2019年8月14日

アロマテラピー 始めました
夏真っ盛り!! 冷やしと癒しを求める毎日 ι(´Д`υ)アツィー
そんな中、ゆったりデイサービス野崎で、ジャジャジャーン!!!
"アロマディフューザー"

「これはね、手軽に行えるとして人気のアロマテラピーなんだよー」
「へーすごいね ありがとうー ドラ〇〇〇 」+(人*´∀`)
「医療の世界でもアロマはとても注目されて、研究がとっても進んでるんだよ、
そのなかでも、認知症に効果があるって知ってた?」
「へー知らなかった!」Σ(~ロ~;)
「認知症の中でも最も多い"アルツハイマー型認知症"は嗅覚の障害が先に現れるんだよ」
「そうなの!?」
「だから、もの忘れの症状が始まる前に嗅覚に刺激を与えることで、認知症を予防できる
可能性があるって言われてるんだよ」
「じゃ今からいっぱい匂いを嗅いどかなきゃー しず〇ちゃーん」ε=ε=ヘ(★゚∀゚)ノ
「香りの情報は"嗅神経"を通って、記憶をつかさどる"海馬"を刺激して記憶力が活性化するんだって」

「今日のブログは勉強になったね のび〇くん、
あれ? しず〇ちゃんとこに行っちゃった やれやれ....」
通所介護事業部 ブログ担当 大込 俊男
2019年8月14日
【東成区・大今里より】
8/9(金)
快生会大今里ふれあいクリニックの個別研修会を慶生会大今里ケアプランセンターのケアマネージャー向けに行いました。
講師は前川副院長、研修内容は居宅事業部からのご依頼で「精神疾患患者について」です。

今回も研修は質疑応答形式でさせていただきました。
質問では、「脳神経内科と精神科の違い」や「精神科の入院」や「相談の仕方」など、
いろいろな質問をいただき、1つ1つ前川副院長より返答させていただきました。

ケアマネージャーの視点とはまた違う、医師の視点での考えをお伝えし、お互い理解しながらの研修会でした。
今後も個別研修会を続けていき、相互理解を深めながらスキルアップへと繋げていければと思います。
継続は力なり・・・日々、学習。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年8月12日
「浴衣ファッションショー」開催!
慶生会 リハbyデイ舎利寺では、
プールにレッドコードにと機能訓練で大忙しですが
機能訓練の合間には手先の機能訓練として創作などにも取り組んで頂いております。
また、月曜から金曜までの機能訓練中心の活動とは別に
土曜はリラクゼーションをコンセプトにゆったり過ごして頂いております。
そんな日々の創作物の前で「ハイポーズ」(^^)v
良い表情を写真に残す事が出来ました、ご自宅にも持ち帰って頂いております☆☆



通所介護事業部
水口 恵司
2019年8月12日

先日、関西医科大学枚方病院に入院されているご利用者様の退院前カンファレンスに出席しました。
慶生会からは、ケアマネジャーと看護師・理学療法士・福祉用具専門相談員が参加し、病院でのご利用者様の様子や支援内容、退院後の希望と課題など、病院側も交えた多職種で話合いを行いました。
それぞれの立場で考えが違っていたのですが、自分の職種だけでは気づけない内容もあり改めて『多職種連携』の重要さを実感しました。
慶生会は、介護における"フルメニュー"を掲げているため、様々な職種が在籍しております。
これからも、ともに刺激しあいながら、そして、視野の拡大を図りながら、地域で生活しておられる高齢者を支援して行きます。
文責:ライフサポート四條畷
東田 圭史
2019年8月10日
慶生会訪問看護ステーション 大東市エリア チーフの高濱祐也です。
先日、大東・四條畷リハ連絡会懇親会を開催いたしました。
我々のような訪看・リハだけでなく、病院、通所リハ、福祉用具事業者等の
皆様にご参加頂きました。
この場を借りてご参加頂きました皆様に感謝申し上げます。
事業者の垣根を超え、地域包括ケア構想の一助となるためにも、
地域のリハ関係者・介護事業者様との横のつながりを強化できればと願っております。
皆さま今後ともよろしくお願いいたします。
慶生会訪問看護ステーション 大東市エリア チーフ 高濱祐也

