2019年9月21日
【生野区より】
第6回認知症講演会 認知症介護について(介護で疲れる前に知っておきたい事)という
テーマで、訪問看護ステーションハートフリーやすらぎの、笹山 志帆子先生を講師に
お招きして」分かりやすく講演していただきました。

今回は、慶生会より手話通訳のお手伝いをさせていただきました。
笹山先生は、認知症認定看護師という資格をお持ちだそうです

一般向けの講演でしたが、専門職の方々も真剣に耳を傾けておられました。
とても分かりやすく、事例を交えてお話して下さいました。

認知症に対しての対処方法や、これからの社会にとってそれぞれがどんな役割を持って
協力するのか・・・
見守り相談室からは、見守りメールの紹介もありました。

いざという時に備えておける基礎知識は、常に更新しておかないといけないなぁと
感じました。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年9月21日
【東成区・今里地域より】
今日は、あちらこちらで各地域の敬老会が開催されています。
いつもお世話になっている、今里地域の敬老会へお邪魔させていただきました。

色々な舞台での出し物が繰り広げられ、皆さんとても楽しそう(^^♪

ラストに、抽選会があるそうで・・・たくさんの人が会場におられました。

慶生会地域コーディネーターとして・・・ある一つのグループから応援要請を
頂きお手伝いさせて頂きました。
急遽、その場で合わせるというハプニングでしたが・・・なんとか楽しんで頂けたのでは
ないでしょうか(^^♪

皆さん、これからもお元気でいてください!
慶生会地域コーディネーター 古賀
2019年9月20日
こんにちは!
和光苑デイサービスセンターです(^-^)/
先日9月13日は「中秋の名月」
1年で最も月が綺麗に見える日と言われてますが皆さんはご覧になりましたか?
中秋の名月を見逃したあなたに和光苑デイサービスのご利用者が心を込めて作られた
お月様(ウサギ付き)をご覧ください ∩(´∀`)∩ワァイ♪
粘土を使ってうさぎの形を整え

背景の夜空や飾り台をつくるために千代紙の色を選んでいただきそれらを貼り付けて

雲を付けたらとっても素敵な"お月見うさぎ"が完成(人´∀`).☆


なんとなく、目玉焼きが食べたくなってきたのは私だけ?
ちなみに、実は秋にはほかにもお月見をする日があるんです

・「中秋の名月」(9月13日)
・「栗名月」(今年は10月11日)
「栗名月」は、少し欠けた月を楽しむお月見です。満月だけではなく、月ならではの変わりゆく姿を楽しむ趣のある月見なんです
・「十日夜(とうかんや)」(今年は11月6日)
「十日夜(とうかんや)」は、秋の最後のお月見です。昔の農民は、畑の収穫が終わる頃で働かなくてよくなる時期で、打ち上げみたいな感じで無事に収穫できた感謝を神様やご先祖様に伝えてお月見を楽しんでいたそうです
お月見は見るだけではなく
「ご先祖を偲(しの)ぶ」「五穀豊穣を願う」
という目的があったんですね
あと2回ある「お月見」。神秘的な月をまた違った視点で眺めてみるのもいいかもしれませんねヾ(o´▽`)ノ
通所介護事業部 ブログ担当 大込 俊男
2019年9月18日
慶生会訪問看護ステーション 住道サテライトの菊池です。
今回、新田公民館にて地域の方々にコグニサイズをご紹介させて頂きました!
最近注目されている認知症予防の取り組みとなります!
頭を使う作業を行いながら運動を行う事で、脳の活性化を促すプログラムとなっています!
今回のきっかけが皆様の日々の何かのお役に立てればと思っております!
慶生会訪問看護ステーション 住道サテライト 理学療法士 菊池将



2019年9月17日
瑞光苑デイサービスセンターにて
「秋祭り」を開催いたしました。

職員もハッピ姿でお祭りの雰囲気づくり

タコさんウインナーをどんどん焼いています

風船よーよー釣り
「釣れましたよ?」ハイポーズ (^_-)-☆

輪投げ 真剣なまなざし

的あてでよろしいでしょうか???
この一週間は大きな笑い声が響く一週間でした
通所介護事業部
水口 恵司