2019年7月10日
居宅事業・福祉用具事業合同勉強会開催
大東市・四條畷市エリアの全ケアプランセンターとライフサポート四條畷で合同の勉強会を開催しました!!

テーマは『福祉用具専門相談員の視点』です。
ご利用者様・ご家族様の困りごとを環境面で解決していくのが福祉用具専門相談員なのですが、これまでは、「生活が楽
になった」という声をお客様から頂いたとしても、商材を選定した意図・思いというものがなかなかケアマネジャーさん
には伝わりにくかったという現状がありました。
そこで、勉強会では3名の相談員が事例の発表をもとに自身の考えを話しました。
「参考になった」という声も多くありましたが、「普段そんなことを考えていたんやね」といった声も頂き、自分たちの
発信力がまだまだだということも認識させられました。
これからは、現場での対応はもちろんのこと、普段のケアマネジャーさんとの関わりを通じて"専門職の視点"を発信して
いけるようがんばっていきたいと思います。
そして、ケアマネジャーさんとの連携をスムーズにすることで、お客様へのサービスをよりよいものにしてまいります。
文責:ライフサポート四條畷
東田 圭史
2019年7月30日
【大東市】熱中症にご注意を!!
ご利用者様宅を訪問したときに、冷房が入っていないうえに窓が閉め切られ、室内が暑くなっている場面が多々見られます。
『暑くないから...』というお話をよく聞きますが、そこで私は熱中症のサインを確認しています。
(1)口の渇き
(2)皮膚の状態
(3)尿の色 ※この項目は聞き取りをしています。濃い色であれば水分が不足している可能性があります。
さらに行っているのが、次のチェックです!!
《片方の手の爪をもう一方の手で押さえ、離す ⇒ 白くなった爪がすぐに赤く戻るかをみる》

爪が白いまま3秒以上たったら、脱水の危険性が・・・
簡単に出来るチェックですので、こまめに行っていただけたらと思います。
梅雨も明けますます暑くなってきますので、皆様体調には気をつけて過ごしてくださいね☆
文責:慶生会ライフサポート四條畷
東田 圭史
2019年8月12日
【大東市】在宅復帰調整

先日、関西医科大学枚方病院に入院されているご利用者様の退院前カンファレンスに出席しました。
慶生会からは、ケアマネジャーと看護師・理学療法士・福祉用具専門相談員が参加し、病院でのご利用者様の様子や支援内容、退院後の希望と課題など、病院側も交えた多職種で話合いを行いました。
それぞれの立場で考えが違っていたのですが、自分の職種だけでは気づけない内容もあり改めて『多職種連携』の重要さを実感しました。
慶生会は、介護における"フルメニュー"を掲げているため、様々な職種が在籍しております。
これからも、ともに刺激しあいながら、そして、視野の拡大を図りながら、地域で生活しておられる高齢者を支援して行きます。
文責:ライフサポート四條畷
東田 圭史
2019年8月16日
【大東市・在宅事業部】連携強化!在宅連携会議のご紹介
みなさんこんにちは!
慶生会訪問看護ステーションの三浦です。
慶生会の強みは介護保険のフルメニュー、
そして何よりも事業所の垣根を超えた
連携力です!
連携力をさらに高めるために、具体的に月に1度
在宅事業部の管理者以上が集まり、
「在宅連携会議」を開催しております。
慶生会を利用して下さっている利用者様は
もちろんのこと、地域の皆様にも私たちのノウハウが
還元できるよう、日々邁進してまいります!
文責 慶生会訪問看護ステーション 大東市エリア次長 三浦

2019年8月22日
【大東市】在宅事業部納涼祭開催★

昨日、大東市諸福の事務所にて納涼祭を開催いたしました!!
場所を提供してくださいました事務所のオーナー様に感謝です。
暑気払いという目的だけでなく、部署の垣根を越えた交流を通じて職員間の関係を深めました。
おいしい食事もあり、心身ともにエネルギー満タンです!!

今後も在宅事業部全体で協力し合いながら、地域に貢献していけるよう頑張ってまいります。
最後になりますが、まだまだ暑い日が続いておりますので皆様体調にはお気をつけください☆
2019年8月23日
【大東市】ヘルパーステーション全体研修開催!!
慶生会の大東市エリアヘルパーステーション全体研修に講師として招かれました!!
業務終わり、そして雷雨という天候の中、たくさんの方が集まられ、その意識の高さに驚きました。
本日の研修のテーマは『安全な環境』と『自立支援できる環境』です。
福祉用具側から見る視点と、ヘルパーさんの考える視点をお互いに確認しあいながら行いました。

皆さんの視点の中でも多くを占めていたのが、『利用者様に寄り添う』『利用者様とともに考える』
『利用者様の声を"聴く"』ということでした。
その点は、さすがヘルパーさんだなと感じました。
福祉用具事業所としても、もっとヘルパーさんの意見を現場で聞いていくことがお客様に対する
より良い支援に繋がるのではないかと思いました。
また、グループワークや福祉用具の体験の時間もありましたが、皆が和気あいあいと取り組んで
いる姿に、訪問介護事業部全体としてのチームワークの良さを感じました。
これもまた、良いサービス提供を行う上で大切なことだと思います。

講師として招かれて本日の研修に参加いたしましたが、私自身としましては、今まではサービス提供責任者
以外の方とはお話をする機会は少なかったため、今回のように現場のヘルパーさんと関われる機会をいただ
けたことが貴重な機会となりました。
本当に感謝です。そして、またこのような機会をいただける日が楽しみです。
ヘルパーさんにとっても、今回の研修が有意義なものになっておればであればうれしい限りです。
その点に関しては、サービス提供を通じて連携を取り合いながら見ていきたいなと思います。
文責:ライフサポート四條畷
東田 圭史
2019年8月30日
【四條畷市】多職種連携★
四條畷市の事務所には下記6事業所が併設されています。
・『ケアプランセンター』
・『デイサービス』
・『放課後デイサービス』
・『ヘルパーサービス』
・『訪問看護』
・『福祉用具』
日々の関係しているサービスでの情報共有・意見交換はもちろんのこと、困りごとの相談も行っています。
慶生会では、多職種で協働を通じてお互いを高めあう取組も行っています。
地域の方に貢献するためにも、今後も頑張ってまいります。

文責:ライフサポート四條畷
東田 圭史
2019年9月11日
【大東市】エアマットの使い方☆
お客様から「エアマットの使い方が分かりにくい」とのお話がございました。
そこで、お客様が使用する機能を目的によって分かるよう、相談員が使用ボタンの説明を写真にて掲示いたしました。

まだ導入し始めのため効果は分かりませんが、お渡しした際には「これを見たら操作できそう」とのお話が家族様よりありました。
引き続き、ご家族様の要望等をお聞きし、うまく福祉用具を使えるよう対応していきたいと思います。
また、この商品に限らず、今後もお客様の要望に応じて福祉用具の使い方が分かるよう対応をしてまいります。
文責:ライフサポート四條畷
東田 圭史
2019年9月23日
【大東市】季節の変わり目に注意してください!!
夏の暑さも一段落し、秋に移り変わっています。
そこで注意が必要なのが、何年か前から言われております『秋バテ』です!!
寒暖差が激しくなる今の時期、自律神経系の乱れにより体がだるくなったり、疲れが抜けにくくなってしまいます。
中には、めまいを起こす方もおられます。
そうすると、普段何気なく過ごしている環境も危険が出てきます。
例えば、敷居にある少しの段差です。

こんな小さな段差ですが、小さな段差だからこそ"足をあげる"という意識が薄くなります。
さらに、体が思うように動かないということが重なり、転倒の危険性が出てきます。
体調を崩し易い今の時期だからこそ、今一度注意をしていただけたらと思います。
文責:慶生会ライフサポート四條畷
東田 圭史
2019年10月 6日
【大東市】サービス向上勉強会企画
慶生会では、在宅事業部内での連携にとどまらず、入居施設と在宅事業部の連携も行っております。
その1つが勉強会です。
サービス品質向上・職員のスキルアップの為にも定期的に勉強会等を開催しています。
今回は、北条ふれあいホームと福祉用具事業部での勉強会を開催する予定です。

添付しております資料にもあるとおり、入所施設における事故の多くが『転倒・転落・滑落』を占めます。
慶生会内におけるこのような事故をなくしていくためにも、施設職員にも住環境に目を向けてもらおうと考えています。
実際に勉強会を開催しましたら、改めて報告させて頂きます。
文責:慶生会ライフサポート四條畷
東田 圭史