2016年11月24日
![IMG_0496[1].JPG](https://kyouseikai.org/blog/communitywork/assets_c/2016/11/IMG_0496%5B1%5D-thumb-360x270-33970.jpg)
![IMG_0500[1].JPG](https://kyouseikai.org/blog/communitywork/assets_c/2016/11/IMG_0500%5B1%5D-thumb-360x270-33973.jpg)
![IMG_0513[1].JPG](https://kyouseikai.org/blog/communitywork/assets_c/2016/11/IMG_0513%5B1%5D-thumb-360x270-33979.jpg)
![IMG_0505[1].JPG](https://kyouseikai.org/blog/communitywork/assets_c/2016/11/IMG_0505%5B1%5D-thumb-360x270-33976.jpg)
11月26日(土)北条ふれあいホーム1階にて和光苑野崎ケアプランセンターの家族介護者の会を行いました。
第1部は認知症ケア専門士の玉腰CMより認知症予防の話があり、中岡CMより認知症予防体操の紹介がありました。
和やかな雰囲気で始まり、皆さん熱心に耳を傾けておられました。
第2部は交流会。和菓子とお茶を頂きながら、毎日介護をする中で感じていること、思っていることを各テーブルでCMも交えて話をさせて頂きました。
北条ふれあいホームの施設の説明もあり、1名の方が見学希望され館内を見学されました。
皆様のご協力により無事に会を持つことが出来ました。ありがとうございました。
また来年度も開催しますので。ご参加下さい。宜しくお願い致します。
2016年11月21日
安心・いきいき相談支援センター齊藤が1か月に一回行っていた鶴見区大宮老人会の健康教室。
6月からリハbyデイ諸福の間宮氏の協力を得ることが出来て、現在月2回開催しています。
基本的には第1週も木曜日を齊藤が、第3週の木曜日を間宮氏が担当しています。
健康・運動・予防に皆さん興味あり、1時間の体操や講話に真剣に取り組まれています。
今後も宜しくお願い致します。
2016年11月21日
9月28日(水)安田老人会サロンにて訪問看護部門の文野部長より「笑いが健康に与える影響」という講話をして頂きました。
笑いの効用についての説明があり、笑うことにより免疫力改善・呼吸機能改善・痛み改善・糖尿病改善となることがよく分かりました。作り笑いでも同じ効果があるという説明もありました。普段の生活の中で笑顔の時間を多く作りたいという思いは皆さん同じです。その後の笑いの作り方では、耳やおでこのマッサージ・顔を風船のようにふくらますトレーニング・割りばしを使った顔のストレッチ・笑い合いながら楽しく「学習」しました。こちらから高級な!!割りばしを配布して行った割りばしストレッチは特に皆さんおもしろく笑って取り組まれました。
安田老人会が
いつも笑顔の絶えない老人会になるよう最後には皆さん一緒に「に???!(^^)!」と作り笑いを行って終了。
笑顔満開の老人会となりました。
2016年3月14日


3月12日(土)13:30?15:00 鶴見茨田北公民館にて鶴見東部ケアプランセンターの家族介護者の会を行いました。
ご利用者様・ご家族様合わせて19人来て頂き、ケアプランセンター職員10人が参加しました。
鶴見東部ケアプランセンターにとっては初の家族者介護の会。
来て頂く方が温かく楽しい時間を過ごすことが出来るようにと職員間で何回も何回も話し合い、当日を迎えました。
第一部は「認知症予防」というタイトルで
住道ケアプランセンター 齊藤めぐみより、話と簡単な体操を提案させて頂きました。
認知症予防について今回は?食事?運動?脳の活性化の3つのことをお伝えしました。
その中でも?脳の活性化に重きをおき、まず初めに皆様への歓迎の意味も込めて手品を披露しました。
手品のタネを明かして頂く→脳の活性化につながるということで「数字当て」のタネを皆様に考えて考えて・・・頂きました。
1回目、2回目と回数行うと「あっ分かった」という声が聞こえてきました。笑顔の中で脳を活性化出来たかなと思いました。
第二部は交流会。
五つのテーブルに分かれて職員もどのテーブルにも入らせて頂き、楽しくおしゃべりすることが出来ました。
どのテーブルも話題途切れることなく、活気と熱気で途中暖房を低くするほどの盛り上がりとなりました。
お天気にも恵まれ、皆様足を運んで下さり、ありがとうございました。
初めての家族介護者の会。
また来年も行いたいと思っています。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。