2018年7月 2日
認知症サポーター養成講座 開催
こんにちは!
慶生会地域コーディネーターの古賀です。
6月22日(金)東成区にあるグループホームゆおびかさんにて
認知症サポーター養成講座を開催いたしました。

参加者は、普段グループホームでお仕事をされている職員の方が
15名。施設長さんも一緒に、お仕事が終わってから参加して下さいました。
グループワークを行い、「もし自分が認知症になったらどんな生活を望むか?」
というテーマで話し合って頂きました。
「自由が欲しい」「自分の事を人として扱ってほしい」「美味しいものを食べたい」
など・・・たくさんの意見が出ました。

最後は、「私をみて看護師さん」という実話のDVDをみんなで見て
認知症の方への対応の仕方を感じて頂き、とても有意義な時間を共有致しました。

新しくデザインが変わったオレンジリングを皆さんにお配りさせていただきました。
2018年7月 2日
「始めませんか?いきいき百歳体操」
こんにちは!
慶生会地域コーディネーターの古賀です。

平成30年6月27日(水)東成区民センター 大ホールにて
東成区健康づくり講演会が開催されました。
「始めませんか?いきいき百歳体操」~あなたも、わたしも百歳体操!~
というテーマで、東成区の現状・栄養のお話・いきいき百歳体操のお話と体験などが
行われました。

その中で、いきいき百歳体操のお話と体験の講師は、慶生会より
文野 勝利氏による講演で、事前より地域の方々がとても楽しみにされていたコーナーでした。

ユニークなおしゃべりと、会場の参加者全員で行う百歳体操。
一つ一つの動きに対するポイントを説明して頂き、非常に分かりやすい内容でした。
会場の中が一つになりとても有意義な時間の共有でした。

講演終了後は、「是非一緒に写真を撮ってほしい」とのご希望者もありました。
このような一面も、皆様のお元気になる源の一つかもしれませんね。
2018年7月 2日
コグニサイズ基本コース2回目
こんにちは!
慶生会 地域コーディネーターの古賀です。
東住吉区にて「認知症予防コグニサイズ・基本コース」の2回目が開催されました。
この日の参加者は16名。
とても気温が高い日でしたが、水分とタオルを手にお越しいただきました。
皆さんとても一生懸命に取り組んでおられました。
ラジオ体操の第一と第二を行い、すでに汗だく。
基本ステップを行い、柔軟体操。脳に刺激を・・・と計算を行ううちに皆さんの
顔が真剣になってきてました(#^^#)

「出来なくても笑い飛ばしましょう!」と声を掛け、笑顔に戻って頂き、
ご自宅で行って頂くチェックシートの説明をさせて頂きました。

皆さん、認知症への予防に関しての意識が非常に高い事を確認させていただき
今後の私たちにできる事を考えていきたいと思います。
2018年7月 2日
今里女性学級開催
こんにちは!
慶生会地域コーディネーターの古賀です。
平成30年6月28日(木)19:00から今里女性学級の健康講座を開講させていただきました。
忙しい時間帯ではありましたが、39名もの方にお集まりいただきました。

内容は、認知症の知識・認知症予防によい生活習慣・脳トレや体操などを行い
笑って楽しく・・・そして、いつまでも元気でいるための食生活などをお話させて
いただきました。

調理がいかに大切であるか・・・献立を考え、買い物をし、切って煮て焼いて・・・
一度にいくつもの工程をこなしていくという事が非常に大切であると
お伝えすると「主人に感謝してもらわなあかんと思ってたけど、自分の為にもなってる
ねんやったらがんばらなあかんなぁ」とおっしゃってました(#^^#)
今後の皆様の生活に役立つ時間となっていれば・・・と感じながら、お帰りの際の
皆様のお顔を拝見すると、皆さま笑顔だったのが非常に印象的でした。
2018年7月 2日
宝栄元気アップ講座
こんにちは!
毎日、非常に気温の高い日が続いております。
慶生会地域コーディネーターの古賀です。

平成30年6月29日(金)宝栄会館にて元気アップ講座へ参加させて頂きました。
山中先生による「仙骨ぐりぐり体操」や筋肉をほぐしたり、歪みを直したり・・・
足の指を上手に使っていないと腰痛の原因にもなってるんだよと教えて頂きました。
実際・・・足の指で靴下を掴めなかったです(ノД`)・゜・。
この講座に参加すると、帰りには体が軽くなりスッキリしています。
どんどん元気になる実感がある講座に、皆さんが集まる意味が良く分かりました。
2018年7月 2日
北巽喫茶へ参加
こんにちは!
慶生会地域コーディネーターの古賀です。
梅雨とは言えども・・雨が少なく、暑いばかりです。

平成30年6月28日(木)北巽喫茶が行われました。
北巽地域では、コーヒーの他に、手作りのミックスジュースやぜんざいが130円で
提供されています。


お隣には子育てプラザがあるので、子供たちがサロンの帰りにミックスジュースを
飲んで帰られたりしています。
喫茶に来られている方は、子供たちが圧倒するくらいとてもお元気で
す。「この場所で世代交流が出来ればいいなぁ」と感じました。
今日は、日生日本語学園グループの先生と学生さんが来られていました。
ベトナムの学生さんという事でしたが、ゲストさんとの会話がどうしてもつながらず
試行錯誤していました。
最近は、地域行事に行かせていただき、タイやベトナムやネパールの方と接触する
事も多くなってきました。
ここでは、「国際交流がうまく出来れば素晴らしいなぁ」と感じる瞬間でした。
帰りに子育てプラザを覗くと、壁にこんなものが貼ってありました。

「生野のこんなところがええねん!」
2018年7月 2日
北巽百歳体操・自主運営
こんにちは!
慶生会地域コーディネーターの古賀です。
気のせいか金曜日は雨ばかり・・・・
平成30年6月29日(金)北巽地域の百歳体操が行われました。

PTの先生が来られなくなり、2回目の自主運営となりましたがまたもや雨・・・。
参加者が減るのでは・・・と心配されましたが、39名もの方が来られ会場一杯となりました。
登録者数は全部で45名を超えたとの事で、会場が手狭となり7月からは2部制に
するという判断を会長さんがされました。
嬉しい悲鳴です。
ボランティアさんと一緒に、DVDプレーヤーとPPの操作マニュアルも作りました。
受付をお手伝いして下さるボランティアさんも名乗り出てくれたり・・・
早めに会場の設営をお手伝いしてくださる女性部長さんがおられたり・・・
みんなの協力で一つのイベントが成立していくんだなぁと改めて感じました。
その中で、毎週顔を出させて頂くことにより会長さんからも
「慶生会さんには本当にありがたいと感謝しています。」とおっしゃっていただき、
ますます頑張らなければと感じました。
皆さんが元気になっていくお手伝いを、今後も継続していきたいと思います。
2018年7月 4日
今里喫茶にて
こんにちは!
今日は台風の影響もあり、雨と風が強い日でした。
皆さんの移動は大丈夫でしょうか?
慶生会地域コーディネーターの古賀です。
今里地域の喫茶へお邪魔しました。
雨と風が強い為に、今日は自転車事故が非常に多いそうで
先ほどもすぐ近くで、大きな事故があったということで・・・
お若い婦警さんがお二人巡回に来られました。

今里地域は、長い商店街があるので自転車に乗っての移動や、気を付けてほしい場所
等を皆さんに周知してくれました。
笑顔がとても素敵な婦警さんだからこそ、地域の方も「商店街は自転車押して
歩かなあかんよね」「傘は閉じてほしいわぁ」など話しやすい雰囲気を
感じました。

「高齢者の方が気を付けていただきたい事等、いつでもお話に行きますよ」と
言って下さいました。
いろんな機関とのつながりが、安心した生活を保つ基盤でもあるんだと感じました。
2018年7月 4日
7月4日(水)楠公サロン
毎月第一水曜日に行われている楠公サロン。
今月は七夕飾り作り。
まず、それぞれに願い事を書いて、次は折り紙で飾り作り。
「100歳まで生きることができますように」
「健康で元気に暮らせますように」
「ぴんぴんころり!」など
皆さん様々な願い事を書き、飾りました。
飾りつけをしている間も昼食のカレーライスの美味しいそうな匂いがしていて
皆さん、お昼を楽しみにしておられました。
毎月、福祉委員さんが昼食を用意して下さり、皆さん一緒に食べます。
昼食を楽しみにしながら、私がラップの芯体操・じゃんけんゲーム・手、指の体操などを
させて頂きました。
30分体と心をほぐして・・・待望のお昼ご飯。とても美味しく頂きました。
願いが届きますように。
来月は夏休み。次回は9月。またお邪魔します。
2018年7月 5日
6月28日 三箇まちかど喫茶
毎月第4木曜日に行われている三箇まちかど喫茶。
今月はこちらで準備させて頂き、ミニ運動会を行いました。
団体戦は新聞紙玉入れ!自分で新聞紙を丸めて玉にして投げ入れていきます。
新聞紙を丸めることに苦戦する人がいましたが、優勝チームには景品があると伝えると、皆さんのやる気がグーンと上がりました。
個人戦はパン食い競争。好きなパン目指して早足!口でパンを取ることが難しく・・中には手を使う人もいましたが、必死に口で
引っ張って下さる方も多数おられました。パンはお土産に持って帰られました。
最後は皆さんで合唱「また会う日まで!」
来月はハープ演奏の方が来て下さり、素敵な演奏を聴かせて下さるそうです。
私も聴きに来たいと思っています.



2018年7月 5日
ベルコ見学会
こんにちは!
慶生会地域コーディネーターの古賀です。
昨夜からの雨が、今朝もしっかりと降り続いており・・・
朝から憂うつなお天気です。

平成30年7月5日(木)いつもコミュニティーアテンダントの野口さんにお世話になっている
ベルコさんの見学会に行かせて頂きました。
称揚苑の方でも、フラワーアレンジメントなどのイベントでもお世話になっております。
「エンディングノート」「正しいお焼香の仕方」「終活の仕方」など知らないことを
たくさん教えて頂きました。

人生の最終章をより具体的に考え、「今をよりよく、自分らしく生きる」ために
必要な事ばかりで、残された家族に対する「思いやり」であるとの事でした。

マナーの一つとして身に付けておくべき必要があると感じました。
知識の一つとして持っておけば、どのような場面で役に立つか分からないですものね。
2018年7月 6日
北条ふれあいホームにかわいい訪問者
6月29日(金)北条ふれあいホームにかわいい訪問者がやってきました(^-^*)/コンチャ!
1階のリハbyデイ北条でご利用者様との世代交流!!!

北条ふれあいホーム近くにある北条小学校の生徒が課外学習で。。。

最初は皆さん緊張した様子でしたが・・・
子供たちの可愛さにご満悦の表情!!!

子供が持っているパワーには敵いません(^_^;)

今日は一日ほっこりの北条ふれあいホームでした。
2018年7月 9日
7月5日(金)北巽百歳体操
こんにちは!
慶生会地域コーディネーターの古賀です。

昨夜から警報が出ているほどの雨・・・皆様に被害は出ていないでしょうか?

七夕飾りの金魚が、涼しそうでみんなの気持ちを癒してくれています・・・(参加者の方が、作って
持って来てくれました。)
百歳体操を行うか・・・中止にするか・・・
判断に悩むところでしたが、開始前には少し雨脚が弱まってきたので決行!

定員を超える人数の登録者となり、今月から2部制で行う事になりました。

今日は、この雨なので1部のみで終了しましたが、それでも24人ほどの方がお集まりになられました。
皆さんの前向きなお気持ちを、これからも支えて行きたいと思っております。
2018年7月11日
7月5日(木)大宮サロン
雨の日でしたが、サロンが始まる少し前に雨がマシになり終わりまで激しくふることなくサロンを行うことができました。
ラップの芯を使っての体操と同じ体操をタオルを使っても行い、自宅でも体操を手軽にしてもらえるように提案しました。
腕を上げると「気持ちよいわー」と言われる方、「はぁしんどいわー」と言われる方・・・それぞれです。
が、ゆっくりゆっくち体操をしていくと「腕が上がりやすくなってきたわ」という声が聞こえてきて、私も嬉しくなります。
体操後は恒例になり、皆さんも楽しみにして下さっている脳トレのプリントを行いました。間違い探しは今盛り上がっているサッカーのイラスト。夜中でも観戦された方もおられました。
最後は指の運動などを輪になって行いました。前を見て、私と向き合ってするのではなく、皆さんの顔や表情を見ながらすると
表情も柔らかくなります。
良い雰囲気で終わりとなりました。
ありがとうございました。

2018年7月11日
新しい利用者様との出会い・・
毎日、暑い日が続いておりますが、皆様体調にお変わりありませんでしょうか?
しっかりと水分補給して身体を潤して下さいね!
慶生会地域コーディネーターの古賀です。
先日、東生野包括支援センターよりご相談を受け、会話に手話が必要な方がおられるとの
事で、手話通訳のお手伝いに行かせていただきました。
地震の後から(ご本人様はその前からだと言われていましたが・・・)体調が悪くて
病院に行くのも何をするのも辛いとの事でした。

数年前にご主人を無くされてからは、介護保険のサービスを受けることもなく
一人で頑張って来られました。
ご家族様は手話を使う事もなく、ゆっくりと手話でお話を聞かせて頂きました。
お話を聞く中で、筆談も難しく「この方には手話での会話が必要だなぁ」と感じていたので
手話のできるケアマネージャーさんを是非!!という事で、法人内で手話を勉強中のCMがおられたので
ケースをお願いすることとなりました。
閉じこもっておられた日々とは違い、やはり手話でお話するととてもよく話されていました。
「こんなにもおしゃべりだったんだなぁ」という事も分かり、今後デイサービスなどの
サービスを検討されるという事です。
とても素敵なご縁が繋がったと思います(^^♪
2018年7月11日
東住吉・コグニサイズ基本コース
日差しが照りつける毎日です。
皆さま、体調の方は大丈夫でしょうか?
慶生会地域コーディネーターの古賀です。
平成30年7月11日(水)東住吉・東田辺地域のコグニサイズ基本コースに参加させて
いただきました。
朝から気温の方も上昇しており、皆さま会館に到着した時には汗だくです。

今日も24名ほどの方が集まられ、一生懸命体を動かし頭を使って体操をされていましたが
その中で少し動きが気になる方がおられたのでお声をかけさせていただきました。
「私・・前に行ってもいいかなぁ」とおっしゃったので、
「どうぞ!私の隣で一緒にしましょう」とお誘いしてみました。
それでも動きが気になったので「無理しなくていいですよ!休み休みしましょう。」

お聞きすると「息をするのがしんどい」との事。今日はお休みすることも伝えましたが「大丈夫」と
言われます。
お年は90歳を過ぎたところ。今まで出来ていたのに出来ないのが悔しい。
でも、みんなと同じようには出来ない。
ご自分の中で前に進めないジレンマを感じておられたようです。
私も椅子に座ったままラジオ体操をさせて頂きました。
自分一人ではないというお気持ちから、少しづつ笑顔も見られ、休みながら
1時間半頑張られました。
お帰りの際には「嬉しかったわ」と一言。
これからも、継続することをまず目標として頂きたいと支援して行こうと思っています。
2018年7月13日
7月11日(水)安田サロン
今日の安田サロンは、理学療法士の高濱が担当させて頂きました。
はじめに夏バテ対策のお話。良質のたんぱく質を十分に補給し、ビールや清涼飲料水の飲みすぎに注意しましょうとのこと。
良質なたんぱく質としては、ゆで卵・牛乳・豆乳・ヨーグルト・いわし・納豆などが上がっていました。
続いて、足を冷えから守る体操。夏はクーラーの中にいることが多く、足が冷えている人・こむら返りをよく起こす人がおられます。
それを予防する体操として、つま先を動かす運動を行いました。テレビでも取りあげられていますが、貧乏ゆすりが効果的です。
ふくらはぎをゆっくりゆっくりほぐしていくことも大切です。
両手の手の平を合わせて、母子球をこすることにより手が温かくなります。その手を目の上に乗せて目を温めると、目がスッキリします。最初と最後に皆さん一緒に行いました。
暑さ本格的になってきました。
体調管理しながら元気に過ごして頂きたいです。
2018年7月17日
北巽百歳体操
毎日毎日、「暑い~」という言葉しか出ないですね。
体温より高い気温が続いておりますが、皆様お変わりないでしょうか?
慶生会地域コーディネーターの古賀です。

平成30年7月13日(金)北巽百歳体操が開催されました。
参加人数が多く、2部制に変更した初日は大雨の為、2部の方はゼロでした。
今日はどうなるやら・・・と、心配しておりましたが、1部が28名、2部が8名の方の
参加がありました。

この2部制がうまく軌道に乗ればいいなぁと思っております。
(今は2部が空いていて
北巽の百歳体操が始まり、1か月が経ちました。
最初は人が集まるのか・・・PTの先生が来なくなるとどうなるのか・・・など
不安だらけでしたが、順調に皆様自分の体の事を考えて参加して下さっています(^^♪
「週1回やけど足の上りが軽くなったわぁ~」という声が聞けたので、スタッフ大喜び!
小さい事の継続でも成果が表れる・・という喜びを感じて頂けて嬉しく思いました。
2018年7月19日
宝栄「ふれあい喫茶サロン」
寝苦しい夜が続いておりますが、お元気でお過ごしでしょうか?
慶生会地域コーディネーターの古賀です。
平成30年7月18日(水)東成区宝栄地域のふれあい喫茶サロンにて、ベルコさんと共同で
イベントのお手伝いに行ってきました。

慶生会からは、恒例の「手作りカレンダー」8月は『金魚』の折り紙。
数日前より、金魚の準備を行い・・・80匹ほど折りました。

いつもは自分たちで折って頂くのですが、時間の都合上今回はお手伝い。
皆さん、カレンダーの台紙に好きな色の金魚を選び、水草を書いたりされていました。

ベルコさんからは、手作りブレスレット。

好みのビーズを選び、みんな一生懸命穴に通しておられました。
この世に一つしかないブレスレットが出来上がり、みなさん腕に飾って帰られました。

サロンが終わった後、「あんたら私らにこんだけの事してくれて、慶生会やベルコの
宣伝したらええのに~ チラシとか配ったらええねん!」とお声かけてくださいました。
「さすが大阪のおばちゃん(^^♪」
互恵関係であるべき・・と心配して下さったのでしょうね。
非常に有り難く思いました。
でも、「慶生会の人やろ?」としっかり認識して頂けてることが、まずは目的達成の
第一歩なんですよね(#^^#)
人と人との繋がりって本当に面白いものだと感じ、これからもたくさんの繋がりを
築いて行きます。
2018年7月19日
北巽食事サービス
うだるような暑さが続いておりますが、皆さまお変わりございませんか?
慶生会地域コーディネーター 古賀 です。

平成30年7月12日(木)北巽の食事サービスへ参加させて頂きました。
気温36度という中でも、みなさん元気にお集まりになられました。

巽東から引っ越しをされ、北巽にお越しになった方もすっかり馴染んでおられ
今までと変わらぬ笑顔だったので安心しました。

お味噌汁の中にお素麺が入っており、「美味しいわぁ~」と召し上がられました。
今月は、慶生会がレクの担当という事だったので・・・
「ローソン」や「セブンイレブン」普段何気なく見ている看板を思い出して
書いてもらうというゲームをさせて頂きました。
皆さん「見たら分かるけど・・青やったよね?」「何か牛乳瓶みないなん書いてなかった?」
と、あやふやな記憶を集めて・・・
意識をあげることが認知症予防にもつながることをお話させていただき、「帰り見てみるわ」と
笑顔でお帰りになられました。
来月の食事サービスはお休みです。次回は9月13日(木)となります。
2018年7月21日
東成区キャラバンメイト連絡会
暑い(ノД`)・゜・。しか言葉が出てこないほどの暑さですが、
皆さんお変わりないでしょうか?
慶生会地域コーディネーター 古賀です。
平成30年7月19日(木)東成区のキャラバンメイト連絡会に参加しております。

認知症サポーター養成講座開催報告から始まり、今後の動きについてを話し合いました。
議題は12月に行われる予定の、相生中学校1年生、2年生対象養成講座について内容をどのようにするか。
7月から始まる「地域連続講座」東成区の11地区をそれぞれ『介護予防』『認知症についての理解』『在宅医療・介護』というテーマで3回の連続講座を行っていく予定です。
その中で、『認知症についての理解』をキャラバンメイト連絡会でお手伝いしていく予定です。
2018年7月24日
7月19日 浜サロン
暑さのためか少ない人数で行いました。
少し寂しい感じでしたが、途中は輪になって手遊びや体操を行って暑さに負けないようにしましょうとお互いの健康を気遣い、和やかな雰囲気でした。
タオル体操をきちんとゆっくり行うと、それだけで汗がじんわり・・・。
でも、「気持ち良いわ?」という声を多数聞くことができました。
写真の時は、恒例の脳トレの時間。
皆さん、真剣に取り組まれ、もう一枚家に持って帰って家の人にさせたいと。
ご主人に渡して、してみるように言うという女性は・・・
少しでも出来なければ「教えたろうか?」と偉そうに言いたいとのこと。
偉そうに言う材料をさがしてるねん!という言葉に皆さん爆笑。
何でも楽しく取り組んで下さり、有難いです。
2018年7月25日
深江北 健康フェア 開催!
「暑い!!」というのが恒例の挨拶みたいになっていますが・・・
皆さま、水分補給などはしっかりと出来ていますか?
慶生会地域コーディネーター 古賀です。
平成30年7月21日(土)9:30~1部 、11:15~ 2部で
『深江北 健康フェア』が開催されました。

・健康チェックとして、姿勢測定・筋力測定・骨密度測定・血管年齢測定
・健康相談として、医師による健康相談
・運動・リハ体験として、スリング体験
・・・が行われました。


定員 各15名の中、総勢20名の方がお見えになられ、スタッフ10名でしっかりとサポートさせて
いただきました。


健康相談では、ドクターによる健康相談をしていただきました。
皆さま、理学療法士により杖の使い方や姿勢の測定結果を説明して頂き、
「血管年齢が若かった」など・・・笑顔でお話してくださいました。

自分の姿勢を修正してもらったり、骨密度を測定してもらう事で今の生活状況を
見直す良い機会となったようです。

楽しみに来られた方から「スタッフの皆さんに・・・」と手作りのわらじのストラップを
持参してくださり配っておられました。
2018年7月25日
瑞光苑夏祭り!
酷暑の中ですが、平成30年7月22日(日)
毎年恒例の『第24回 瑞光苑夏祭り』が開催されました。

各地域より、各種団体やいつもお世話になっている方々がたくさんお越しになられ、
暑い中ではありましたが、職員も浴衣に着替えて皆様をお迎えさせていただきました。

5階では櫓も組まれ、「初音家康博様ご一行」による盆踊りも行われ、たくさんの
踊り子さんが、花を添えてくださいました。

暑い中、駐車場や玄関でお出迎えをして下さったスタッフの皆様や、屋台で頑張ってくれた
職員スタッフ、ボランティアさん・・数多くの皆様の力が集まって、素晴らしい
夏祭りが開催されたと感じています。
一つのイベントを開催するにあたり、開催前の会議から参加させて頂きましたが、
たくさんの皆さんの協力があり、努力があり・・・
当日にはたくさんの笑顔が有り・・・・
人と人との結びつきをより一層、繋げて行きたいと思いました。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2018年7月25日
宝栄地域「歌声サロン」
各地で危険な暑さ・・・と言われていますが、皆さま体調にお変わりありませんでしょうか?
平成30年7月25日(水)
宝栄地域の皆さんが、とっても楽しみにされている『歌声サロン』が開催されました。
講師は、ハミングベル緑橋の音楽療法士 橋本陽子先生。
とても素敵な歌声と素晴らしいピアノ演奏!そして、面白いおしゃべり!
最高です。
サンローズオオサカの横田氏が進行されスタートしました。

この『歌声サロン』は非常に人気が有り、会長をはじめとしてたくさんの男性も参加されます。
本日は30数名の方がお越しになり、約20曲の歌を歌ったり、クイズあり体操あり小芝居あり。
とてもとても有意義な1時間半です。

たくさんの笑顔に包まれ、会場はとても和やかな雰囲気。

そこへ『パンダ』登場(^_-)-☆みんな大喜び!
さらにヒートアップした会場は「浜口 庫之助」特集で、「星のフラメンコ」で西郷輝彦になったり
「空に太陽がある限り」でにしきのあきらになったり・・・
楽しんでお帰りになられるときに「この前ありがとう!」と健康フェアにお越しいただいた
男性より声を掛けて頂きました。
顔を覚えて頂けたことが、何よりうれしい一瞬でした。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2018年7月26日
北巽喫茶開催!
テーブルに夏のお花を飾り・・・ゲストさんをお迎え。
気持ちが少しだけ涼しくなる瞬間。
慶生会地域コーディネーターの古賀です。

平成30年7月26日(木)北巽地域の『ふれあい喫茶』が開催されました。
今日は、日生日本語学園の生徒さんも来られており、とても賑やかで満席となっていました。
ベトナムから来ているハンさんとお隣でいお話させていただいたのですが、
彼女は18歳。とても日本語がお上手で、将来は経営の仕事がしたいと夢を持って
日々、頑張っているそうです。

前会長さんから日本の文化について教えて頂き、盆踊りのレクチャーを受けてとても
喜んでました。

「浴衣が着たい?」と可愛い笑顔で話されてました。
介護の仕事をしたいと言ってる友達もたくさんいるそうで・・・
将来の優秀な人材に期待をしたいですね!
2018年7月27日
東成区 医療・介護多職種 納涼会
台風が接近している中ですが・・・
平成30年7月26日(木)KKRホテルにて、『東成区 医療・介護多職種 納涼会』が
開催されました。


医療関係・居宅・訪問介護・通所介護・・・などの事業所より、約80名ほどの参加者で
大変、盛り上がっておりました。

名刺交換をたくさんさせて頂き、数多くの出会いがありました。
ドクターにも「良い香りのする名刺ですね。これはどのようにすればいいのですか?」と
聞かれたり、「自分が必要とする時には是非お願いしたい」など、いろんなお話をさせて頂きました。
慶生会地域コーディネータとしての出会いから、それぞれが必要とする人やサービスへ
つなげていくという役割を感じ、これからの活動に活かせるための良い機会となりました。
2018年7月27日
北巽百歳体操
台風が接近しているとのことですが・・・本日は快晴となっています。
風はあるのですが、日差しは非常に強い日です。
慶生会地域コーディネーターの古賀です。
平成30年7月27日(金)北巽百歳体操が開催されました。
2部制にして3回目となりましたが、1部には25名ほどの参加者となりました。
2部がまだ10名程度で、非常に余裕がある感じです。

開始当初は、PTさん・保健師さん・包括・区役所・・・とたくさんの目に
見守られていたのですが、ようやく自主運営らしくなってきました。
まだまだ、不安な部分はあるようですが専門職が見守り体勢に入った今が大切であるということで
「声が出てないですよ!」「つま先までしっかりと伸ばしてください」など
PTさんよりお聞きした注意点を、継続してお伝えさせていただいてます。

皆さんの不安が手に届くかのように「助かるわ」「安心やわ」と
言って頂き、お役に立っているのかと非常にありがたく思っております。
人数を減らすことなく、皆さんのモチベーションが下がらない努力のお手伝いを
させて頂きたいと思います。
「百歳まで元気で頑張りましょう!」
2018年7月31日
すこやかカフェに行ってきました。
台風が接近している中・・・雨もまだ降らず・・・。
緊迫した雰囲気の中、東成区にある「おとしよりすこやかセンター東部館」にて
『すこやかカフェ』が開催され、お招きいただいたので参加させて頂きました。


慶生会地域コーディネーターの古賀です。
他の喫茶やサロンがどんなものなのか・・・を勉強出来ればなぁと思いましたが、
学ぶ点はたくさんありました。

カフェとは言え、毎月手工芸を取り込んでおられるようで、今月目玉の手工芸は
今流行りの「ハーバリウム」作りと「お手玉」作成。
実際、店頭品を購入すると2,000円以上する物が、300円で作ることが出来るんです。
たくさんのゲストさんで盛り上がっていました。
一人一人、全く違う作品が仕上がり皆さんの個性が出ていました。

慶生会での喫茶やサロンでも、たくさんの笑顔を集めるためにいろんな工夫をすることも
職員の皆さんと相談することも必要かと感じました。
「慶生会のサロンに来たい!」と選んで頂けるよう、今後ともいろんなものを吸収しながら
活かして行きたいと思います。
また、別の企画でも使えたら・・など考えると楽しみも倍増です。