2020年7月22日
【生野区・北巽地域】
初めまして・・・・

コロナ禍で、お休みになっていた北巽地域の「いきいき教室」が、ようやく再開されました。
お休みの間に、いきいき教室担当の職員も、担当の保健師さんも変わってしまい
「はじめまして」の幕開けが7月になってしまいました。

今日の内容は「認知症予防」
時間短縮で2部制に分けての開催となりましたが、三密を避けフェイスシールドを付けて
頑張って講師をしてくださった保健師さん。


皆さん色々な工夫をしながら、限られた時間を楽しんでおられました。
当たり前の日常が当たり前でなくなった今だからこそ、一人一人の気持ちの持ち方が
大切であると感じました。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2020年7月22日
【生野区・北巽地域より】
毎週の雨模様。
それでも皆さんやっと再開された百歳体操に集まって来てくださっています。
「やっぱり、こうして顔合わせるのはええなぁ」と口々におっしゃっています。

今日は、生野区役所の「いくパト」さんからの周知がありました。
自転車事故が非常に増えている中、『自転車は車道側。歩く人は建物側』
自転車で歩道を通るときの生野区ルールです。
(ただし、13歳未満70歳以上は歩道走行可。)
生野区での 自転車事故が1件でも少なくなりますように・・・

「かみかみ体操」はもうしばらくお休みですが、消毒をして検温をしてマスク着用でも
少しづつ地域の賑わいが戻ってくることを嬉しく思います。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2020年7月13日
【生野区】
コロナ禍の中、急に足の痛みが出て来て歩行が困難になったご利用者様。
お一人暮らしの為、「助けてほしい」と連絡がありました。
マンションの為、デイサービスにも行けなくなり、妹様が介護休暇を申請して
支援しに来て下さっています。

そんな中、訪問してみると訪問リハビリのスタッフが、上司の方と様子を見に来て下さっており
お家でのリハビリ方法を伝えて下さっていました。
デイサービスでは、曜日を振り替えて入浴のお手伝いをしてくれ、
ヘルパーさんは回数を増やして通院介助の対応をしてくれています。
ケアマネの立場からは、介護度見直しのお手伝いや、福祉用具の手配もさせて頂きました。
そんな中、少しづつですが痛みも改善してこられ、笑顔も見られるようになってきました。
ご利用者様にとって必要なニーズに応えられる様、慶生会のフルメニューというシステムのメリットをご家族様にも実感してくださいました。
(ご家族様・ご本人様にご了解を得てお写真を掲載しております。)
慶生会地域コーディネーター 古賀
2020年7月 8日
【東成区・宝栄地域より】
いきいきの集いが再開!!

ソーシャルディスタンスを取るために、人数制限を行い時間短縮。
会館の1階と2階で分けて行うという方法での開催となりました。
消毒・検温を行い、講師の先生との間には飛沫感染予防のためのスクリーン。

少しぎこちない感じはしますが、それでも顔をあわせる事の重要性や
同級生と会うような懐かしい感じ。

みんなが元気でいるという安心感から、自然と会話が弾んでしまいます。
マスク着用の為の水分補給も「災害救助用飲料水」を配布いたしました。

昨年度の皆勤賞のお祝いも行いました。
宝栄会館は9月から建て替え工事に入るので、親しんだ建物でのイベントが
残り少なくなってきます。
皆さんと慣れ親しんだ場所で、笑顔の種を蒔いて行きたいと思います。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2020年7月 8日
【生野区・北巽地域より】
待ちに待った北巽地域での百歳体操が再開されました。


開催されるにあたり、いろんな打合せを重ね、換気・消毒・マスク・検温など・・・
みんなで分担して人数制限もさせて頂き、二部に分けて行いました。

「やぁ久しぶりやねー」「元気にしてた?」

ソーシャルディスタンスを優先し、距離はありますが心の距離を近く感じながら
一つ一つ、以前のような形に戻れるよう協力していきたいと思います。

心の距離を感じる事が出来るよう、「おかえりなさい」というお迎えの言葉も
用意させていただきました。
「こんな小さな気持ちが嬉しいね」
慶生会地域コーディネーター 古賀