2018年5月 1日
☆四条ふれあいカフェ☆
こんにちは。
大東市東部地域包括支援センターの森永です♪
最近は過ごしやすい気候になってきましたね(^^)
今回は認知症カフェのご紹介をしたいと思います。
認知症カフェとは・・・
家族・介護者がお互いの気持ちを共有できる場、認知症の方とその家族・地域住民が気軽に集える場として認知症カフェがあります☆
4月28日には四条地区でふれあいカフェが開催されました(*^_^*)
(月1回の開催です!!)

毎月第4土曜日 14:00から16:00 です(^^)
今回は、こいのぼりを作りました☆

完成品がこちらです↑
はさみで型を切り取り、のりで貼って頂きました(*^_^*)
細かい作業が多く、皆様とても集中されてました☆
そのあとは、皆様でカフェタイム♪
お茶を飲みながら、色々な話をしました☆
来月もご参加お待ちしております(^^)
以上、東部包括でした☆
2018年5月 5日
錦町体操♪
こんにちは☆
大東市東部地域包括支援センター 森永です!!
5/2に錦町の公民館で開催している体操に参加させて頂きました(^^)
(毎週水曜日の開催です☆)
DVDでの大東元気でまっせ体操をしました♪
大東元気でまっせ体操は、介護予防としての効果がとても期待されています☆

口腔体操もしました☆

体操の後は、
包括より脳トレクイズ♪

上記の文字より、14個の都道府県名を探し出します(^^)

皆様と一緒に考え、その後はご当地銘菓クイズもしました♪
皆様、とても熱心に参加して下さいました(^^)
考えることで、脳が活性化され認知症の予防にもつながります☆
是非チャレンジしてみてください(^^)
以上、大東市東部地域包括支援センターでした☆
2018年5月 1日
◇東生野地域包括支援センター 2017年度のふりかえり 地域ケア会議編◇
こんにちは。東生野地域包括支援センターです。
2017年度のふりかえりとして「地域ケア会議の検証会議」を実施しました。
「地域ケア会議」とは、高齢者の方やそのご家族が抱える課題の解決や、地域の課題の発見に向けて、区役所・医療機関・ケアマネジャー・サービス事業所・地域住民の方など様々な方にご参加頂き、課題の発見・解決を目指していくための会議です。
地域ケア会議を行うことで、中々サービスにつながっていなかった高齢者の方をサービスにつなげることができたり、ご本人を地域の方と一緒に見守る体制づくりにつながっていくこともあります。
また、東生野地域包括支援センターでは大学教授を外部講師としてお招きし、その年に行ってきた地域ケア会議のふりかえりのための検証会議を実施しています。検証する場をもつことで、当時の自分たちの関わり方を見つめ直すことができたり、行ってきたケア会議全体をふりかえることで新たな地域の課題の発見につながることもあるためです。

2017年度のふりかえりの会議には、区役所の方や、生野区在宅医療介護連携相談支援室の方にもご参加頂き、様々な視点から課題を見つめ直すことができました。見えてきた課題を各圏域で行っている会議の場などを通して地域や関係機関の皆様と共有しつつ、2018年度の各地域での活動に活かしていきたいと思います。
2018年5月 1日
巽東はーとちゃん教室・第2回
平成30年5月1日(火) 第2回・巽東はーとちゃん教室が、巽東会館・老人憩いの家にて開催されました。

今回のテーマは、「認知症予防について」講師には、生野区保健福祉センターより巽東地域担当の
濱田保健師さんがお越しになり、みんなで認知症予防についてを学びました。
全員で15名の方がお越しになられ、皆さん真剣な表情で学んでおられました。
座学の後は、おとなの塗り絵をしました。
5月になったので、こいのぼりにそれぞれの色を付けて行きました。
みなさん、思い思いのこいのぼりが出来上がりました(^^♪


来月は6月5日(火)「音楽療法」音楽療法士の講師をお迎えいたします。

ご相談やお問い合わせは、新生野ブランチ 担当:高野まで
電話 06-6758-0088
2018年5月 4日
北灰塚地区で認知症カフェ開催しました♪
こんにちは。
大東市西部地域包括支援センターの保健師の児島です(*^_^*)
4月より北灰塚地区で認知症カフェが始まりました。
初回の今回はアロマオイルを焚きながら、ハンドマッサージを行いました。



ハンドマッサージの後には・・・
ご希望する方にお好きな色でネイルを行い、大変喜んでいただけました。

次回の北灰塚地区の認知症カフェは・・・
5月9日(水)です!
お時間合う方はぜひぜひお越しください。
≪お問い合わせ≫
大東市西部地域包括支援センター
住所:大東市諸福1-13-9
電話番号:072-806-2582
担当:児島
2018年5月 5日
5月ゆったりカフェ
5月5日(土・祝)こどもの日
瑞光苑ロビーにて『ゆったりカフェ(認知症カフェ)』が開催されました。
祝日という事で参加者の心配もありましたが、職員含めて14名もの方が
巽東ゆったりカフェにご参加くださいました。

今日は、『遊びリテーション』
みんなで体を動かしたり、指を使って頭を使って・・・・(^_-)-☆
失敗しても笑い飛ばして皆さんの表情が楽しそう!!
子供たちにも負けないくらいの元気な様子が見られました。


先月みんなで撮らせ頂いた写真をきれいに飾り、みなさんにプレゼント!
とても喜んでくださり、また記念に「ハイチーズ!」
写真を見ながら「この人の名前なんて言うの?」「この隣の人は?」などと
お話も盛り上がってました(#^^#)
「来月はいつ?」と楽しみにして下さっており、また皆様にお会いできるのを
楽しみにしています。
2018年5月10日
◇東生野地域包括支援センター 2018年5月14日 東小路体力測定のご案内◇
こんにちは。東生野地域包括支援センターです。
今回は、5月14日に東小路地域で開催される体力測定についてご案内します。
東小路地域では、毎年1回、東小路小学校の多目的室をお借りして、体力測定を行っています。
内容としては「身長・体重」「血圧」「血管年齢」「握力」「開眼片足立ち」「長座位体前屈」の測定を実施しています。
毎年楽しみにして下さっている方もいらっしゃり、皆さん楽しみながら参加して下さっています。

今年度は5月14日の午後1:30?3:30に、東小路小学校の多目的室で実施します(1:00~受付)。
ご自身の体力を知ることで、日々の健康づくりのきっかけの一つにして頂ければと思います。
事前申し込みは不要ですので、お気軽にご参加ください!
※お越しの際は、動きやすい服装でお越しください。
また、暑くなってきておりますので、水分補給のためのお飲物をお持ち下さい。
≪お問い合わせ≫
東生野地域包括支援センター
住所:大阪市生野区小路3-17-10
電話番号:06-6758-8816
担当:小林・和田
2018年5月14日
ブランチ啓発への第一歩
新生野ブランチ圏域にて、「町会未加入者」へのブランチ啓発活動として
約200室ほどあるワンルームマンションへ、情報紙『ゆったり』をポスティング。


管理人さんがおられるようでもなくオートロックも開けっ放し。
最近では、外国人国籍の方も多く住んでおられる様子で、町会未加入者は
各町会でも課題となってきているようです。
町会に加入しておられる方は、いろんな情報を共有出来ているのですが、
そうでない方の為にも何か発信出来れば・・・と思い、情報誌「ゆったり」を
作成しました。

一日中、お家の中におられる方や、体調が悪いのに通院に行けてない方・・・
介護保険の申請方法も分からなくて困っている方、お話相手が欲しい方・・・などの
相談できる場作りの扉を開く、きっかけになればと今後も継続して行こうと思っております。
ご相談やお問い合わせは、新生野ブランチ 担当:高野まで
電話 06-6758-0088
2018年5月18日
◇東生野地域包括支援センター 2018年5月14日 東小路体力測定!◇
こんにちは。東生野地域包括支援センターです。
今回は、先日ご案内しておりました、東小路地域の体力測定の様子についてご紹介します。
5月14日に開催されました東小路体力測定は、今年度で第9回目の開催となりました。当日は、地域の町会長さんや
女性部長さんたちも合わせて、59名もの地域の方にご参加頂きました。天気も非常に良く、予想を上回る人数のご参加をいただけまして、私たちもとても嬉しかったです。
内容としては「身長・体重」「血圧」「血管年齢」「握力」「開眼片足立ち」「長座位体前屈」の測定を実施させていただきました。
毎年楽しみにして下さっている方もいれば、今年初めて参加して下さった方もおられました。皆さん楽しみながら測定に取り組んでおられ「毎年よい事をして頂き、喜んでおります。元気の間は続けようと思っております」「いろいろ検査して下さって今の状態がよくわかった」という方や、「体力は落ちている。落ちるスピ?ドを早めないようにしたい」と話されていた方もおられました。

また、測定後には、生野区役所の地区担当保健師さんから、測定結果についての解説や、健康講座・自宅でもできる筋力アップの運動についてなど、参加者の皆さんに健康への関心を高めて頂けるようなお話を頂きました。

今年度もこうして体力測定を無事実施できましたのは、東小路まちづくり協議会の皆様を始め、生野区保健福祉センター・生野区社会福祉協議会などの関係機関の皆様のご協力、そして当日ご参加いただけた地域の皆様のおかげです。
本当にありがとうございました。
≪お問い合わせ≫
東生野地域包括支援センター
住所:大阪市生野区小路3-17-10
電話番号:06-6758-8816
担当:小林・和田
2018年5月21日
巽東はつらつ倶楽部
平成30年5月18日(金)『巽東はつらつ倶楽部』が開催されました。

『巽東はつらつ倶楽部』と言うのは、地域で外出する場に男性の参加が少ない為、
男性が気軽に集まれる場を設けることで、家に閉じこもりがちな男性同士で
繋がりを持っていただき、何かあった時の早期発見・見守りの目を育てるということが
目的で立ち上げられました。
今回は男性向け 映画鑑賞会ということで昔懐かしい
「森繁久彌の社長シリーズ 社長洋行記 (昭和37年作)」の上映でした。

参加者は、男性5名・女性3名と少なめでしたが、皆さん上映が終わった後は
当時流行した遊びや当時の映画館の様子などについて、目をキラキラさせて
お話に花が咲いていました。

男性向けとはいえ・・・女性の方も参加され「もっとみんなに来てほしいな?」と
話されていました。
まだ2回目!これから口コミで広がり、たくさんの方が集まれる場となれば
嬉しく思います。
次回は、7月20日(金)となります。
ご近所お誘いあわせのうえお気軽に立ち寄ってみてください(^^♪
ご相談やお問い合わせは、新生野ブランチ 担当:高野まで
電話 06-6758-0088
2018年5月25日
伊ヶ賀住宅セミナー
平成30年5月25日(金)14:00から巽東にある伊ヶ賀住宅にてセミナーを開催いたしました。
高齢世帯が多くなっている住宅で、住宅内の見守りが必要ではないかという思いから
初めての企画をさせて頂きました。

「第一回 巽伊賀住宅 認知症予防セミナー
?今!あなたが出来る認知症予防 脳に刺激を!一人ひとりができること?」
講師は、慶生会地域コーディネーターの古賀。
難しすぎず、面白おかしく勉強して頂けるようにと考えました。

チラシ作成・チラシ配布・掲示・・・などたくさんのプロセスを経て、どのくらいの
人数の方が参加して下さるのかと始まるまでとても不安でした。
15分前からどんどん集会所に集まって来られ会場内は20人もの人となりました。
まずは認知症を理解して頂き、予防できる食事の話をお伝えさせて頂きました。
たくさんの質問も飛び交っていました。

他には日常的に予防できることもお伝えさせて頂きました。
「買い物しながら暗算をする」「毎日歩く」など、ご自分で気を付けていることを
発言される場面も見られ、みんなで脳トレゲームをして笑ってお開きとなりました。
認知症サポーターとしての証「オレンジリング」をお配りさせて頂きました。
これからも、巽東の地域を見守りの目で一杯にしていきたいと思いました。
認知症に限らず、困ったことやご相談があれば
お気軽に新生野ブランチ(瑞光苑)
TEL 06ー6758ー0088 担当:高野までご連絡下さい。
すぐにお伺いさせていただきます。
2018年5月31日
朋来地区の認知症カフェ開催しました☆
こんにちは。
西部地域包括支援センターです。
先日、朋来地区で毎月開催している認知症カフェの日でした。

今回は"認知症を予防しよう"をテーマに
脳トレや色塗り、木製のパズルを参加者と行いました。
難しいパズルではみんなで考え、
完成させた際はみんなで拍手し盛り上がりました。


次回の朋来地区の認知症カフェは・・・
6月23日(土)の10:30からです。
興味のある方はぜひお越し下さい。
≪お問い合わせ先≫
大東市西部地域包括支援センター
住所:〒574-0044 大東市諸福1-13-9
電話番号:072-806-2582
担当:児島