2018年10月 5日
北巽 百歳体操
珍しく、金曜日の晴天
すっかりと秋の空です。

平成30年10月5日(金)北巽百歳体操が行われました。
1部・2部合わせて26名のご参加でした。

2週間前より初めて参加された方が、本日は来られてなく・・
心配だったので包括へ連絡をさせて頂くと、認知症の初期症状がおありだったようで
前日に電話連絡を入れないと忘れてしまうそうです。
次回からは、必ず電話連絡をさせて頂こうとみんなでルールを決めました。
地域でみんなが支えあい、顔の見える関係づくりのお手伝いが出来てうれしく思います。
サポーターさんから「ちょっと気になる方がおられるんだけど・・・」と相談を
お聞きしたので様子を見に行ってこようと思います(^^♪
何かのお役に立てるといいなぁ・・・・・・
慶生会地域コーディネーター
2018年10月11日
深江 声かけ訓練開催
お天気が心配・・・・でしたが、天気予報的中!
集合時間に合わせたかのように雨が降り出しました。
慶生会地域コーディネーターの古賀です。

今日は、「深江声掛け訓練」の日。

集合時間には本格的な雨・・・にもかかわらず、皆さん集まってくださり
「雨が降ってても行方不明になる方はおられるんだから・・」と決行!

地域の公園・神社・コンビニに分かれて当事者役の方がスタンバイ。
グループに分かれて会館をスタート!
深江地域では初めての試みなので皆さん、どのような声掛けをされるのか楽しみです。

当事者役の俳優魂がすごくて、とてもリアルな演技に驚き!

まずは町会長さんが声をかけに行かれました。
続いて女性も・・・(^^♪

東成警察からも協力いただき、一緒に訓練に参加して下さいました。

会館に戻ってからのグループワークではとても意見が飛び出し、知らない人に
声をかける難しさや不安、「訓練をこれからも続けてほしい」「自分が認知症になっても
この町で暮らしたいと思った」などとても素敵な感想を聞くことが出来ました。

訓練の継続が、いざと言う時に役立つことを実感させて頂きました。

深江の"親切隊"が、一人でも多く増える事を願います(^_-)-☆
2018年10月16日
みどり保育園運動会開催
天気予報では、曇りという事でしたが・・・
素晴らしい晴天!気候も暑いくらいです(^_-)-☆
慶生会地域コーディネーター 古賀です。


平成30年10月13日(土)第5回 「慶生会上町みどり保育園」の運動会が開催されました。
慶生会職員も多数お手伝いに参加させて頂きました。

第5回ともなるとみんな手慣れた手つきで、テントの組み立てや本部の設置が早く行われ
あっという間に完成!

今日一日、主役となる子供たちが安全に過ごせるように頑張ります!!

子供たちを迎える準備が整いました。(さすが!!!)
小さな身体で、覚えた演技を一生懸命行う姿に、毎年感動を頂いてます。


毎日毎日、頑張った成果が良く現れていて涙が出そうでした(#^^#)
そして、毎日遅くまで残って演技や衣装を考えてきた先生たちも素晴らしいなぁと
温かい気持ちになりながらお手伝いさせて頂けた一日でした(^^♪
きっと、子供たちにとって大きくなっても忘れられない思い出となったでしょうね・・・!

撤収も慶生会パワーでとてもスムーズでした。
2018年10月19日
巽中学 打合せ
平成30年10月17日(水)巽中学にて、福祉講座の打ち合わせをさせて頂きました。
対象学年は中学2年生。
点字・手話・車いす体験の中で一人2つ選択して体験して頂きます。
子供たちがどんなことに興味を持ってくれるのか・・・

慶生会コーディネーターとして何をお手伝い出来るのか?
先生・社協さんと打合せさせていただきました。
子供たちにとって将来のきっかけ作りが出来ると良いなぁと思っています。
福祉講座は、12月7日(金)の5限・6限です。
2018年10月19日
宝栄ふれあい喫茶サロン
【秋やなぁ♪】
気持ちの良い気候となり、宝栄地域のふれあい喫茶サロンが行われました。
今日は天気が良いからなのか・・・皆さんの集まりが早い!!
「あれ?私 今日遅かったかな?」という声が聞こえてきます。

今日は恒例のカレンダー作り。
11月のカレンダーを作ります。落ち葉を折り紙で用意して・・・
赤や茶色・・黄色・・など、それぞれのカレンダーが仕上がって行きます。
1枚も同じものが出来ないという素晴らしさ。
一人一人違ってるからこそ面白いんですよね!

月が替わり、前の月のカレンダーを捨てれないという声も聞こえてきました。

「慶生会さんが来てくれるのを頼りにしてるのよ(^^♪」なんて嬉しいお言葉も
頂きました。

皆さんのお役に立てるよう、毎月お元気なお顔を拝見できるようこれからも頑張って
行きますので(^_-)-☆宜しくお願い致します。
2018年10月22日
生野区全域一斉パトロール開催!
「犯罪から地域を守ろう!」という目的で、地域と行政が一体となり
大阪市の中で生野区だけというパトロールに、慶生会地域コーディネーターとして
参加させて頂きました。

生野区役所前に19:00!出発式。
生野警察署・生野消防署・生野区役所をはじめ、各地域団体の代表の方々が集まり
それぞれの地域に分かれてパトロール開始!

19連合223町会、合わせて3823人もの人が生野区を一斉にパトロールしました。
「わが町はわが手で守る!」を再確認したパトロールでした。
慶生会が地域にとって何かあれば助けてもらえる場所となれば・・・良いなぁと感じました。
2018年10月22日
サロンひがしなり 初参加!
【ドキドキ・・・】

サロンひがしなりにて「コミュニティ音楽療法でリフレッシュ!」というテーマで
ハミングベル緑橋 音楽療法士でもある橋本 陽子先生が来られるという情報を聞き(^_-)-☆
ご一緒させて頂きました。

サロンひがしなりは初めての参加。
ドキドキしながら行ったのですが、片江喫茶にてお顔見知りの方がたくさんおられ
ホッと一安心。
橋本先生より「慶生会の地域コーディネーターの古賀さんです。」ってご紹介まで
して頂き、素敵な歌声と最高のピアノ演奏にどんどん惹きこまれ・・・
周りのゲストさんを道連れに惹きこみ(^_-)-☆
テーマは「祭り」ピーヒャラ ドンドン コンチキチン。

橋本先生のお手伝いまでさせて頂き、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。
次の打ち合わせが有り、ゆっくりとコーヒータイムというわけにはいかなくて
非常に残念でしたが、帰り際に声をかけてくださったご婦人がおられ
「慶生会さんの方なんですね。うちの主人が古賀さんの事を地域で存じておりまして。
今度、お話を聞いて頂けますか?」とおっしゃられました。
ご縁を深く感じた瞬間でした。
このご縁・・・大切にしたいと思っています。
2018年10月22日
異文化交流会 インドネシアDAY
とてもお天気の良い土曜日の昼下がり・・・

インドネシアからの留学生さんが、伝統料理のソト(Soto)エスブワー(Esbuah)を
作ってくれました。

インドネシアの遊びや言葉、民族ダンスも紹介してくれました。
とても陽気なインドネシアの学生さん。
インドネシアには1340の民族が一緒に生活しており、それぞれの伝統的な文化が
異なるそうです。

頭に巻いているのは、「ヒジャブ」というものだそうで、イスラム教の女性が女性の
綺麗な髪の毛を隠しているそうです。
民族衣装も、体の線が出ないようなぶかぶかの服を着るんだそうですよ!
日本語も非常に上手で、今は大学に通ってるってお話してくれました。
インドネシアについてをたくさん知ってもらえるようになると良いですね(^^♪
2018年10月22日
生野まつり 盛大に開催!
10月とは思えないくらいの晴天。
気温も秋ではないくらいの暑さです。

そんな中、盛大に「生野まつり」が開催されました。
空一面に富んでいく色とりどりの風船。
みんなの願い事を運んでいるようです。
この日の為に、先日の台風で倒れた木々を早急に処理されたようです。
各種団体・地域の方々が勢ぞろいしたのではないかと思うくらいの人・・人・・人。

ポケットに名刺を忍ばせ、今日はステージの手話通訳のお手伝い。
初めて慶生会地域コーディネーターとしてお手伝いさせて頂きました(#^^#)
「伝える」「伝わる」は聞こえる聞こえないなんて関係なく、普段の業務にも
通じるのではないかと思っています。
忍ばせていた名刺のおかげで、「慶生会地域コーディネーター」としての役割も
知って頂けた方がたくさんおられ非常に嬉しく思います。
後日、ご相談にお伺いする約束もさせて頂きました。

そして・・・『やさしいにほんご(話します)』バッヂ
今、生野区で普及させる運動をしています。
これもどんどん広がれば、優しい街づくりが出来るのではないでしょうか(^_-)-☆
歴代の区長さんも皆さん来てくださり、お祭りに花を添えて頂き、生野区の素晴らしさを実感致しました。
生野区にある「瑞光苑」「ファイン舎利寺」をみなさんに知って頂き、たくさんの方の
お役に立てるように私たちも頑張らないと・・・・と思います。
2018年10月23日
「やさしいにほんご」
生野区では「やさしいにほんご」から、つながろう!という取り組みを進めています。
「やさしいにほんご(話します)」「やさしいにほんご(話してください)」のバッヂを
個人の協力者と協力店舗を募集しています。
「やさしいにほんご」というのは
1、ゆっくり話す
2、短く区切ってはなす
3、簡単な言葉に言い換える
4、具体的に伝える
5、カタカナの外来語は出来るだけ使わない
6、大阪弁を使わない
この取り組みは、人と人がつながるきっかけとして、国籍やルーツを超えて繋がれる
道具の一つとして、"やさしい日本語"をより多くの方に活用していただくことを
目指しています。

・・・という事で、今回は『慶生会ベンリ―生野北巽店』の方でご賛同いただき登録を
させて頂き、店頭に掲示用ステッカーも用意させていただきます。
生野区内で、飲食店以外では第1号です(^_-)-☆

職員の方にも、缶バッヂを配布させて頂きます。
慶生会職員として、たくさんの方々と接する中で、私たちも相手に合わせて、優しい気持ちで
「やさしい日本語」を使えるようにしたいと思います。
生野発?世界行きの「優しい日本語」マークが旅立ちます。
個人でも登録出来ますので、ご賛同して頂ける方は是非!!