2018年8月 9日
神路カフェ ~絆のつづき~
今年度から始まった新しいイベント!

慶生会訪問看護ステーション 次長 三浦賢人先生に講師としてお越しいただきまして
『家で出来る!肩こり解消法』というテーマでタオルを使っての健康体操を開催して頂きました。

準備したお席も満員となりまして、講師の優しい語り掛けにより体操が始まりました。

最初、届かなかった右手と左手が体操の終わった後には、背中で届くようになっていてビックリ!
頑張って肩甲骨を開くように意識しなくては・・・と勉強になりました。
終わってからも質問が飛んでおりました。

最後に「お腹の肉を減らすにはどうしたらいいですか?」なんていう違った質問もあり
笑いに包まれた時間となりました。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2018年8月21日
神路喫茶
夕立ちが・・・(-_-)
ちょうど会館の前で大雨が・・・
w台風が近づいています。湿っぽい空気が漂っています。
慶生会地域コーディネーターの古賀です。
東成区神路地域のふれあい喫茶が行われました。
いつも東成警察より詐欺や交通事故などについてのお話をしに来られるのですが
今日は「警察からのお願いに来ました。」ということで
富田林警察署からの逃走犯人の手配書(コピー)を持参になられ、
再度、地域の皆様へのお願いと、注意点をお話しくださいました。

手配書に載っている写真とは表情も服装も違っているかもしれないことや、
まだまだ、大阪市内に潜伏している可能性が非常に高い、
「似ているなぁ」と思った人を見かけたら、違っていても多くの情報の中に生きた情報が
入っているので、躊躇せずにすぐ110番へ通報してください。」とのことでした。

地域の皆様には、慶生会地域コーディネーターとして、自宅の施錠や夜の出歩きを控える、
自転車かごにかばんを入れたままにせず、車道と反対側に荷物を持つようにするなどの
お話をさせて頂きました。
一刻も早い犯人の逮捕を願います。
2018年8月22日
平成30年度「伝えよういのちのつながり」エッセイ実行委員会
宝栄地域を中心に、東成区内小中学生にテーマに基づいたエッセイを募集し、
集まった1300作品もの中から、最優秀賞・優秀賞・特別賞・佳作を選考させて頂くという役割を、
今後の新たな担い手とされる企業・団体として「慶生会」が参入させていただくことになりました。

実行委員として各町会長・民生委員・人権擁護委員・小中学校PTA会長等で構成されたメンバーで
このプロジェクトは進められます。
慶生会より実行委員として第一回目の会議に参加させて頂きました。

地域のお役立ちとなれます様、一生懸命取り組みたいと考えております。
数多くの子供たちのエッセイをしっかりと読ませていただき、この意義ある事業が
成功するよう心より期待しております。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2018年8月22日
町会長さんからの電話・・・
「いつもお会いしてる古賀さんですか?」とお電話があり・・・
「はい!慶生会の地域コーディネーターをさせていただいてる古賀です。」
「隣の町会の方なんですが・・・奥様が亡くなられ一人で頑張って来られたのですが
週一回くらいお掃除のお手伝いをして欲しいのですが、どうすればいいですか?」との内容でした。
早速、お家に訪問させて頂き状況の確認を。
全く介護保険のサービスを使ったこともなく、まずは申請から!

チーフに連絡すると、すぐに書類を持ってかけつけて下さり書類を書いて、そのまま区役所へ(^_-)-☆
対応の速さにご利用者様も「すごいなぁ~慶生会さんに任せるわ」と。
ご縁が繋がり、介護保険サービスをご利用になられ、ご家族様にも安心して頂けるようになれば
嬉しく思います。
帰りには、お電話をくださった町会長さんにも報告に行かせていただきとても喜んでいただきました。
「また、頼むで!!!」
人の喜ばれる顔を見るのはとても気持ちの良いものだと実感しました。
2018年8月23日
東住吉・コグニサイズ基本コース ラスト2回!
「よくここまで続けられたわぁ」
「あと1回なんて・・・寂しいわぁ」
慶生会地域コーディネーター 古賀です。
平成30年8月22日(水)東住吉区東田辺会館にて「認知症予防コグニサイズ」の
基本コースが行われました。
全7回コースのうち本日が6回目。

それぞれが顔なじみとなってきて、目標に向かっていろんなお話が出来ています。

90歳を超えたAさんも体調が良くなかったそうですが、「皆さんのお顔を見たくて・・・」と
今日も頑張って来られ、自分なりにできる事は積極的に参加されていました。
素晴らしいパワーです。

今日ここへ来ないと・・・と思ったら、昨日から寝付けなかったそうです。
「そのお気持ちも大事ですよ。」とお話させていただきました。
「今のうちに、行きたいとこには行っときや!やりたいことはやっときや!」と、
とても深いお言葉を頂戴しました。

次回で最終!皆さんの元気なお顔が見れますように・・・
全員が揃って終了できますように(^_-)-☆
2018年8月23日
宝栄「ふれあい喫茶サロン」リース作り
「暑いなぁ」
「台風来るで」
接近している台風の影響で、非常に暑い日となりました。
慶生会地域コーディネーターの古賀です。
平成30年8月22日(水)東成区宝栄地域のふれあい喫茶サロンにて、
「リース作り」が行われました。昨年も大好評だったそうです。


「どのように作るのかなぁ~」と興味津々で参加させて頂きました。
100均などで売っているリースに、5cm角のハギレを菜箸のようなものにボンドを付けて
ギュっと差し込んでいく作業を繰り返す・・・
とても簡単な作業ですが、出来上がりのリースはとても素敵なものでした。

人それぞれ違ったリースが出来上がり、「あんたのんええなぁ」「それもええやん」と
品評会が始まり、とても楽しい時間となりました。
ハギレを5cm角に切ってくださるボランティアさんがいたり・・
みんなで支えあっている宝栄地域だと感じました。


100歳を迎えられたNさんに「できた作品とお写真を・・・」と言うと
とてもお茶目なポーズで写ってくださいました(#^^#)
2018年8月23日
告知~!
お待たせいたしました!
好評となりました、「素敵なおじさん講座」といたしまして、
『黄昏料理教室』を開催致します。

今回は「秋の夜長のチョイ飲みお月見&お彼岸レシピ」として準備してくださいます。
慶生会の管理栄養士さん3名のご協力により、皆さんと一緒に買い物へ行き、調理までサポートさせていただきます。
会場の都合により、先着10名様となっております。
皆様のお申し込みを、心よりお待ちしております。
チラシは、9月の広報誌にも掲載される予定です。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2018年8月27日
北巽百歳体操
台風も去り・・好天となりまだまだ日差しが厳しく感じます。
慶生会地域コーディネーターの古賀です。
平成30年8月24日(金)生野区北巽連合の百歳体操が行われました。
自主運営となり、2部制にしてスタート!
そろそろおもりの本数を増やす方が出てこられました。
今日から3本づつに挑戦の方が2名!

本日は25名の参加となりました。
今日は黙って様子を見ていたのですが途中で「お姉さんの声がないからゆっくりしてるつもりでも
早くに立ち上がってしまうわぁ」と言われ・・・
みんなで掛け声を掛けながら、もう一度復習することになりました(^_-)-☆

皆さんどうしても「1・2・3・4・・・」というかけ声が早くなってしまうようです。

来月で3か月!再度、体力測定も行われます。
少しづつでも良い結果が出ていればいいですね(^_-)-☆
2018年8月27日
北巽喫茶へお邪魔しました。
台風接近中!
今日の夕方には近畿通過・・・と言われている中、北巽地域のふれあい喫茶が開催されました。

お天気は心配するほどでもなく、嵐の前の静けさなのかとても青空が見えています。
時折吹く風に「近づいてるなぁ」と感じるくらいです。
慶生会地域コーディネーターの古賀です。
本日も、日生日本語学園の学生さんが6名来られました。
それぞれのテーブルに分かれて地域の皆さんと交流させて頂きました。

写真は、23歳の彼と26歳の彼女!とても日本語が上手です。
介護の仕事について、皆さんかなり興味があるようでいろんな質問が飛んできます。

ベトナムから来られた学生さんは、ぜんざいに氷を入れて食べておられビックリ!
ベトナムにもよく似た食べ物が有り、冷やして召し上がるそうです。
食文化の違いを感じました。
2018年8月27日
第一回専門職シンポジウム 開催!
地域ケアシステムを目指して・・・・
平成30年8月25日(土)14:00より


生野区で第一回目の専門職シンポジウム「医療・介護・生活支援の連携推進への取り組み」が
生野区の「リゲッタIKUNOホール」にて行われました。
たくさんの方が日頃から種をまき、少しづつが花開いていく実感を
この場で感じたように思います。

内容は専門職シンポジウムという事もあり、少々難しいこともありましたが、
250人もの専門職で、虐待事例についての連携を一緒に考える事も出来ました。
多職種連携というそれぞれの立場から、いろんな意見が出ていました。
慶生会としても、いろんな部署から職員の協力参加がありました。
実行委員会として・・参加者として・・手話通訳として・・

色んな立場で、地域に貢献していくという役割を手ごたえとしながら
これからも前に進めたらと思います。
慶生会地域コーディネーター 古賀