2021年2月 9日
【東成区・宝栄】コロナ禍の歌声サロン
【東成区・宝栄地域より】
前回の歌声サロンは中止となったので、何とかして開催したいという思いで感染症対策をさらに
強化しての開催となりました。

歌声サロンだけど、「マスクの下と心の中で歌ってね!」という橋本先生からのお言葉がありました。
集まれることの大切さ。顔をみる事の安心感。

皆さん、水を得た魚という表現がぴったりなように笑顔を持ってお帰りになられました。
もう少し!もう少しの辛抱です。
みんなで一緒に頑張りましょうね!
慶生会地域コーディネーター 古賀
2021年2月 9日
【東成区・生野区】シトラスリボン・プロジェクト
【東成区・生野区】
『広がれ!やさしさの輪』

ただいま、おかえりって言い合える街に。
ウイルスに感染しても、だれもが地域で笑顔の暮らしを取り戻せる社会にという願いから
「シトラスリボンプロジェクト」は生まれました。

リボンの3つの輪は『地域』『家庭』『職場(もしくは学校)』を表しています。

感染者への差別や偏見を持たないという思いのこもったリボンを地域に広めています。
区長さん・区役所の職員さん・社協の職員さん・医療従事者・エッセンシャルワーカーの皆さん・
地域活動に参加して下さる高齢者の方々・・・が、身に付けてくれています。

「早速、かばんにつけるわ!」「これどうや?」
毎日、時間を見つけては少しづつ作り、この想いを共有して下さる方にお配りしています。
東成区では11校下の福祉サポーターさんにお届けでき、そこから地域にも広がっています。
生野区でも「うちでも始めたいんだけど・・」というお問い合わせも出てきました。
小さな事ですが、大きく広がればいいなぁと思います。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2021年2月24日
【東成区】宝栄くらぶ・マスクケースづくり
【東成区・宝栄地域より】
今日は今、一番必要なものを宝栄くらぶにて作りました。

「マスクケース」です。
「あっ!忘れた」と言う時でも、カバンに入れておくと安心です。

これからもしばらくは手放せないのではないかという事で、今回はマスクケースの作成を
サポーターさんが考えてくれました。

クリアファイルを細工して、可愛い飾りを付けました。

一人一人、違った可愛いマスクケースが出来上がりました。
地域活動は、出来る事を出来る方法で・・・継続しています。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2021年2月24日
【東成区・宝栄】宝栄パイ遊び
【東成区・宝栄地域より】
寒さ厳しい中でしたが、皆さん楽しみにされている集まりの一つである「パイ遊び」
少し参加者が少なかったので、今日は一つのテーブルで行う事にしました。

コミュニケーション麻雀や数合わせなど・・・脳トレには最適な遊びを行いました。
「この牌、家にも欲しいなぁ」と仰っている方もおられましたが、もう製造していないそうです。
「貴重なものやねんからみんなで大事にしよなぁ」と、最後の消毒も皆で行いました。

コロナが終息しても、ここの消毒作業は続けよなぁという意見も出ていました。
新生活様式が定着しつつある場面でした。
慶生会地域コーディネーター 古賀