汁
・柏餅

いつもながら完食(^_-)-☆

東成区で作成された「在宅生活応援知恵袋」を社協より配布されなかなか面白い冊子でした。
ちょっとした参考になることが載っていたので、みなさん「これはええわぁ」とお持ち帰りに
なられました。

開いてみると・・・・発見しました!!


慶生会がお役立ちしているではありませんか(^_-)-☆
もっと宣伝すればいいのに(^^♪
東成区で広がるといいなぁと感じました。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年4月29日


平成31年度 第1回目の子育てサロン。
年間5回開催予定です。
3月末まで参加していた子どもたちが、幼稚園などに入り、人数が減りましたが
今日初めて参加の子どもたちはまだ1歳になっていない子が多く、可愛い和やかな雰囲気で始まりました。
手遊びや体操の後に、民生委員さんの催しがありました。
保健師さんの話は紫外線のお話。紫外線予防の食べ物は、トマト・きゅうりだそうです。
一番最後には、交流会があり「初めまして」と挨拶するお母さん達も多くつながりを持てたことがうれしいと
アンケートにも書いてありました。
次は6月。七夕製作をする予定です。
2019年4月25日
平成最後の・・・・(決まり文句になってしまいましたが。)
「宝栄くらぶ」が開催されました。

平成を締めくくるにふさわしい「フラワーアレンジメント」
地域の先生にお越しいただき、優しい口調でご指導いただきとっても可愛い
アレンジメントが出来ました。

準備をされた地域福祉サポーターさん!
大変だったと思います。

みんなの力と協力があって、皆さんの笑顔が溢れるってことですね!
地域のお手伝いが出来て、本当に嬉しく思います。
慶生会地域コーディネーター 古賀