2019年7月11日
大阪市内にある慶生会の全ケアプランセンター向けに勉強会を開催しました。

永尾管理者による『歩行補助杖・歩行器の選定に関して』の講義の様子です。
普段何気なく使用している福祉用具ですが、ご利用者様の身体状況・使用目的・使用環境によっても選定する内容は変わります。
「何を基準に選定しているのか」という部分に着目し、ケアマネジャーさんに伝えさせていただきました。

福祉用具体験の様子です。
情報としては知っていても、あまり触れる機会のなかった『電動アシスト機能付歩行器』と『可搬型階段昇降機』の2点を
体験してもらいました。
今回の研修を通じて、ケアマネジャーさんの選択肢が広がり、アセスメントの部分でも参考になったのではないかと思い
ます。
今後も事業所としての品質を向上し、お客様に還元していけるよう取り組んでまいりますのでよろしくお願い致します。
文責:ライフサポート東成
東田 圭史
2019年7月10日
大東市・四條畷市エリアの全ケアプランセンターとライフサポート四條畷で合同の勉強会を開催しました!!

テーマは『福祉用具専門相談員の視点』です。
ご利用者様・ご家族様の困りごとを環境面で解決していくのが福祉用具専門相談員なのですが、これまでは、「生活が楽
になった」という声をお客様から頂いたとしても、商材を選定した意図・思いというものがなかなかケアマネジャーさん
には伝わりにくかったという現状がありました。
そこで、勉強会では3名の相談員が事例の発表をもとに自身の考えを話しました。
「参考になった」という声も多くありましたが、「普段そんなことを考えていたんやね」といった声も頂き、自分たちの
発信力がまだまだだということも認識させられました。
これからは、現場での対応はもちろんのこと、普段のケアマネジャーさんとの関わりを通じて"専門職の視点"を発信して
いけるようがんばっていきたいと思います。
そして、ケアマネジャーさんとの連携をスムーズにすることで、お客様へのサービスをよりよいものにしてまいります。
文責:ライフサポート四條畷
東田 圭史
2019年7月10日


鶴見区茨田北安田サロン、高濱理学療法士が毎回担当しています。
今年度はコグニサイズに取り組んでいて、輪になって足踏みをしながら順に答えていく・・・と「タイ!」「ブリ!」「ワカメ!」と
様々な答えが飛び出していました。
改めて考えると難しく、足踏みをしていることで言いにくく・・・頭を抱えていました。
が、いつものように「間違えることで脳に効きます」という声かけあり、皆様笑顔で取り組まれていました。
8月はお盆ですが、変わらず行います。
よろしくお願い致します。
2019年7月10日
【東住吉区・東田辺地域より】
梅雨の合間スカッと晴れた朝。
気温も上がってきた中、汗をかきながら皆さん集まって来られました。
今日で第3回目となりました。東田辺地域のコグニサイズ基本コース!
皆さんお休みもなく全員そろい、ラジオ体操からはじめてストレッチや軽いステップを
始めました。

今日は初めての「ラダー」を行いました。
色んなカラーのはしごのようなものを、出た指示に合わせて進んでいきます。
色んな指示が出ます。

「赤で足を外へ出す」「3の倍数で手を叩く」などをステップを踏みながら進んでいくのですが
皆さん真剣な顔で進まれています。

「右を出すのか左を出すのか分からんようになる」と・・・(^^♪
そんな失敗も笑ってしまいましょう(^_-)-☆
そうすることが大切なんですよ!

お帰りの際「楽しかったわ」と満足な表情でお帰りになられました。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年7月 9日
梅雨の真っ最中!ですが・・・何とか曇り空!

会館に住み着いてる猫の「ねこ」もゴロンとみんなの様子を見ています。

介護予防・いきいき教室「はーとちゃん教室」が開催されました。
今日のテーマは「口腔講座」ということで、歯科衛生士さんに来ていただきました。

手遊びをしたり、歌を唄ったり・・・口を動かして体を動かして。

「あいうべ体操」ベロをしっかりと出します(^^♪
そうすると唾液もたくさん分泌されてきますよ!
みんなで集まる事に意味があります。お天気が怪しい中でもお集まりいただきまして
ありがとうございました。
お顔を合わせたついでに、福祉用具のご相談とデイサービスへのお問い合わせも頂きました。
各場所へとお繋ぎさせて頂きます(^^♪
次回のハートちゃん教室は、8月6日です。
慶生会地域コーディネーター 古賀