2021年5月28日
グループホーム清揚苑とは?
こんにちわ!グループホーム職員の田村です。
遅ばせながら・・・清揚苑各部署の記事でも紹介させていただいておりますが、令和3年4月より「グループホーム サラージュ豊中」から「グループホーム 清揚苑」と名称変更を致しました。
※名称変更の経緯は、5/4の後藤の記事をご覧いただけると幸いです。
改めて、入居者様・ご家族様・一緒に働く職員、そして地域の皆様に「ここに清揚苑があってよかった」と思っていただけるサービスを目指して精進して参ります。どうぞ宜しくお願いします。
2021年6月11日
【奮起】コロナに負けるな!
こんにちわ!グループホーム職員の田村です。
6月9日にグループホーム入居者様のコロナワクチン接種の2回目を無事終えました。
まだまだ予断を許さない状況が続いておりますが、ワクチン接種が進み、本来の生活に近づくことを心待ちにしながら、今自分たちに出来る事を全力でやっていきたいと思います。

※慶生会と交流が深い、沖縄にある社会福祉法人彩生会さんより励ましのイラストをいただきました。
彩生会さんのインスタがすごくバズっています。介護の魅力をポップに楽しく伝えて下さっています。
ぜひチェックしてみてください。
2021年6月15日
【取り組み紹介】職員の工夫...優勝です!
こんにちわ!グループホームの田村です。
今回は取り組みの一例をご紹介!
毎日、日課として施設の玄関先まで新聞を取りに行っておられた○○様、極力接触を控えようとコロナ予防を優先し、毎日取りに行っていた新聞を職員が取りに行くようになりました。
※田村の心の声:4Fの○○様のお部屋から玄関までは数十メートル、玄関先の人の流れを考えると日課を継続してもらうにはコロナ感染のリスクが生じる、なんかできないか?
そうこうしているうちに○○様の日課がなくなり、○○様はもとより職員のモヤモヤを増すばかりでした。
そんな中、一人の職員より○○様の日課をどうにか継続したい!と喝を入れる提案があり、すぐさま職員同士で話し合い、そこで出た答えがこちら!

見事なポストが完成!出来栄え優勝! なんの優勝?( 一一)
コロナ予防を行ったうえで日課の継続成功!
器用な職員がチャチャッと作成!完成した時には、職員と入居者様から自然と拍手が起きました。
職員が玄関まで新聞を取りに行き、フロアに配置されたポストへ投函、それを○○様が取りに行くということで日課を無事守ることができました。○○様もずっとずっと感謝の言葉を言って下さいました。
認知症ケアという視点では、日課は大切とされているところもあります。コロナを理由にやめてしまうことは簡単ですが、その中でも出来ることはないかと考え続けた職員、素晴らしい提案とそれに賛同してなんとかしようと話し合ったチームワークに心を打たれた出来事でした。
これからもできること、やれることを思い続けて、職員全員で入居者様の幸せに向かって突っ走ります!
2021年6月19日
【取り組み紹介】甘酸っぱい青春の味
こんにちわ!阪神タイガースの好調で気分上々のグループホームの田村です。
このまま優勝までぶっちぎってほしいですね?(^_-)-☆
佐藤輝明さんの活躍から目が離せません。
さて今回も取り組みの一例を紹介させていただきます。
清揚苑の4Fには、入居者様が日光浴をしたり気分転換に最高な広いテラスがあります。
残念ながら去年は見れませんでしたが、夏には淀川花火大会が一望でき、花火大会の日は入居者様やそのご家族にも来てもらって花火を見るという夏の一大イベントにもテラスは大活躍しています。
そんなテラスで、グループホームでは「家庭栽培」もしております。
少し前のことですが、イチゴを収穫しました。
入居者様と一緒に毎日水やりをして大切に育て食べた味に、「甘酸っぱい青春の味やな?」の感想を田村は期待しておりましたが、もちろん誰一人おっしゃることはなかったです( ゚Д゚)
入居者様の「昔はトマトやら育ててな?」という会話の中から家庭栽培が始まって早2年。
水やりすぎや!日の出ている時に水やりはあかん!と入居者様に怒られ、熱心なご指導のおかげで、少しづつ家庭栽培の知識が身に付いてきていると実感してきている今日この頃です。
次は夏野菜に向けて、またご指導の程宜しくお願いします。
2021年7月 7日
【取り組み紹介】福祉用具の活用でこんなにも違います
こんにちわ!グループホームの田村です。
今回は、福祉用具のひとつ、歩行器を活用した取り組みを紹介させていただきます。
歩行器とは、名前の通り歩行をサポートする福祉用具です。
同じ歩行器でも様々な商品があり、使う人に合った商品を選ぶことが大切!と改めて思ったという内容の記事になっております。
【以前使っていた歩行器】

歩行器と体に少し距離があり、前のめりの姿勢で歩いておられました。この状態で歩行していると転倒の危険性が高くなることや体の痛み等にもつながってしまいます。
【現在使っている歩行器】※肘で支えるタイプ

写真を見比べていただけるとわかりやすいのですが、背筋が伸び姿勢も良くなっています。
今回、歩行器を変更してみて、今までは歩くことを嫌がっておられた方が、「歩かな足腰が弱る!」と言い、前向きに歩行訓練をされるようになりました。以前と比べると明らかに歩行頻度も上がっております。
当初は転倒をしないように歩行器を変更しましたが、思わぬ収穫!
歩行時の姿勢が良くなり、歩く意欲も前向きに!
グループホーム清揚苑では、福祉用具の業者と連携を図り、福祉用具を使う人にとってどの商品が一番良いのかを相談させていただいております。また商品をお試しで使ってみて、入居者様が使いやすい商品の選定を心がけています。
今回のことで、使う人に合っている商品を選ぶことが大切だと改めて感じました。
今後もご入居者の快適な暮らしに向けて、福祉用具の活用方法を含み全面的にサポートができるよう頑張っていきます!
2021年8月 2日
グループホームオリンピック開催!?
こんにちわ!グループホーム職員の萩原です!
東京オリンピックが開催されましたね!
大変な世の中ではありますが
心をひとつに、テレビの前でも精一杯応援し、楽しみましょう!
そんな中グループホームでもオリジナルの競技、『的当てゲーム』を行いました(^^)
「うまいこと投げれるかなあ」「もう投げられへんで~」と仰るも
大谷翔平選手も驚くほどの豪速球で、どんどん的を射抜いていきました!!

「まだまだ現役やー!!」「運動得意やったんよ~」
とスタッフも一緒に大盛り上がりでした(^^)
こちらでも、熱い熱い夏の祭典が開催されております!!
また次回も、グループホームオリンピック競技の紹介をできたらと思います!
以上、グループホームでした☆
2021年9月 2日
私達の帰る場所
「お疲れ様でした!失礼します!」
仕事を終えて、帰るときの一言。
これはどの職場においても共通する
退社の際に上司の方々や仕事仲間に対して発する言葉のひとつだと思います。
私達が働くグループホームでは、職場の方々に対しては勿論
入居者様に対しても、挨拶をして帰ります。
着替えた後荷物をまとめ、リュックを置いて
「本日はありがとうございました!また明日来ます!」
私が言うと
「もう帰るの?寂しいわあ」
と、声をかけてくださる方や
「また明日!気をつけてね!」
笑顔で手を振ったり、ハイタッチをして送ってくださる方。
まるで本当の家族のようなこの一言が、本当に嬉しいです。
入居者様からすると、この場所を自宅と感じてくださる方もいらっしゃるかと思われます。
入居者様だけでなく、私達職員も含めてのグループホームなんだな、と感じました。
些細な一言でも、私達がここに来る、、いや
「帰ってくる」理由が生まれます。
そしてまた
「おはようございます!」「こんにちわ!」
と、笑顔で迎えられる、そんなグループホームの1日のはじまりを
毎日楽しみにしております。


以上、グループホームの萩原でした!
2021年9月13日
生け花・かき氷★レクリエーション
こんにちは!グループホーム職員の戸田です。
今回は先月行なったレクリエーションをご紹介したいと思います!
初の試みで生け花を実施いたしました♪


皆様、お花を見て「わ~キレイやな!」「やっぱり花はええなぁ」と
盛り上がってくださいました☆
カーネーション・ガーベラ・スターチスなど
色とりどりの花を生けていただきました!



「この花は真ん中がええかなぁ?」 「バランスはどうやろか」など と
悩まれながらも皆さま思い思いに作成されていました!!





完成された生け花を見て「上手く出来たわ~!」 「楽しかった♪またやりたいわ」と
皆様、喜ばれておりました( ^∀^) 「またやりたい!」との声を多くいただいたので
次回はお花の種類を増やして実施したいと思います!!



各自で作られた生け花は、居室やフロアに飾られ「毎日花が見れるから嬉しいわ♪」とおっしゃってくださいました!
生け花作成後にはスタッフでかき氷を作って利用者様に召し上がっていただきました!


「美味しいわ~!」と喜んでくださいました☆


ちょっとでも楽しいと思っていただけるよう、
今後も季節の行事を企画していますので楽しみにしてもらえると嬉しいです!
以上、グループホームでした★
2021年9月23日
グループホームオリンピック第2弾!
こんにちわ!肌寒い季節になり食欲が増えてきました、グループホームの萩原です!!
今回は、夏に開催されておりました
グループホームオリンピックの第2弾の模様をお伝えしたいと思います!
まず第1種目は、「カップ当てゲーム」を紹介します!!


小さなボールを投げてカップを倒すという、一見簡単そうなルールですが
職員も実践したところ、、意外と難しいのです!!
ボールが柔らかい素材なので思うようなところにいかず苦戦しましたが
その難しさを目の前にして、気合の入る男性の入居者様方。
圧巻の投球でポンポンとカップを倒していきました!!
職員一同、少し悔しかったです。。(笑)
________________________________
続きまして、「バウンドボウリング」の紹介をしたいと思います!!

そうなのです、非常に跳ねるのです!!
綺麗に転がってほしいと願うものの、意外な方向に跳ねたりするのです!!
その難易度の高さにクリアされた際は大盛り上がり!!


面白おかしく、笑顔がたくさんみられた競技でした^^
「平和の祭典」、無事閉幕となります!!
以上、グループホームでした★
2021年10月21日
変わらない景色
こんにちわ!急に寒くなり長袖Tシャツを着るタイミングを逃しました、グループホームの萩原です!
今回はバルコニーに茣蓙(ござ)を敷いて、秋の空を皆様と一緒に感じることができました。

この日はとても快晴でした。
「あっついなぁー!!」
「でも風が吹いて気持ちええわぁ」
「子供の頃は田舎でな、こうやって外でゴロゴロしとったんよー」
幼少期や故郷での思い出話を暑い日差しの下で、心地良い風を感じながら沢山お話してくださいました。
どれだけ時間が経とうとも、どんな時代になろうとも空の景色は変わることはなく
それぞれ季節の風を感じることで
その時その時の思い出が蘇り、感慨に浸る
入居者様と一緒に空と風の素晴らしさ、美しさを体感することができた1日でした。
以上、グループホームでした★