2018年6月 1日
宝栄元気アップ講座
5月29日(火)東成区「ほうえい元気アップ講座」が行われました。
健康運動指導士の山中 恵子先生による健康体操講座。
仙骨ぐりぐり体操や体の歪みを取る体操!
背骨を元の位置に戻す・・・など、色々と教えてくださいました。

サポーターさんも私も本気で参加させて頂き、講座終了時にはスッキリ!
伸びなかった腕も、上がらなかった足も皆さん軽く動くようになっており
「参加して良かったわぁ」との声も。
みんなが元気になっていく姿を見るのはとても嬉しい事です。

2回連続講座という事なので、次回は6月29日(金)ぜひお伺いしようと思いました。
いつまでも健康で、行きたいところに行ける身体づくりを目指したいです。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2018年6月 1日
百歳体操北巽!
始まりました!
本日(6月1日)より、生野区北巽地域でも「いきいき百歳体操」が開始となりました。
生野区保健福祉課の方へ確認すると生野区内では、19校下ある中ですでに
17校下での百歳体操が始まっているそうです。

15分前に会館へ到着すると「良かった!記録係お願い!!」と声がかかり早速のお役立ち(#^^#)
やる気スイッチがONになり、次から次へと来られる地域の方の体力測定の結果を記入
させて頂き誘導を。

40名定員のところ35名ほどの方がお集まりになられ会場一杯の人でした。
最初の3回ほどは理学療法士の方が、説明をしたりして講師をしてくださるのですが
その後は自主運営。
大阪市と吉本興業が作成したDVDを使って楽しく座って出来る体操です。


各地域を回っている私としての使命は「お近くの百歳体操に参加されると良いですよ。」
とお声掛けすることであると感じました。
身近なところで集まれる場所があるということは大切なことですね。
これからも継続して応援していきたいと思います。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2018年6月 2日
職員健康診断
5月30日より6月7日までの1週間かけて、慶生会職員に対する健康診断が行われています。

本日は称揚苑。土曜日にもかかわらず、たくさんの職員が受診に来ています。

胸部レントゲン・胃部レントゲン・心電図・採血・検便・採尿・血圧・診察・・・
ご利用者様の命をお預かりし、体調管理をしっかりと行う事が出来るのも、
まずは自分の体調管理からですね。
何よりも健康一番!!健康=笑顔(#^^#)
慶生会地域コーディネーター 古賀
2018年6月 6日
神路喫茶での一コマ
平成30年6月5日(火)東成区神路地域の喫茶が行われました。
4月より参加させて頂き、少しづつ皆様のお顔やお名前を覚えることができ始め
喫茶へ行くと「こっち座り~」とお声を掛けて頂けるようになってきました。
非常に嬉しく思うと同時に、感謝の気持ちでいっぱいです。

今日は席に座るなり「はい!これあげる」と皆様よりお菓子を頂戴しまして
食いしん坊のテーブルとなってしまいました(#^^#)
参加者のお一人より・・・みんなに手品を見せてあげるという事で。


1万円を1億円にしてくれたり(笑)赤いハンカチを消したり移動させたり・・・
タネはあると分かっていながらも「すごい~!」と大歓声!
おしゃべりもとってもお上手なんです。

いくつになっても自分に持ちネタがあるというのは大切なことだなぁと感じました。
皆様に笑顔を提供し、ご自身もご満悦という表情で帰って行かれました。
こういう皆様との出会いがある場所に、どんどん参加して頂きたいと思います。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2018年6月12日
神路食事サービス
平成30年6月8日(金)東成区神路地域の食事サービスに
新しいケアマネさんと一緒に参加してきました。

この地域は、全て手作りの食事を提供されています。
ボランティアさんのパワーは凄いものです。

季節の味を提供!
前に座っている細身の男性は「おかわり!」とニンジンご飯をお代わりされました。
みんなで一緒に食べることも食が進むのでしょうね(^^♪

デザートのういろうももちろん手作り!
雨にも関わらず、50名以上の参加者となる理由が分かります。
神路の連合町会長さんにもご挨拶させて頂きました(#^^#)
慶生会地域コーディネーター 古賀
2018年6月12日
北巽百歳体操(2回目)
平成30年6月8日(金)生野区北巽地域の百歳体操2回目が行われました。
雨の中にもかかわらず、20人もの方にお越しいただきました。

第3回目までは講師の理学療法士さんがトレーナーとして付いてくださるのですがそれ以降は自分たちでの自主運営が目的です。

「あ!今日は来てくれた?」と聞こえてくるのは、ボランティアさん(^^♪ 「自分達で自主運営していく事が不安なんだなぁ~」と感じました。
今日は重りを入れての体操!1本から始めましたが思ったよりきついようです。

皆さん、今日ゆっくりとお風呂に浸かってくださいね!
「これで、北巽地域のみんながシャキシャキと横断歩道を歩いてたらすごいね!」なんて声が聞こえて来て大笑いでした(^^♪
継続することのお手伝いが必要だと感じました。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2018年6月12日
巽東健康セミナー
平成30年6月9日(土)巽東の健康セミナーが行われました。

テーマは『「転倒予防」で健康寿命を延ばそう!~転ばない身体を作って外に出よう~』
理学療法士のお二人に講師として来ていただきました。
39名の方にお越しいただきました。

巽東地域には聴覚障害をお持ちの方が生活されています。
「ここに来ると、いろんな情報を手話で得る事が出来るからとても嬉しいの。」と
言っていつもお友達をお誘い合わせて来てくださいます。
地域コーディネーターとして、出来るだけ理解して頂けるように
一生懸命、手話通訳のお手伝いをさせて頂きました。

地域で安心して生活できるように、こんな機会に参加して頂くことも
大切なことだと思います。
お互いが協力し合いながら・・・とても素敵な巽東です。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2018年6月13日
ほうえいさんぽ準備!
いよいよ今週の日曜日になりました。『第4回 ほうえいさんぽ』

慶生会 特別養護老人ホーム 称揚苑としては、「アメリカンドック」「ベビーカステラ」「おもちゃすくい」を
準備して皆様のお越しをお待ちしております。
どんどん、事務所の中が買い出し品でお祭りムードで一杯になってきました。

職員のテンションも上がっております!
お時間のある方は是非、遊びに来てください!
10:30から15:00まで開催しております。
心配しているお天気の方も、梅雨の中休みという事なので一安心(^^♪
慶生会地域コーディネーター 古賀
2018年6月13日
宝栄地域福祉活動サポーターさん
平成30年6月12日(火)東成区地域福祉活動サポーターの塩田様が
おまもりネット事業についてを説明に来てくださいました。
東成区では「誰もが住み慣れた地域で安心して暮らせる」セーフティネットとして
「おまもりネット手帳」「おまもりネットカード」を無料で発行されています。

これを持っていると、これまで繋がりのなかった地域の活動に参加できるようになったり
もしも、迷子になった時にはこのカードを持っていることで無事に帰ることが出来たなど・・
これを広げるためには、ケアマネージャーさんの理解も必要になってくるという事で
必要性などを説明して下さいました。
ケアマネさんたちも熱心に説明を聞き、「自分達に協力できる事はさせて頂きます」という
有意義な時間を過ごせました。

他職種の連携、他事業所との連携、地域との繋がり・・・近所で声を掛け合って
助け合う。みんなで気付いて広がる東成の繋がりを感じました。
地域に熱心なサポーターさんがいるというのは、心強い限りです。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2018年6月13日
東住吉コグニサイズ・基本コース
平成30年6月13日(水)東住吉区東田辺会館にて、「認知症予防コグニサイズ・基本コース」が
始まりました。

第5期生のコースが本日より新メンバーにてスタートしました。
12名の方がお集まりになられ(3名欠席)皆さん不安そうな表情でもあり、
楽しみでもあり・・・・
リーダーさんも頑張ってくださっています。

コグニサイズというものの説明をPPにて説明を聞き、体力測定を行いました。
月2回、9月までの計7回を終了した後には、自主活動のグループとして活動していくという
運びとなります。

体力測定で「あ?しんど」と言われている方も、今後の成果が楽しみです(^_-)-☆

皆さんと一緒に、継続して進めて行けたらと思っています。
頑張りましょう!!!
慶生会地域コーディネーター 古賀
2018年6月14日
6月13日(水)鶴見区安田サロン
毎月第2水曜日の午後に行っている安田サロン。偶数月は齊藤・奇数月は理学療法士の高濱が担当しています。
今日は、タオル体操で体を十分にほぐしてから、脳トレのプリントを行いました。まずは間違い探し。上下に水族館のイラストが載っているプリントで7つの間違いを探します。皆さん、童心に返って楽しく探しておられました。
次は各地の特産物が書いてあり、その特産物からどこの都道府県か当てるというプリント。ふるさとの都道府県が出ていて、「私は島根です」「えっ私も島根!」「島根のどこですか?」ふるさとが同じだと親近感が生まれ距離が縮まるような気がしますね。
和やかになりました。
最後はプリントは使わず、平成以降に内閣総理大臣を順に思い出していくというゲームのようなことをしました。
「阿部さん」「あっ鳩山さん?」「宇野さんは?」とたくさんの名前が上がりました。こちらから名前を伝えると「あーいたいた!」と思い出してスッキリ。脳にたくさん刺激を与えることが出来たようでした。
熱くなるので、熱中症に気をつけて下さいと伝えて終了しました。


また来月よろしくお願いします。
2018年6月18日
大阪市・シカゴ市社会事業従事者研修
平成30年6月13日(水)
大阪市とシカゴ市の姉妹都市交流の一環として、大阪市の様々な社会事業を見学するために
慶生会称揚苑へシカゴからの視察団の方が来られました。

称揚苑、深江北リハbyデイ、深江北ケアプランセンターを順次見学され、ケアマネさんも
シカゴとの社会福祉制度の違いなどを質問されていました。

日本はとてもご利用者様にとって献身的で、職員の方の対応も非常に温かいと言う
感想をお聞きいたしました。
慶生会の「和敬・愛語・感謝」の理念が、職員に浸透している現れですね。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2018年6月18日
北巽百歳体操3回目
平成30年6月15日(金)北巽百歳体操3回目が行われました。

2週続きであいにくの雨模様!
参加者が減るのでは・・・と心配しましたが、皆さん元気にお集まりいただき
前回を上回る新規の方が7名増えて全員で26名もの参加者となりました。

今日で理学療法士の先生が指導して下さるのがラストとなります。
皆さん不安そうですが・・・
自主活動を継続していくという事も、一つの目的なので頑張ってほしいなぁとは思います。
慶生会地域コーディネーターとしては、今後も継続して見守りのお手伝いは
させて頂きますので、ご安心ください(#^^#)
せっかく立ちあげた「百歳体操・北巽地域」大切につなげていきましょう。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2018年6月18日
北巽食事サービス
平成30年6月14日(木) 「北巽食事サービス」へ参加させて頂きました。

食事の前には、生野保健センターの濱田保健師さんがバイタルチェックをしてくださいます。
こんな安心な事はないですね?
気になることは、健康相談もして下さっています。


北巽はお弁当ですが、お味噌汁はボランティアさんがとても美味しいのを
作ってくださっています。
今月のレクは、巽包括の中井さん担当で「鍋料理ゲーム」
みんなでチームのお鍋を作っていきます。
野菜ばかりしか当たらないチームや、牛肉・フグ・カニの入ったお鍋のチーム。

それぞれ笑顔でゲームに参加されていました。
慶生会からは「大切なあ・い・う・え・お」をお伝えさせていただきました。
「あ」愛、「い」命、「う」運、「え」縁、「お」恩 (#^^#)そして・・・
「か」感謝へと繋がっていきます。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2018年6月18日
ほうえいさんぽ♪2018
平成30年6月17日(日)絶好のほうえいさんぽ日和!
準備を進めてきた力を発揮する日がやってきました。
9:00からの最終ミーティングを終え、それぞれが担当持ち場に。

今年は、地域コーディネーターとして外回りを行い、慶生会としてのご挨拶を
させて頂き、情報の共有もさせていただきました。
その際、ベンリ―のうちわも持参させて頂いたのですが、とても喜んでいただくことが
出来ました。
宝栄小学校には、東成区のゆるキャラ「ふれんじー」と消防署からの「ミライセイバー」の
ツーショットも子供達には大喜びでした。

称揚苑にもたくさんの子供たちが集まり、おもちゃすくいやベビーカステラが大人気!


総来場者数600名以上との大盛況で終わる事が出来ました。
大きな事故もなく、たくさんの笑顔に合う事が出来た一日でした。
そして、お手伝いしてくれた職員の皆様の協力なしでは終える事の出来ないイベント。
皆様には感謝の気持ちしかありません。
ありがとうございました。
外回り担当としまして部長と共に、他事業所さんのスタンプラリー全事業所制覇という
ミッション完了!
全ての事業所様にご挨拶することが出来ました。

次のイベントに向けて気持ちを新たに、再スタートです。
慶生会地域コーディネーター 古賀
追伸:前日、お客様をお迎えするために・・・とリハbyデイ深江北の水口チーフが黙々と
お掃除して下さっていました。感謝申し上げます(^^♪
2018年6月19日
第一回東成区女性学習会開催
平成30年6月18日(月)
第一回東成区女性学習会を開催させて頂きました。
テーマは「脳と身体を使って認知症予防講座」を
慶生会地域コーディネーターとして務めさせていただきました。

朝一に大きな地震があり、外出を控えられている中での開催をどうしようかと
相談させて頂いたうえで大きな被害もないようだったので、
予定通り開催させていただきました。

お天気も心配でしたが、東成区11校下より、各4名づつの参加で総勢39名
もの方の参加となりました。
お忙しい時間にもかかわらず、ありがとうございました。
みんなで認知症についての知識を学び、ゲームを取り入れたり、脳トレを行ったり・・・
最後は介護予防のレク体操を行う事で、皆さんの笑顔が広がり(#^^#)
多くの笑い声。
「一人で不安になって家にいるより、参加して良かったわ」との声も。
ボランティア活動を行う事が、認知症予防となることもお伝えさせて頂くことにより、
皆様が「自分のやってることは間違いではない」と認識され、さらに笑顔が広がり
とても有意義な時間となりました。

東成区地域女性団体協議会の会長様にも「とても楽しかった」と、お言葉を
頂戴致しました。
皆様の笑顔により、120%のパワーを頂戴いたしました。

チーフのフォローもあり、皆様のご協力の元無事に終える事が出来
感謝しております。
慶生会地域コーディネーター 古賀
2018年6月 1日
5/19(土)リハbyデイ四條畷にて健康フェアを開催しました!
5/19(土)四條畷にて健康フェアを開催しました。
心配された天候も回復し、予約をいただいた32名全員がご参加いただきました。
健康フェアでは、地域の皆様にご来場いただき、自分の体の健康状態を改めて見つめなおしてもらう機会として無料で様々な項目を実施していただいております。
今回も項目としては、姿勢測定、骨密度測定、血管年齢測定、筋力測定、により自己の体を知っていただき、マシン運動やスリング運動により体を活性化していただきます。
結果の説明を理学・作業療法士が行い、ご自宅でもできる運動の指導を行います。
血管年齢や骨密度の測定結果に一喜一憂し、ご参加いただいた皆様に喜んでいただき大盛況となりました。
合わせて、大今里ふれあいクリニックの医師や看護師による医療相談や
ケアマネ―ジャーによる介護相談も実施しており、いろいろな不安を解消することもできました。
四条畷市・大東市エリアでは、次回は「リハbyデイ諸福」にて9月29日(土)に開催を予定しております。
興味のある方は、是非ご参加ください。(問い合わせは、リハbyデイ諸福まで)

2018年6月20日
東成区 『介護予防塾』開催中
慶生会では、平成22年から地域の方に向けて『介護予防塾』を開催しております。
『介護予防塾』は、地域の50歳以上の方を対象に、月1回1時間程度の運動を実施していただき
現在の元気な状態を維持する、場合によっては、もっと元気になってもらうことを目的として開催しております。
月に1回ですが、普段から意識していただくことや、簡単な運動方法を伝えたりもさせていただいております。
当初は、大今里での開催をしておりましたが、現在は、慶生会リハbyデイ深江北に実施しております。
近くの方が多いですが、自転車や電車で来ていただいている方もおられ楽しみにしていただけております。
はじまった平成22年から来ていただいている方もおられ、健康維持に役立つことができていると感じております。
今年度も継続して開催しておりますので、興味のある方は、お問合せください。
ただ、好評につき定員一杯の状況が続いております。順番にご案内させていただきます。
よろしくお願い致します。
H30介護予防塾.pdf
2018年6月21日
片江地域喫茶
こんにちは! 慶生会地域コーディネーターの古賀です。
先日の地震に続き、一日中雨となった6月20日(水)
東成区片江地域の喫茶が行われました。

大雨にもかかわらず多数の方が参加されていましたが、今日はタイの
チェンマイ大学から作業療法士の学生さんが数名お勉強のために来られていました。
地域で活躍するPTさん、OTさんの活動を勉強しているという事で
「百歳体操」を見学されました。

言葉が通じず・・微笑むことしかできずでしたが、さすがの若者!
スマートフォンに向かって話すと言葉を変換してくれるという便利さで
ゲストさんともお話されていました。

言葉は通じなくても、万国共通の笑顔って素敵だなぁと感じました。
2018年6月21日
コミュニティーアテンダントさんとの出会い
こんにちは。
慶生会地域コーディネーターの古賀です。
今日(6/20)は、「コミュニティーアテンダント」さんとの新しい出会いがありました。
どんなお仕事ををされているのか・・・
おもに、地域や施設などを訪問し、フラワーアレンジメントやブレスレットづくり
似顔絵や音楽、講義や研修・・・など幅広い活動を、提供したりお手伝いしたりされて
いるそうです。(会社は全くそれらの内容には関係のない会社です。)
実際に、慶生会称揚苑でもフラワーアレンジメントのイベントにお越しいただいており
見学させて頂きました。


「すぐには、成果の出るものではないけれど自分を通して会社を知って頂く」
という点では、同じような動きをしているのかな?と感じました。
早速、お話を聞き地域のサポーターさんにお話させていただくと、
「来月のサロンでお願いしてみようか?」とのこと。
お互いの予定も合い、慶生会も一緒にお手伝いさせて頂くという繋りが
できました。

必要な時に思い出していただける日が、来るように日々の積み重ねが大切だと
感じました。
2018年6月26日
6月21日(木)浜サロン
毎月第3木曜日に行っている鶴見区の浜サロン。
今日は人数少なく7人でしたが、和やかにタオル体操・脳トレプリント・手の運動など行いました。
タオル体操時は前を向いて座ってもらっていますが、手の運動の時は輪になって行いました。自分が間違った時に
前の人・隣の人が間違っていると、思わず笑ってしまいます。自分だけが間違ったのでないと安心も出来ます。
手の運動の途中に、クイズのような問題を出させて頂きました。
平成になってからの内閣総理大臣を言っていくということをしました。現在の安部総理大臣を言っていくということをしました。
名前を伝えると、「あーそうやそうや」と。
「あの人は男前やったなー」など楽しく振り返ることが出来ました。一番最後には地震の話をして、非難時の持ち出しの荷物の内容の話など皆さんで行いました。それぞれに意識高く気をつけておられる様子でした。
2018年6月28日
6月27日 三箇子育てサロン
毎年5回行われる子育てサロン。
主任児童委員さんと民生委員さんが中心になって準備して下さり、就学前の親子が楽しい時間を過ごしておられます。
始まりの時間でCSWについて私の方から説明させて頂きました。
地域の相談員ですと自己紹介しましたが、地域の相談員ですと自己紹介しましたが、CSWについて知っている人がいなくて・・・
CSWの認知度を上げていく必要性を感じました。
今日のメインは七夕飾り作り。主任児童委員さんが準備して下さった飾りのセットを受け取り、仕上げをしていきます。
スイカの種をマジックでつけていく作業・・・マジックを持たせてもらって嬉しそうな子どもたち。
他にも手遊びをしたり、歌を歌ったり、体もいっぱい動かして楽しい時間。
最後はお茶を飲みながら談笑の時間。近い年齢の子どもの親同士、分かりあえることも多く日常の中の子どもに関する気になること・心配なこと・など話が弾みます。一人で不安に思っていることも、誰かに話してみると気持ちが楽になったり、笑いがでたりします。
民生委員さん、保健師さんとも話すことが出来るので心強いです。
帰りには笹のプレゼントがありました。
またお友達誘い合って参加して頂きたいです。