スタッフブログ 清揚苑

« 2021年6月 | メイン | 2021年8月 »

2021年7月 バックナンバー
2021年7月 7日

【取り組み紹介】福祉用具の活用でこんなにも違います

こんにちわ!グループホームの田村です。


今回は、福祉用具のひとつ、歩行器を活用した取り組みを紹介させていただきます。

歩行器とは、名前の通り歩行をサポートする福祉用具です。

同じ歩行器でも様々な商品があり、使う人に合った商品を選ぶことが大切!と改めて思ったという内容の記事になっております。



【以前使っていた歩行器】

IMG_0026.PNG

歩行器と体に少し距離があり、前のめりの姿勢で歩いておられました。この状態で歩行していると転倒の危険性が高くなることや体の痛み等にもつながってしまいます。


【現在使っている歩行器】※肘で支えるタイプ

IMG_0022.JPG

写真を見比べていただけるとわかりやすいのですが、背筋が伸び姿勢も良くなっています。


今回、歩行器を変更してみて、今までは歩くことを嫌がっておられた方が、「歩かな足腰が弱る!」と言い、前向きに歩行訓練をされるようになりました。以前と比べると明らかに歩行頻度も上がっております。


当初は転倒をしないように歩行器を変更しましたが、思わぬ収穫!

歩行時の姿勢が良くなり、歩く意欲も前向きに!


グループホーム清揚苑では、福祉用具の業者と連携を図り、福祉用具を使う人にとってどの商品が一番良いのかを相談させていただいております。また商品をお試しで使ってみて、入居者様が使いやすい商品の選定を心がけています。

今回のことで、使う人に合っている商品を選ぶことが大切だと改めて感じました。

今後もご入居者の快適な暮らしに向けて、福祉用具の活用方法を含み全面的にサポートができるよう頑張っていきます!

2021年7月 1日

小規模多機能清揚苑の壁画作り

こんにちは!!!今回は、小規模多機能清揚苑の取り組みをご紹介します。


こちらでは、作業レクとして壁画も作りも一緒に取り組んでおります。


IMG_0220.JPGIMG_0221.JPG

利用者さんと一緒に、作成、貼り付けのお手伝いもして頂きました。


IMG_0232.JPGIMG_0231.JPG

完成!!!


毎月、作業レクとして、取り組んでいる一つです。
皆さんもの楽しんで取り組んでおられる姿をみて、職員も励まされます。
また、次回もご紹介したいと思います。

2021年7月 2日

あじさいゼリー作り

こんにちは!
栄養士の畑中です。
連日の雨でジメジメした日々が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
周りを見渡せばあじさいが華やかに色づいています。
そこで、今回はあじさいゼリー作りを企画しました(^^)/
まずは特養2Fの様子です!


IMG_0217.JPG

花びらの色を選んでいただいています♪
どれにしようかな??と皆様悩まれています。
3793125E-CEA6-4D51-A07D-4F741135FA8A.jpeg

綺麗に盛り付けることができました☆
IMG_0234.JPG


続いて、特養3Fの様子です!

IMG_0189.JPG
どの色も綺麗だから全部盛り付けたい!という方が多かったです♪

1F295371-F30F-430F-AC5B-D79FB7C9F49E.jpeg

皆様熱心に飾り付けしていただきました(^^)/
D26577A8-505D-4BF4-8980-E3F69069BF7E.jpeg

完成したゼリーは美味しくいただきました☆
E550C768-54CD-4529-A25B-0335E6662045.jpeg


8FE3C709-F419-4DFB-8149-74F25356D165.jpeg

一人ひとりデザインの異なるあじさいがたくさん完成しました!!
どれもきれいに盛り付けられていて美味しそうです♪
68046333-4F57-4A1A-997E-3E543E38CF4E.jpeg

室内で過ごすことが多くお出かけできない状況ではありますが、あじさい鑑賞した気分になれました♪
次回はフルーツポンチレクを企画しています!
お楽しみに!


2021年7月 9日

【施設を探している人必見】清揚苑の強み

こんにちわ!グループホームの田村です。


今回は、入居施設を探している方必見!清揚苑の強みを紹介させていただきます。


IMG_0076.JPGのサムネール画像


清揚苑は、豊中市庄内宝町に構えており、4階建ての複合型施設となっております。
合計6個の事業所(下記参照)を運営し、地域の人から愛される施設を目指しています。


【清揚苑の事業所】
■居宅介護支援事業所(ケアプランセンター)
■訪問介護(ヘルパーステーション)
■デイサービス 
■小規模多機能型居宅介護
■認知症グループホーム
■地域密着型特別養護老人ホーム ショートステイ


複合型施設の特徴として、ご利用いただく方の状態・状況を考え、その人に合ったサービスを提案できるという利点があります。各事業所の管理者はその利点を重々理解しており、その人に合ったサービスを提案できるよう各サービスご利用いただいている方々の状態・状況・ニーズを清揚苑事業所内で共有する為のミーティングを月1回行っています。


ミーティングでは、ご利用者の情報を共有するだけでなく、職員同士の他部署交流の時間にもなっています。職員間の連携を図り、たとえご利用者が他のサービス移っても助け合える関係性を作っています。
そうすることで、例えば急にショートステイでお泊りになったご利用者がいても、いままで使っていたデイサービスの顔なじみの職員が助けてくれることで、安心してお泊りしていただけることにもつながっています。


月1回のミーティングのように事業所単体では、なかなか叶えられなかったご利用者・ご家族の想いを可能にする為に、複合型施設の強みを生かして、ご利用者のやりたいこと・受けたい介護を実現する取り組みに力を入れています。


現在では、特養を申し込みし待機しながらグループホームで過ごしているご利用者もいらっしゃいます。
またまた、グループホームが空くのを待ちながら、特養ショートステイをご利用いただいている方もいます。
またまた、デイサービスに通いながら、ご家族が忙しい時には特養ショートステイでお泊りして下さっている方もいます。
複合型施設ならではの活用方法がまだまだたくさんあります。



受けたい介護サービスが多様化されていく中で、その人に合った介護が提供できる体制を今後も追及してまいります。

今の生活にお困りの方がいらっしゃいましたら、是非ご一報・ご相談下さいませ。



清揚苑代表TEL :06-4866-5951

    担当    :田村・後藤・竹中

2021年7月 8日

Always Together 和歌山県 大日山荘さんへ見学に行ってきました

お世話になっております。特養スタッフの後藤です。
日に日に気温が高くなってきており、梅雨も相成って蒸し暑い日が続く今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。


先日、清凉苑(豊中市豊南町 2022年3月にOPENする新施設!)の準備室メンバーで和歌山県にあります、社会福祉法人 寿敬会 大日山荘さんに見学に行って参りました。


阪和自動車道を南へ南へ。和歌山インターより15分ほど走ると、壮大な山々を超えるあたりで「本当に道合ってるんかなあ?」と不安な気持ちが...
となりのトトロの世界観みたいな道を突き進み、山々を抜けると、それはもう広大な土地に並ぶ介護施設が目の前に現れました。
IMG_1183.JPG
IMG_1186.JPG


デカい!広い!キレイ!
なんともスケールの大きい施設に大興奮の私たち。
一瞬だけ、修学旅行のあの感じを思い出しました。 ※注:仕事で行ってます


今回のお目当てはこれ
コニカミノルタ.pngこにか2.png


コニカミノルタ社様のHitomeQケアサポートシステム
いわゆる最新の安全センサーです。
毎年のように新製品が出るジャンルではありますが、今回のHitomeQ、率直に良かったです!


介護現場としては、「事故防止用高性能センサー」をまず欲しくなるのが、ほとんどの声だと思います。
入居者様が立ち上がるときにセンサーが鳴る、付き添いが必要な時に教えてくれる。
介護士としては転倒事故を防ぎたいので、駆け付けるべきタイミングでその人のもとへ行けるのは、なにより事故防止に繋がるからです。


しかし反面、「必要以上にセンサーが鳴ってしまって大変」ということがあるのも事実です。
「夜勤明けに家で寝ていたら、センサーの音が聞こえてくる」というのは介護士あるあるのひとつで、日によってはひっきりなしにセンサー対応に追われる日を、皆が経験しています。


このHitomeQは、センサーが作動すると同時に手持ちの端末に通知が届き、ご入居者の様子を端末で確認してから「駆け付ける」「声をかける」「行かない(寝返り等でのセンサー反応)」の判断をすることができる優れモノでした。
映像はもちろん残るので、記録として、はたまた有事の際の根拠として提示が可能です。
⇒個人的には転倒してしまって「頭を打ったのか」「膝をコツンとぶつける程度だったのか」が確認できるのがとてもありがたいと思いました。

HitomeQの性能を確認させて頂いた後は、
事務長様に大日山荘の館内を案内していただきました。

ろっかー.pngきゅうけい.pngほーる.pngなかにわ.png


更衣室広っ!
休憩室にスマホ充電用のコンセントついてる!
中庭オシャレすぎ!
地域交流ルームはコンサート出来るレベルの設備!


すごいですね...


でい.png照明が.pngかいだん.pngかいだん2.pngらっく.png


デイの天井高っ!
照明は何ですかそれっ!
職員用の階段から見える景色までご配慮を!?
大型の本屋さんでしか見たことない平置きラック!!


たむら.png
田村さんも浮かれて教壇に立たせてもらってます。


いや?、入居者様への「過ごしやすい」環境づくりへの配慮はもちろん、
職員にとっての「働きやすい」環境の整備具合に何より感動いたしました。
ディティールにこだわった作り、一つ一つ意味のある空間作りは、もはや意志の強さを感じるレベル。


誰が考えたんでしょう...?専門家...?

「事務長さん、こういうのって誰が考えたんですか?」


「ああこれ、大体が現場で働いてる職員さんたちのアイデアなんですわ」


「ふぁっ!?」


部屋の間取りやドアの大きさ、間口の広さ等々、フロア職員さんからのアイデアを募って、それを設計に落とし込んだみたいです。
いやこれすごい事ですよ。
聞き入れる裁量もさることながら、ここまでアイデアを出せる方ってなかなか...


見学後半、田村さんは「和歌山って海鮮?ラーメン?」とランチの心配をされておりましたが、
わたくし個人的には、地域にとっての施設の在り方含む介護観・いち職員の施設運営への関わり方等々、とても刺激になる1日でした。
これを清揚苑での業務、はたまた清凉苑の準備で活かしていきたい所存です。


それではまた!

2021年7月10日

外での個別トレーニングの様子とレクリエーション

こんにちは。ブログ担当の濵田梨紗です。
今回は、前回のブログでお伝えできなかった、機能訓練指導員による、外での個別のトレーニングの様子やレクリエーションの様子をお伝えします!
下の写真は利用者様数名と直立歩行を行っている様子です。

IMG_1810.JPG  IMG_1807.JPG

IMG_1815.JPG  IMG_1813.JPG

IMG_1820.JPG  IMG_1821.JPG

最初は全員でコンクリートの線を利用して歩いて頂きました。
2回目からは2名ずつ歩いて頂き、機能訓練指導員が真っ直ぐ前を見て手を振って歩く事で転倒を防ぐ事ができると伝えると皆様「あー、ほんとやね。手を振って歩いてなかった」「意識して手振って歩かなあかんね」と自立歩行の再認識された様子です。


IMG_1826.JPG  IMG_1830.JPG

上の写真は線の上を横向きに歩く様子です。
最初は、線を見ずに歩いて頂き、線の上を最後立っているか確認して頂くと、皆様「うわー、こんなにズレてた!」「線の上で歩けてる思ったのに」と皆様おどろかれていました。トレーニング後、機能訓練指導員が今回のリハビリについて体のズレをみる事ができると伝えると意識して歩く事が大切やねと皆様仰られ、中へ戻られる時も意識して歩いておられました。


下の写真は昼食後の写真です!
IMG_1843.JPG  IMG_1838.JPG


             IMG_1841.JPG

個別で脳の活性化の為のプリント等も配布していますが、昼食後ホワイトボードを使って利用者様に楽しんで頂きながらクイズを毎日行っています。
クイズの時間になるとホワイトボードの前にイスを持ってくる利用者様、何人もいらっしゃいます。
短い時間ですが皆様集中しています。

7月の壁画が完成いたしました!
今回は、「パンダと笹」「蓮池と太陽の塔」です。
完成した作品を見て皆様「いいのができたね」と喜ばれていました!
パンダと笹の壁画では利用者様に七夕の願い事を書いて頂きました!


IMG_1868.JPG  IMG_1876.JPG

            IMG_1861.JPG


IMG_1871.JPG  IMG_1862.JPG

IMG_1864.JPG  IMG_1865.JPG

             IMG_1870.JPG

デイサービスの中は魚たちが泳いでいます!利用者様は「見てるだけで涼しくなるね」「すごく可愛いね」と仰られています!

次回のブログでは、持ち帰り作品をご紹介いたします!どんな物ができるのでしょうか?!
楽しみに待っていてください。

             IMG_1874.JPG

2021年7月11日

光の射す方へ

お世話になっております。特養スタッフの後藤です。
とうとう各地で甲子園行きをかけた大会が始まりました。


我々慶生会は野球部出身が多いせいで、この時期は野球の話しかしません。
近日は高校野球・大谷選手・高校野球・阪神・高校野球・大谷選手の話題が無限ループ状態です。


「どんな時でも、どんな立場でも自分の出来ることを全力で」
言うのは簡単ですが、やるのは難しい。


そんななか、母校の記事にとても感動しました。
asahidigitallogo120x50.png「朝日新聞デジタル 任されたのが「バット引き」でも 東海大山形3年(2021年7月7日)」


フォーカスするところ、愛せずにはいられないです。


「報われるかどうか分からないのは、はじめから一緒。きっと何かが起きると、最後まで諦めない」
コロナのせいで熱闘繰り広げられる球場には行けませんが、同じ思いで仕事に、介護に取り組みます。


頑張れ高校球児!


それではまた

2021年7月12日

七夕メニューのご紹介☆彡

こんにちは!
栄養士の畑中です。
セミの鳴き声も聞こえてきて夏らしくなってきました!
本日は七夕に提供した行事食のご紹介です★
★☆★お品書き★☆★
・梅ひじきおにぎり
・七夕そうめん
・茄子と厚揚げの煮浸し
・すいか
・七夕ゼリー
☆★☆★☆★☆★☆★

IMG_3309.jpg IMG_3310.jpg


今年は3色のそうめんを準備し、カラフルにしてみました(^ ^)/
厨房スタッフの方々と相談し、天の川をイメージして盛り付けていただきました!
人参も星形にし、見た目が華やかになるよう工夫しました★
利用者様からはカラフルで綺麗ね♪さっぱりしてて食べやすい!という声をいただきました。
しっかりお願い事もされていました(^ ^)

七夕.png


皆様の願い事が叶いますように・・・★
以上お食事のご紹介でした!

2021年7月12日

グループホームの新鋭現る

こんにちわ!!


グループホーム職員の萩原です。


改めまして、清揚苑スタッフブログの担当をさせていただきます!


そして、今回から新たにブログ担当をさせていただきます、戸田 美由と申します!よろしくお願いします。


まだまだコロナ禍が続く世の中ですが


感染症対策をしたうえで可能な範囲ではありますが


入居者様に楽しい毎日を過ごしていただけるよう!!


今後もレクリエーションをたくさん行い、皆様に発信していきたいと思います(^-^)/


よろしくお願いします!!

2021年7月17日

清揚苑ショートステイ 増床のお知らせ

お世話になっております。特養スタッフの後藤です。


7月も半ばとなると、一層日差しが強くなってきますね、こまめな水分補給を挟みながら、なんとかこの夏を乗り越えていきたいものです。


さて、清揚苑では、8/1からのショートステイの増設に向けて、絶賛工事中です。
無題kyuu.png


2Fがショートステイを1部屋増設、1部屋を特養⇒ショートステイへ変更
3Fが特養部屋を1室増室


かねてより多くいただいておりました、ショートステイニーズにより応えられるよう、
8/1を皮切りに、今後は特養:29床  ショートステイ:13床で運営を行って参ります。


本日は医務室の引っ越し作業を行いました。
無題sinn.png


3Fのご入居者様も、「看護師さんが近くにおってくれると安心やなあ」と喜んでくださっておりました。


改めての新生 清揚苑、今後とも、宜しくお願い致します。


それではまた!

2021年7月20日

フルーツポンチ作り

こんにちは!栄養士の畑中です。
梅雨も明けて一気に夏らしくなってきました!
今回は特養・ショートステイ利用者様とフルーツポンチ作りを企画しました☆
ただフルーツを食べるだけでは勿体無い...もっと盛り上がることをしたい...!
そこで、介護士さんが『メントスコーラ』を実演してくれました(^ ^)/

IMG_3251.jpg

周りにフルーツを盛り付け、中央にサイダーをセットしたら準備万端です!
果たして成功するのか...?
職員、利用者様共に緊張が走ります!

IMG_3662.jpg IMG_3653.jpg


いざ、メントスの投入です!

IMG_3654.jpg  IMG_3667.jpg


写真では迫力が伝わりにくいですが、無事成功しました!利用者様からは歓声と拍手が飛び交いました☆


IMG_8623.JPG  IMG_8642.JPG

サイダーに浸ったフルーツはさっぱりしていて美味しいと好評でした!

IMG_8637.JPG  IMG_3669.jpg


お好みでアイスの実も召し上がっていただきました!アイスも食べられるなんて!と大満足でした(^ ^)


IMG_1277.JPG  IMG_3627.jpg

フルーツが難しい方には水分ゼリーをアレンジしてフルーツポンチ風に仕上げました!
食べやすさと水分補給にこだわったゼリーになっています。


『メントスコーラ』はYoutubeやインスタグラムに動画が出回っているので、
気になった方は是非チェックしてみて下さい☆


次回はかき氷レクを予定しております!お楽しみに♪

2021年7月23日

東京オリンピック

こんにちは、慶生会庄内ケアプランセンターの宮城です。

梅雨明けとともに日差しがジリジリと照り付けてきます。
全国各地で猛暑日が記録されています。
日焼け・マスク焼けでお肌にダメージが・・・。

世間では今日から東京オリンピックが開催されます。
刻々と新型コロナの感染者数が急増しているなか、日本の活躍を期待しつつも日々の生活に追われている毎日です。

ケアプランセンターでは利用者様の脱水予防策としまして、
先月からOS-1・スポーツドリンクをお配りしました。
ともに暑い夏を乗り切りましょう。


IMG_3675.jpg


IMG_3694.jpg


IMG_3695.jpg

2021年7月25日

流しそうめん


こんにちは!
グループホーム職員の戸田です。


梅雨も明け暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
熱中症にはくれぐれも気をつけてこまめに水分補給などして下さいね!


コロナ禍でまだまだ外出も出来ず、利用者様、職員共に我慢の日々が続いております。
そこで、感染対策を行なった上で少しでも季節を感じていただこうと施設内で『流しそうめん』を
実施いたしました!


流しそうめんをするのが初めての利用者様が多くいらっしゃり
開始前から皆さま楽しみにされておられました(^^)


F542ECA2-435E-4DDA-B660-1E1C819C7590.jpeg

※撮影のためフェイスシールドを外しています


利用者様お一人ずつ順番に出てきていただき、流れてくるそうめん、ミニトマト、リンゴを
取っていただきました!


C592B21C-8FBF-4A29-8AEA-96A209257030.jpeg


AEDB51C5-10A3-4A5C-8A81-E32EB9102D0B.jpeg
真剣な表情で「流れるの早いな~難しいわ」と仰られるも...


BD264F53-E197-4E6E-969A-10B090D8AEA0.jpeg
上手く取れてやった~!と満面の笑顔で喜ばれていました(^O^)♪


96CEF9F6-33B1-40C8-BDA9-0D928EBF827A.jpegのサムネール画像


8ADE0B14-D6C4-4972-A6D8-6B74D535BFF2.jpeg


8351D294-048D-45E9-BAC4-3E879E3D55CA.jpegのサムネール画像


E774F5B9-8F0F-4F99-9E2C-81C120C8BE7D.jpeg


他の利用者様も楽しんでくださり大盛況に終わりました!!
そうめんも「美味しかった~!」と皆さま完食されていました!


次回は夏祭りと題してかき氷・たこ焼き・ゲームなどを企画していますので
楽しみにしていてください(^-^)/


以上、グループホームでした!

2021年7月31日

取り組んでいるけれど、取り組み難い事もあります。

こんにちは、お暑いですね。ヘルパーの近藤です。


おかげ様で、ご利用者のご依頼増加中です。


毎日の調理もやって来ました。
すごく痩せて退院して帰ってこられたらしく、食欲も無い。おっと!入れ歯もないんですね。
とろろ芋だし割りで梅干しでも刻もうと思ったのに、おろしガネがな?い? もちろんスリ鉢も。
ええぃ!山芋ナイロン袋に入れてフライパンでぶっ叩いてやりました。


そして、野菜室にはオレンジ色のNじんが三本もありますやん。
わかりますよ
栄養価高いし、彩り良くなるし、日持ちするし、年中あるし、安価でどんな料理にも合うんですよね。
取り組めない‥
甘いから、味がしないからと 騙され続けたあいつらめっ
だって味見が‥


三村さん使ってないのバレてますよね。
是非お任せしたいのです。


そんなこんなで冷凍のサバも ふっくら 煮つけれました

saba+hanba---gu.png

カレンダー

<   2021年7月   >
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新の記事

カテゴリー

最近のトラックバック