2018年8月 2日
生野区 第一回 専門職シンポジウム 打合せ
7月最終日となりましたが、気温は上昇中です。
慶生会コーディネーターの古賀です。

平成30年8月25日(土)生野区民センター1階リゲッタIKUNOホールにて
『第一回 専門職シンポジウム
医療・介護・生活支援の連携推進への取り組み
~地域で暮らしを支えるために 専門職(医療・介護・障がい・生活支援)として私たちはどうするか~』
が、開催されます。
生野区では初めての試みで、何度も会議を重ねておられます。
本日は、慶生会地域コーディネーターとして手話通訳をお手伝いさせて頂くことになったので
打合せをさせていただきました。

専門用語が盛りだくさんあり、「講師の頭の中に資料があるような状態です」なんて
言われてしまい・・・( ;∀;)
少々、焦っておりますが専門職がそれぞれの立場から考える連携をトーク出来るというのは
非常に有意義な事ではないかと思います。
少しでもお役に立てるよう頑張りたいと思っております。
出来るだけたくさんの来場者を期待しております。
2018年8月 2日
宝栄地域「納涼のゆうべ」開催!
夏祭りのシーズンです!
平成30年8月3・4日 宝栄地域の『納涼の夕べ』が賑やかに開催されました。
東陽中学校吹奏楽部による演奏でスタート!


まずは準備から・・・慶生会は「サイコロゲーム」を担当させて頂きました。
サイコロを投げる距離を決め、景品を並べて・・・


ゲームの開始です!

たくさんの子供たちが列を作って参加してくれました。
何度も挑戦する小学生から小さな子供さんまで・・・
暑い中でしたが、世代交流が出来る最高の時間となりました。
たくさんの子供たちからパワーをもらえた事により、参加職員一同明日からのエネルギーとなるでしょう。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2018年8月 2日
7月26日 三箇まちかど喫茶
本日はハープ演奏者のTomokoさんをお迎えして素敵な演奏を聴かせて頂きました。
Tomokoさんはピアノとアイリッシュハープの弾き歌いをされていて、スキップ楽団のともちゃんとしても活躍されています。
まちかど喫茶に来られている方々の聴きなれている曲・なじみのある曲をハープで演奏されました。
私もつい聴き惚れてしまい・・・写真を撮るのを忘れていて最後にハープを触りたい方々が少し触らせて頂いた時、慌てて写真を撮りました。
お茶とお菓子を頂き、おしゃべりを楽しみ、心休まるハープ演奏を聴き、暑さを忘れることが出来て楽しかったと
皆さん笑顔で話されていました。 
2018年8月 3日
南巽ふれあいまつり 最恐お化け屋敷
毎日の猛暑の中、涼しくなるお化け屋敷企画!

平成30年9月2日(日)南巽会館と児童遊園にて、南巽地域のふれあい祭りが開催されます。
本日は、スタッフ全員の顔合わせと会議、そして決起集会が行われました。
各町会長さん、女性部長さん、防犯や青少年指導員さんやなど総勢40名ほどの
集合となりました。
資料の方にも、協力:「甍」、「みのり苑」に加えて『瑞光苑』とも記載して下さいました。

最初の30分は、介護を行いそれからの決起集会は女性陣による手作りのおもてなし。

お素麺なんてとても綺麗に盛り付けられていました。
添えられたもみじが涼し気~

当日は、お化け屋敷や模擬店、体験コーナーが準備されています。
お化け屋敷は最強アーティスト集団A-yan!!代表 田中やんぶ氏プロデュース。
当日がとても楽しみです(^_-)-☆
2018年8月 6日
8月2日 大宮サロン


暑い暑いと言いながら9人の方が集まって下さり、1時間体操と脳トレを行いました。
皆さん、体調の変化なく過ごされているとのこと。
まずはラップの芯を両手で持って上に伸びて、横に上げて・・・
ゆっくりゆっくり体を伸ばします。
寒い時も動かしにくいけど、暑い時も体を伸ばすことないなぁと話されていました。
上半身をほぐしてから、足踏みをして、踵・つま先を柔らかくしていく動きを入れて・・・全身動かしました。
5分休憩してから、脳トレ。間違い探し・地理問題を行いました。
日本地図を見て、赤く塗ってある場所の都道府県を答えるプリントは、塗っていない部分の都道府県も言い合って
盛り上がりました。
8月第3週目はお盆なのでお休みということで
次回は9月です。よろしくお願いします。
2018年8月 8日
ご利用者様のその後・・・
慶生会コーディネーターとして活動後、初めて慶生会と繋がられたご利用者様第一号の沖野様。
ケアマネージャーを繋がせていただき、介護認定を受けられ・・・要支援の判定が出ました。

このたび、慶生会の訪問介護事業所からヘルパー派遣へとつながったと聞いたので
御訪問させて頂きました。
訪問した時はヘルパーさんの活動中でした。

お部屋も少しづつ綺麗になり、沖野様も気持ちが少し楽になられた様子でした。

ヘルパーさんの事をとても気遣い頂き、ありがたいなぁという気持ちでお家を後に
させて頂きました。
こういう繋がりが1件でも多く増えていくように・・・と考えます(^^♪
慶生会地域コーディネーター 古賀
2018年8月 8日
神路ふれあい喫茶
なんとなく風がひんやり感じるのは気のせいかな?と思う今日。
昨日よりは少しだけ過ごしやすく感じます。
慶生会地域コーディネーターの 古賀です。
平成30年8月7日(火)神路地域のふれあい喫茶が行われました。

本日は、東成警察署より地域課より警部補の永井様がお越しになられ、最近また数多く
なっている詐欺についてのお話をされました。

私の隣に座っていた方が「同じ内容で電話がかかってきた」とおっしゃってました。
「まさか自分が・・・」と考えず、怪しいと思ったらとにかく返事をしない!

お隣に座ったご婦人より先日の豪雨で甥っ子夫婦が被害に遭い、今も見つからなくて・・・と
とても辛そうにお話をしてくださいました。
「誰かに話して気持ちを軽くしたかったの。ごめんね。」と言われました。
聞くことしかできず・・『寿命』という言葉では終わらせることは出来ない事だと思い、
与えられた命は、大切にしなくては・・・と思いました。
こうして皆様にお会いできることに感謝しております(^^♪
2018年8月 8日
東住吉区コグニサイズ基本コース

東住吉区東田辺地域で行われている「コグニサイズ基本コース」
残すところあと2回となりました。
慶生会地域コーディネーターの古賀です。

今日はこの内容で頑張ります!!
暑い中、本日は20名の方がお集まりになられました。
今日は「カラーラダー」に挑戦!!

92歳の方も、「私が来ると迷惑がかかるから・・・」と気にされていたのですが、
「まずは来ることを目標にしましょう!」と少しづつ頑張っておられ、今日は
「私もやってみるわ」と手を引かせてもらいながらお手伝いさせていただきました。

出来たときの周りの皆さんの方が、喜んでおられました。
こういった光景を目にしたときに、胸に熱く感じるものがこみ上げますね!
あと2回、頑張りましょう!!!
2018年8月 9日
8月8日 サルビアの会
サルビアの会(大東市家族介護者の会)のサロンが行われていました。
サルビアの会は年間4回のサロンをしておられます。
家で介護をしておられる方々とボランティアの方々と専門職が集まり、お茶とお菓子を頂きながらお話をする時間を持ち交流しています。
今日は大東市社会福祉協議会の中嶋チーフのお笑いトーク・ギター弾き語りもありました。
お笑いトークではサラリーマン川柳を紹介して下さり、皆さん一緒に歌って懐かしい気分になりました。
普段、介護をしておられる方々同士の交流の大切さをこの集いで毎回感じます。
大切にしていきたい活動です
2018年8月 9日
【訪問介護事業部大東市エリア】7/20 全体研修会
平成30年7月20日、大東市民会館で『感染症予防と熱中症予防と対策』と題して、全体研修会を実施いたしました。今年は7月に入ってから、晴れの日が続くことによって気温も急激に上昇し、例年にも増して熱中症の危険が高くなっています。熱中症対策の代表的なものとして、「水分をこまめにとること」と言われますが、ビールやお茶は水分補給にならないようです。塩分(ナトリウム)や糖を含んだ水分補給が有効とされています。室温の管理や換気、十分な睡眠をとることも重要です。私たち訪問介護員は、日々利用者様の近くでご支援させていただくこともあり、予防や対策をしっかりとっていただきながら、毎日を楽しく過ごして頂けるように今後も知識と技術の研鑽に努めていきます。


2018年8月 9日
神路カフェ ~絆のつづき~
今年度から始まった新しいイベント!

慶生会訪問看護ステーション 次長 三浦賢人先生に講師としてお越しいただきまして
『家で出来る!肩こり解消法』というテーマでタオルを使っての健康体操を開催して頂きました。

準備したお席も満員となりまして、講師の優しい語り掛けにより体操が始まりました。

最初、届かなかった右手と左手が体操の終わった後には、背中で届くようになっていてビックリ!
頑張って肩甲骨を開くように意識しなくては・・・と勉強になりました。
終わってからも質問が飛んでおりました。

最後に「お腹の肉を減らすにはどうしたらいいですか?」なんていう違った質問もあり
笑いに包まれた時間となりました。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2018年8月13日
【大阪市ヘルパー】共済会バレーボール大会 3位 ♪
7/28(土)エディオンアリーナ大阪で開催されたバレーボール大会に、
慶生会チームで出場しました。
結果は、16チーム中 堂々の3位!
次は、絶対 優勝だ!!!
2018年8月13日
【大阪市ヘルパー】 全体研修 『排泄介助』
8/9(木)大阪市ヘルパー全体研修があり、
100名近い職員が集まり、「排泄介助」について勉強しました。

最新のオムツの性能に驚いたり、
「こんなふうにしたらイイんや!」等、業者(ユニチャーム)の方々からの説明で
自分達のケアに新たな気づきの声も...。
最後は、全員でズボンの上からオムツを装着。
ご利用者の気持ちになって考える良い機会になりました。
これからも、ケアの知識と技術(特に、身体介護) 高めていきます。
2018年8月14日
大阪市集団指導DVD受講
お盆も始まり町の中は、静かな雰囲気さえも感じます。
少しゆっくりとした時間を利用して深江北ケアプランセンターでは、
集団指導の伝達研修が行われました。

介護保険制度における法令順守のためのしくみとして、管理者(受講必須)と他の
従業者についても、できるだけ受講するようにとの事ですので集合いたしました。
ご利用者様に安心したサービスをお届けするために、日々頑張っております。
今後とも宜しくお願い致します。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2018年8月15日
巽東郵便局・介護相談
どんよりした雲に包まれています。
雨が降るのか・・・日差しがさして熱くなるのか・・・
慶生会地域コーディネーター 古賀です。
8月15日(水)朝から、巽東郵便局の1ブースをお借りして『介護相談』を開催させていただきました。

年金の受給日という事もあり、「お客様はご相談に来られるのかな?」と心配も
ありましたが・・・・
9:30~12:30までの3時間で、相談件数7件。

「ちょうどよかったわ?」という事でご相談に来られたご婦人。
腰椎分離すべり症のため、家事が思うようにいかなくなってきたとのこと。
しかし、介護認定もまだとの事なので申請代行から、ヘルパー派遣までの流れを
お伝えさせて頂きました。
ご縁が繋がり、楽な生活を確保できると良いなぁと感じております。
2018年8月17日
【大阪市ヘルパー】 職員向け熱中症予防対策
「猛暑」 「酷暑」
いろんな表現ありますが、何とも暑い日が続いています。
ご利用者には、エアコン使用、水分を摂って頂くこと等、毎回の訪問時にお伝えしています。
職員にも、暑い中 走り回ることへの感謝と熱中症予防対策の第1弾として、
『クールタオル』 をヘルパー全員へ支給。

水に濡らしてしぼると、ヒンヤリ・スッキリ。
第2弾も準備中。
暑さに負けず、頑張ります!
2018年8月18日
8月18日(土)親子で介護サーキット開催





社会福祉協議会主催の親子で介護サーキットを北条ふれあいホームで開催しました。この親子で介護サーキットは地域の子どもたちが近隣の施設で生活する高齢者とふれあい、その機会をとおして高齢者への理解を深め、福祉への関心を持つきっかけになることを目的としています。
子ども26名・保護者15名の合計41名の参加があり、会場内は始まる前から熱気ありとても良い雰囲気でスタートしました。
まず関係機関からの挨拶があり、次に3つのグループに分かれて施設見学。
デイサービス・グループホーム・シニアホームと順に見学し、中にはメモを取っている子どももいました。
見学後は東部地域包括支援センター職員による認知症サポーター養成講座。
クイズ形式の時間もあり、難しい話も楽しく聞くことが出来ました。
昼食はリフト車に乗って、和光苑に移動。
皆さんそろって昼食を頂いた後に管理栄養士から施設での食事についての話とソフト食の試食がありました。
再び北条に戻って、午後のプログラム。
・車いす体験
今回は最新型の電動車いすと介助式車いすの利用をしました。
新しい車いすに皆さん興味深々。
段差でガタついたり壁にぶつかりそうになったりする場面もありました。
が、皆さん考えながら落ち着いて学習・体験しました。
・スリングマシン体験
主に子どもたちが参加。
とても積極的に参加し、指導しているスタッフがたじたじする場面もありました。
最後にはアンケートに記入頂きました。
事故なく無事終了となりました。
今日の体験が子どもたちの心に残り、福祉という仕事について興味を持ってくれることを願っています。
2018年8月21日
神路喫茶
夕立ちが・・・(-_-)
ちょうど会館の前で大雨が・・・
w台風が近づいています。湿っぽい空気が漂っています。
慶生会地域コーディネーターの古賀です。
東成区神路地域のふれあい喫茶が行われました。
いつも東成警察より詐欺や交通事故などについてのお話をしに来られるのですが
今日は「警察からのお願いに来ました。」ということで
富田林警察署からの逃走犯人の手配書(コピー)を持参になられ、
再度、地域の皆様へのお願いと、注意点をお話しくださいました。

手配書に載っている写真とは表情も服装も違っているかもしれないことや、
まだまだ、大阪市内に潜伏している可能性が非常に高い、
「似ているなぁ」と思った人を見かけたら、違っていても多くの情報の中に生きた情報が
入っているので、躊躇せずにすぐ110番へ通報してください。」とのことでした。

地域の皆様には、慶生会地域コーディネーターとして、自宅の施錠や夜の出歩きを控える、
自転車かごにかばんを入れたままにせず、車道と反対側に荷物を持つようにするなどの
お話をさせて頂きました。
一刻も早い犯人の逮捕を願います。
2018年8月22日
平成30年度「伝えよういのちのつながり」エッセイ実行委員会
宝栄地域を中心に、東成区内小中学生にテーマに基づいたエッセイを募集し、
集まった1300作品もの中から、最優秀賞・優秀賞・特別賞・佳作を選考させて頂くという役割を、
今後の新たな担い手とされる企業・団体として「慶生会」が参入させていただくことになりました。

実行委員として各町会長・民生委員・人権擁護委員・小中学校PTA会長等で構成されたメンバーで
このプロジェクトは進められます。
慶生会より実行委員として第一回目の会議に参加させて頂きました。

地域のお役立ちとなれます様、一生懸命取り組みたいと考えております。
数多くの子供たちのエッセイをしっかりと読ませていただき、この意義ある事業が
成功するよう心より期待しております。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2018年8月22日
町会長さんからの電話・・・
「いつもお会いしてる古賀さんですか?」とお電話があり・・・
「はい!慶生会の地域コーディネーターをさせていただいてる古賀です。」
「隣の町会の方なんですが・・・奥様が亡くなられ一人で頑張って来られたのですが
週一回くらいお掃除のお手伝いをして欲しいのですが、どうすればいいですか?」との内容でした。
早速、お家に訪問させて頂き状況の確認を。
全く介護保険のサービスを使ったこともなく、まずは申請から!

チーフに連絡すると、すぐに書類を持ってかけつけて下さり書類を書いて、そのまま区役所へ(^_-)-☆
対応の速さにご利用者様も「すごいなぁ~慶生会さんに任せるわ」と。
ご縁が繋がり、介護保険サービスをご利用になられ、ご家族様にも安心して頂けるようになれば
嬉しく思います。
帰りには、お電話をくださった町会長さんにも報告に行かせていただきとても喜んでいただきました。
「また、頼むで!!!」
人の喜ばれる顔を見るのはとても気持ちの良いものだと実感しました。
2018年8月23日
東住吉・コグニサイズ基本コース ラスト2回!
「よくここまで続けられたわぁ」
「あと1回なんて・・・寂しいわぁ」
慶生会地域コーディネーター 古賀です。
平成30年8月22日(水)東住吉区東田辺会館にて「認知症予防コグニサイズ」の
基本コースが行われました。
全7回コースのうち本日が6回目。

それぞれが顔なじみとなってきて、目標に向かっていろんなお話が出来ています。

90歳を超えたAさんも体調が良くなかったそうですが、「皆さんのお顔を見たくて・・・」と
今日も頑張って来られ、自分なりにできる事は積極的に参加されていました。
素晴らしいパワーです。

今日ここへ来ないと・・・と思ったら、昨日から寝付けなかったそうです。
「そのお気持ちも大事ですよ。」とお話させていただきました。
「今のうちに、行きたいとこには行っときや!やりたいことはやっときや!」と、
とても深いお言葉を頂戴しました。

次回で最終!皆さんの元気なお顔が見れますように・・・
全員が揃って終了できますように(^_-)-☆
2018年8月23日
宝栄「ふれあい喫茶サロン」リース作り
「暑いなぁ」
「台風来るで」
接近している台風の影響で、非常に暑い日となりました。
慶生会地域コーディネーターの古賀です。
平成30年8月22日(水)東成区宝栄地域のふれあい喫茶サロンにて、
「リース作り」が行われました。昨年も大好評だったそうです。


「どのように作るのかなぁ~」と興味津々で参加させて頂きました。
100均などで売っているリースに、5cm角のハギレを菜箸のようなものにボンドを付けて
ギュっと差し込んでいく作業を繰り返す・・・
とても簡単な作業ですが、出来上がりのリースはとても素敵なものでした。

人それぞれ違ったリースが出来上がり、「あんたのんええなぁ」「それもええやん」と
品評会が始まり、とても楽しい時間となりました。
ハギレを5cm角に切ってくださるボランティアさんがいたり・・
みんなで支えあっている宝栄地域だと感じました。


100歳を迎えられたNさんに「できた作品とお写真を・・・」と言うと
とてもお茶目なポーズで写ってくださいました(#^^#)
2018年8月23日
告知~!
お待たせいたしました!
好評となりました、「素敵なおじさん講座」といたしまして、
『黄昏料理教室』を開催致します。

今回は「秋の夜長のチョイ飲みお月見&お彼岸レシピ」として準備してくださいます。
慶生会の管理栄養士さん3名のご協力により、皆さんと一緒に買い物へ行き、調理までサポートさせていただきます。
会場の都合により、先着10名様となっております。
皆様のお申し込みを、心よりお待ちしております。
チラシは、9月の広報誌にも掲載される予定です。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2018年8月27日
北巽百歳体操
台風も去り・・好天となりまだまだ日差しが厳しく感じます。
慶生会地域コーディネーターの古賀です。
平成30年8月24日(金)生野区北巽連合の百歳体操が行われました。
自主運営となり、2部制にしてスタート!
そろそろおもりの本数を増やす方が出てこられました。
今日から3本づつに挑戦の方が2名!

本日は25名の参加となりました。
今日は黙って様子を見ていたのですが途中で「お姉さんの声がないからゆっくりしてるつもりでも
早くに立ち上がってしまうわぁ」と言われ・・・
みんなで掛け声を掛けながら、もう一度復習することになりました(^_-)-☆

皆さんどうしても「1・2・3・4・・・」というかけ声が早くなってしまうようです。

来月で3か月!再度、体力測定も行われます。
少しづつでも良い結果が出ていればいいですね(^_-)-☆
2018年8月27日
北巽喫茶へお邪魔しました。
台風接近中!
今日の夕方には近畿通過・・・と言われている中、北巽地域のふれあい喫茶が開催されました。

お天気は心配するほどでもなく、嵐の前の静けさなのかとても青空が見えています。
時折吹く風に「近づいてるなぁ」と感じるくらいです。
慶生会地域コーディネーターの古賀です。
本日も、日生日本語学園の学生さんが6名来られました。
それぞれのテーブルに分かれて地域の皆さんと交流させて頂きました。

写真は、23歳の彼と26歳の彼女!とても日本語が上手です。
介護の仕事について、皆さんかなり興味があるようでいろんな質問が飛んできます。

ベトナムから来られた学生さんは、ぜんざいに氷を入れて食べておられビックリ!
ベトナムにもよく似た食べ物が有り、冷やして召し上がるそうです。
食文化の違いを感じました。
2018年8月27日
第一回専門職シンポジウム 開催!
地域ケアシステムを目指して・・・・
平成30年8月25日(土)14:00より


生野区で第一回目の専門職シンポジウム「医療・介護・生活支援の連携推進への取り組み」が
生野区の「リゲッタIKUNOホール」にて行われました。
たくさんの方が日頃から種をまき、少しづつが花開いていく実感を
この場で感じたように思います。

内容は専門職シンポジウムという事もあり、少々難しいこともありましたが、
250人もの専門職で、虐待事例についての連携を一緒に考える事も出来ました。
多職種連携というそれぞれの立場から、いろんな意見が出ていました。
慶生会としても、いろんな部署から職員の協力参加がありました。
実行委員会として・・参加者として・・手話通訳として・・

色んな立場で、地域に貢献していくという役割を手ごたえとしながら
これからも前に進めたらと思います。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2018年8月27日
8月25日 カラコロ体操


四條畷市では、地域の皆さまがいつまでも住み慣れた街で暮らすための「カラだ(体)」と「こコロ(心)」が元気になる体操として
「カラコロ体操」を様々な場所で行っています。
慶生会リハbyデイ四條畷では第2・第4土曜日の10時半から行っています。
参加者の方々は、自転車や歩いて来られます。
「おはようございます」「今日もお願いします」と毎回元気な声の挨拶から始まり、DVDを見ながら体操。
私たちも一緒に行います。
懐かしい童謡を歌いながらの体操なので、楽しい気分ですることが出来ます。
途中、熱いお茶を飲んで頂く休憩があり、後半は「マツケンサンバ♪」など少し懐かしい流行の曲に合わせてリズミカルに体操します。
毎月、同じ顔ぶれにお会いすることが出来ることも楽しみですし
初めての方でもお気軽に立ち寄って頂けたらと思っています。
2018年8月27日
【大阪市ヘルパー】 職員向け熱中症予防対策 第2弾
先日のクールタオルに続く 第2弾!
今度は、水分補給に、スポーツドリンク(10リットル分)をヘルパー全員へ支給。

暑さも、もう少しです。
しっかり水分とって、元気いっぱい頑張ります!
2018年8月27日
東住吉区「ふくしの駅」開催!
まだまだ暑い!!
駒川の商店街も人通りは少ないように感じます。
慶生会地域コーディネーターの古賀です。
平成30年8月27日(月)東住吉区にある駒川商店街のコマステーションで
「ふくしの駅」を開催!
慶生会東住吉ケアプランセンターの職員も総動員しての対応!

『血管年齢測定』『脳年齢』『PTさんによる健康相談』を行っております。

この写真は、脳年齢測定をされています。
ランダムに出てくる数字を順番にタッチするという方法で測定します。
「やぁ!実際の年齢より5歳も若いわ!」など喜んで帰られる方もたくさんおられました。

血管年齢も人差し指を機械に通し、こんな感じで測定します。
自分の健康チェックを普段から行い、健康管理をするのはとても大切なことだと思います。
皆さん、入って来られるときは不安そうな表情でしたが、帰られるときは笑顔になられていました。

13:30から15:00までの1時間半で26名の方を測定させていただきました。
次回は、10月29日(月)の予定となっております。
興味のある方はぜひお越し下さい。お待ちしております(^_-)-☆
2018年8月28日
巽南おばけやしき準備
蒸し暑い朝です。
平成30年8月28日(火)、巽南の「お化け屋敷会議」が行われました。
巽南のキラキラ会の皆さんと、おばけ屋敷コーディネーターのやんぶ氏。
皆さんからはとても活発な意見が飛び出します。

会館の中やお化け屋敷に関しては、子供たちが中心となり作成します。
やんぶ氏より、子供たちとの会議も重ねています。
外観や会館回りなどは、地域の大人がいろんなものを作成して飾ります。


今日は、提灯を利用して「ちょうちんオバケ」を作りました。
他に、集めた古着などを利用して死体のようなオバケたちも作りました。

皆さん、ワイワイ楽しそうに作成されていました。
今回、慶生会として初めて参加させていただくのですが、とても楽しみです。
慶生会は、子供たちに「手作りブレスレット」を担当します。
たくさんの笑顔と繋がりを楽しみにしています。
慶生会地域コーディネータ 古賀
2018年8月29日
宝栄地域「歌声サロン」
暑い・・・暑い・・・( ;∀;)
しかし、今日は宝栄地域、夏行事最終となる「歌声サロン~夏スペシャル」が開催されるので
夏!!って感じの方が良いんです!

慶生会地域コーディネーター 古賀です。
ハミングベル緑橋 音楽療法士 橋本 陽子先生を講師として・・・
今日は、「永六輔・中村八大・坂本九」の六八九トリオの歌を中心に。
・・・とは言っても、689トリオを知らなかった私ですが、歌はだいたい唄えました。

橋本先生のおしゃべりも最高に面白くて・・・歌って身体を動かして・・笑って・・・
の1時間半はアッと言う間でした。
今日は、先生よりお呼びいただき・・北部包括の職員さんとサポーターさんも一緒に
前に出て昔懐かしいフォークダンスを(^_-)-☆
参加させて頂くうちに、お顔も覚えて頂き前に出していただける機会ができると
「役に立ててるのかなぁ」と嬉しくなります。

地域行事でのお役立ちを実感するのには、非常に地道な活動の継続であると感じています。
これからも頑張りたいと思います。

ラストは手話ソングをみんなで歌い気持ちよく終了致しました。
2018年8月30日
巽南 かみかみ体操
まだまだ暑い8月30日(木)
会館内は、9月2日開催されるお化け屋敷の準備で追われおり、お化けがお出迎え!

その中、百歳体操に続く「かみかみ百歳体操」が行われ、歯科衛生士さんが来られ
色々と指導して下さいました。

美味しく食べ、会話を楽しむために、お口の健康は大切だということで
飲み込む力を付けたり、唾液が良く出るようになったり・・・・
『健康は健口』
普段動かさない筋肉や、舌を使っての体操なのでとても疲れます。
終わった後、「舌がだるい・・・」という感覚に陥りましたと話すと、保健師さんから
「一生懸命やってくれたんですね。明日は舌が筋肉痛ですよ~」と言われてビックリ!!
「えっ!舌も筋肉痛になるんですか?」

ラストにはDVDに合わせて、みんなで一緒にかみかみ体操を。
平均寿命も延びるはずです(^_-)-☆